ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

フルート協奏曲の紹介第XVI編

2023年06月17日 05時06分16秒 | フルート
Fl協奏曲の紹介43。フリードリッヒ2世作曲Fl協奏曲ハ長調。プロイセン王。フルートが趣味で作曲も行なった。メンツェルの「フリードリヒ大王のフルートコンサート」の絵にはお抱えの楽士であるC.P.E.バッハ、グラウンと共に先生のクヴァンツが右端に描かれている。
https://www.youtube.com/watch?v=qxAhrXosXp4

Fl協奏曲の紹介44。ハッセ作曲Fl協奏曲ロ短調。
https://www.youtube.com/watch?v=_RHCYae_Z6g

Fl協奏曲の紹介45。ロセッティ作曲Fl協奏曲ニ長調。
https://www.youtube.com/watch?v=SnfOVNpemqE


《コメントを下さる方々へのお願い》

 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大震災にまつわる蛇足

2023年06月15日 20時09分22秒 | その他
埼玉県南の一部に限った話ですが、関東大震災をきっかけに東京から浦和に移住した人がかなり居たそうです。

旧浦和市鹿島台周辺の震災被害がそれほどでもなかったと聞いたからのようで、鹿島台は現在のさいたま市浦和区高砂や仲町あたり。

埼玉県南部は概ね平野で北から南に向かって河川が流れ、大宮、浦和の中心部は「大宮台地」と呼ばれていて比較的地盤が良いと言われています。

鹿島台がなぜ注目されたのかは分かりませんが、埼玉県庁などの公的建造物が多かったため、被災状況が知られやすかったからではないかと思います。


《コメントを下さる方々へのお願い》

 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大震災の記憶?

2023年06月15日 05時33分08秒 | その他
NHKで最近、関東大震災について触れる事が有ります。関東大震災が起きたのは大正12年=1923年、なので100年前。

直接的に知っている事は有りませんが、父親に聞いた断片的な話を。

大正5年生まれの父親は当時小学生でした。住んでいた土蔵造りの店舗兼住宅の塗り壁が破損したので防火の用をなさず、その後全焼。上野公園に家族、店員共々避難しました。昼食用に炊き上がった米飯、蒸した芋などを運び、近所で大量に購入したパンを配布したそうです。火事が迫るまでの間に家財を運び出せたようです。その後は廃材でバラックを建て、しばらくしのいだとか。

東京の下町の状況は悲惨で、火事で旋風が起きるなどして、有名な被服廠(陸軍の軍服を作る官営工場=現在は横網町公園)では逃れて来た多数の人が焼死し、また火から逃れるために隅田川に飛び込んで水死した人も多かったと聞きました。

母親はその年の2月に生まれていましたが、もちろん当時の様子を知る筈はありません。住んでいた東京の下町で被災し、その後、郷里に移住したようです。盛り場の外れに有った母親の親戚のお店は全焼し、金庫だけが焼け残ったと聞きました。

関東大震災と言うと東京の首都直下と思いますが、横浜方面の被害もひどく、また東海道線の根府川駅がホーム、列車もろとも海に落下したと聞きました。今でもホームが海底に残っているそうです。


《コメントを下さる方々へのお願い》

 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判記録の廃棄

2023年06月14日 21時27分14秒 | その他
社会的に注目された事件の裁判記録を裁判所が廃棄していた事が取り上げられ、最高裁長官が反省の発言をしています。

ニュースから引用すると、「最高裁の規定では、少年事件の捜査書類や審判記録は本人が26歳になるまで保存するよう規定。さらに「史料的価値が高いもの」「全国的に社会の耳目を集めた事件」などは永久保存を求める通達を出している。」そうです。

問題になった神戸連続自動殺傷事件が社会の耳目を集めた事件である事は疑う余地は無いとしても、永久保存の基準をどう判断するのかは難しそうな気がします。

「史料的価値が高いもの」や「全国的に社会の耳目を集めた事件」を誰がどのような具体的基準で選ぶのでしょうか。そもそも誰の視点で選ぶのでしょう。新聞社などのマスコミ、有識者が注目する事件と、法曹関係者が注目する事件が一致するのでしょうか。

永久保存する事件が増えたら、廃棄を行なうべき物理的な事情と相容れませんね。

例えば、新聞社などのマスコミ、有識者それぞれが注目する事件の裁判記録を複製して保管すればとも思いますが、新聞社の将来はかなり悲観的だし、有識者と言っても誰を指すのか定まりません。


《コメントを下さる方々へのお願い》

 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルート協奏曲の紹介第XV編

2023年06月14日 06時23分58秒 | フルート
Fl協奏曲の紹介40。カンパニョーリ作曲Fl協奏曲ト長調作品3。作品3には3つのFl協奏曲が有るようで、これはNo.3。他にVnとFlのためのコンチェルタンテが有る。
https://www.youtube.com/watch?v=knr2tlrvnqQ

Fl協奏曲の紹介41。ポコルニー作曲Fl協奏曲ニ長調。ボッケリーニの作と言われていた。
https://www.youtube.com/watch?v=eqM2YzOElV0

Twitterで「Fl協奏曲の紹介△△」と言うような表題と通し番号を付けていたのを最近2回忘れました。カンパニョーリがNo.40、ポコルニーがNo.41になります。今のところNo.53まで紹介できる模様。

バロックの協奏曲ではVnⅠⅡ、(Va)、Bassoがバック。管は有ってもOb、Hrnくらい、ピアノで置き換えてもそれほど問題ないのでは。ピアノリダクション版の楽譜が無い場合はオケ譜面から編曲料(曲にもよりますが数万円)を払って作成して頂く事になります。将来はAIで出来るようになるかも?

Fl協奏曲の紹介42。タルティーニ作曲Fl協奏曲ト長調。
https://www.youtube.com/watch?v=MgfB3YpDseE


《コメントを下さる方々へのお願い》

 コメントを下さる方は、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さい。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きます。悪しからず。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする