本日は、10月1日。10月といえば「乳がん月間」です。
私は、これまで乳がん・子宮がんなどの女性のがん検診の推進について、いろいろと提案をしてまいりました。
その一環で、乳がん撲滅の『ピンクリボンキャンペーン』の区としての展開も提案しました。
今では、メジャーになったキャンペーンですが、その頃は区としては、管理職だけが東京都から支給されたピンクリボンバッジをつけていた程度でした。
でも私の提案が通り、区役所アトリウムにはピンクリボンのデコレーションが施され、区民に向けてピンクリボンバッジを含む啓発物も配布され、成人式でのPRも行われ、区内の乳がんの受診率もアップしたとのことで一定の成果はあったものと自負しております。
今年もアトリウムには、キャンペーンのデコレーションと小さいながらも、ピンクリボンのブースが設置されています。
また、
「合わせて、パートナーのことも気遣おうよ!という意味で『前立腺がん』の啓発もした方が良いのでは。男性は病院嫌いな人が多いから、奥さんとかガールフレンドとかから言われたら検査行く人も増えるかも」
という提案を聞き入れてもらい、同時にポスターを貼ってもらっています。(ちなみに、前立腺がんは「ブルークローバーキャンペーン」があるんですよ)前立腺がんの検査は、血液検査だし早期発見なら治るがんなので、男性の皆さま怖がらずに病院に行って下さいね
話は乳がん検診に戻り、課題として、現在は区の乳がん検診では視触診とマンモグラフィによる検診メニューですが、ここに超音波(エコー)検診を加えてもらいたいのです。
その方がより一層、がんの発見率は高くなります。最も区は厚生労働省の基準に合わせてのことですが、先日の河野太郎衆議院議員もおっしゃっていたように、一事が万事厚生労働省は現場を知らないで基準を決めすぎると、私も思います。数人の知人のお医者さんも同じことをおっしゃっていました。
まっ、引き続き区政の場で頑張ってまいります。
私は、これまで乳がん・子宮がんなどの女性のがん検診の推進について、いろいろと提案をしてまいりました。
その一環で、乳がん撲滅の『ピンクリボンキャンペーン』の区としての展開も提案しました。
今では、メジャーになったキャンペーンですが、その頃は区としては、管理職だけが東京都から支給されたピンクリボンバッジをつけていた程度でした。
でも私の提案が通り、区役所アトリウムにはピンクリボンのデコレーションが施され、区民に向けてピンクリボンバッジを含む啓発物も配布され、成人式でのPRも行われ、区内の乳がんの受診率もアップしたとのことで一定の成果はあったものと自負しております。
今年もアトリウムには、キャンペーンのデコレーションと小さいながらも、ピンクリボンのブースが設置されています。
また、
「合わせて、パートナーのことも気遣おうよ!という意味で『前立腺がん』の啓発もした方が良いのでは。男性は病院嫌いな人が多いから、奥さんとかガールフレンドとかから言われたら検査行く人も増えるかも」
という提案を聞き入れてもらい、同時にポスターを貼ってもらっています。(ちなみに、前立腺がんは「ブルークローバーキャンペーン」があるんですよ)前立腺がんの検査は、血液検査だし早期発見なら治るがんなので、男性の皆さま怖がらずに病院に行って下さいね
話は乳がん検診に戻り、課題として、現在は区の乳がん検診では視触診とマンモグラフィによる検診メニューですが、ここに超音波(エコー)検診を加えてもらいたいのです。
その方がより一層、がんの発見率は高くなります。最も区は厚生労働省の基準に合わせてのことですが、先日の河野太郎衆議院議員もおっしゃっていたように、一事が万事厚生労働省は現場を知らないで基準を決めすぎると、私も思います。数人の知人のお医者さんも同じことをおっしゃっていました。
まっ、引き続き区政の場で頑張ってまいります。