日々雑感

心に浮かんだこと何でも書いていく。

シューベルト

2014年01月16日 | Weblog


シューベルト

フォスターとシューベルトの2人は私の作曲の原点である。
2人の作曲家に夢中になったのは、小学5、6年生ごろから、高校卒業するまでだった。
音楽と言えば、ベートーベン、モーツアルト、ショパン、ドヴォルザーク、ブラームス、バッハなど居並ぶ大作曲家を超えて歌に関してはこの2人に吸い寄せられた。

2人にはそれぞれの特色があって芸術性が高いと思ったのはシューベルトである。フォスターは芸術性よりも大衆性をうまく表現していたように思えた。

冬の旅はいうに及ばず未完成交響曲や菩提樹や魔王など僕にとっては宝物であった。とりわけ菩提樹は夢の世界へ誘う曲であった。メジャーで始まった曲の間にマイナーそしてまた元のメジャーへ移っていく曲には胸が締めつけられる。そうして 華美なユメノセカイ誘われた。
特にこの曲を聴く時は自分独りきりになった。周囲がざわざわすると夢の世界に(忘我)に入るのに妨げとなったからだ。
1人で自分の世界に入り、色々な夢を見た。なかには淡いロマンもあったし、限りない憧れもあった。その夢の中で聞いたメロディーや作風が今でも僕の心中に住んでいる。忘れられないのである。
ついでに言うと(冬の旅)はフィッシャーディースカウの声で聞いている。
珠玉の名曲である。おそらく生涯、僕の心の中で、いつも優しく鳴り響いてることだろう。

国家存亡の危機

2014年01月16日 | Weblog
国家存亡の危機

原発にエネルギー源を求めるか否かを考える場合、原発に頼るという事は国家存亡の危機を招く可能性があるということに留意することが不可欠だ。卑近な話、もし仮に高浜原発や大飯原発が福島のような事故を起こすと、滋賀県の嘉田知事が心配するように琵琶湖は汚染されるだろう。琵琶湖が汚染されたら流域の1500万人が影響受けるし、日本の中枢の大動脈が断ち切られることになって、立ち行かなくなる経済活動の損害等、予測不可能な甚大被害を与えることになる。まさに国家存亡の危機だ。

これこそ国家存亡の危機に立たあされる。東通原発や伊方原発の事故とは、同じ原発とは言いながら、桁違いの損害が出る。福井県に立地する原発や、御前崎にある原発による事故は、日本の中枢部を損傷させるので、日本国存亡の危機に追い込むことになる。

さらに核のゴミ処理という難題が待ち構えている。加えて原子力は一旦火を吹いたら、現代科学ではコントロールできない始末の悪いものである。本来なら国政で考えねばならぬ問題だが、自民党は原子力に頼り他のエネルギーへの転換は考えていないに等しいから、国家存亡の危機意識なんて持ち合わせてはいない。又もや新しい神話を作ろうとしている。
小泉元首相や細川本総理がこの危機感を持っていたことを私は非常に嬉しく思う。