畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

やっと来た堆肥

2017年07月01日 05時02分15秒 | その他
今年3月、いつものように注文すると
予約がいっぱいでいつになるかわからないという
半分オガコの完熟豚ぷん堆肥。
3000円で二トン車が運んでくれる貴重な堆肥です。
これがない間いちいち購入してたので、お金も時間ももったいない。
ジャガイモにも堆肥を入れることができませんでした。

早速ジャガイモ跡地に撒いて

ネギ畝の準備をしました。

その前に

半畝分栽培していたタワラポラリス。

デストロイヤ、普段ならこの倍以上は採れちゃうんですが。


小玉スイカのひとりじめbonbon。
4枝4果採りの予定ですが、4枝3果が限界なのかも。

地面に這わせた4枝目が着果しません。
最近は花も付いていません。
スイカって賢いのでそういう挙動をしますよね。
数量制限が自然にかかるんですよね。


トマトとナスはちょっと前から紐吊り栽培しています。

支柱に比べてトラブルが少なく管理が簡単。

上空にロープが張ってあることが必須です。

このナスを使って説明を。
主な部品は二つ、ロープに引っ掛けるフックと、枝に止める輪っかのフックと。

この輪っかが枝と紐の両方を止めることができます。

こんな感じ。

上部はロープに引っ掛けるこのフック。

横に二回

縦に三回ぐらいで巻くだけで固定します。
結ばないのでいつでも簡単にほどけて調整できます。

以前はここに

この輪っかで止めたり

一番下に使う輪っかを連続で使ったり

おなじみの

ピンチを使ったり

していましたが、今では

もっぱらこれ、紐を回すのが一番確かで気づいたときいつでもできるので。
コメント (10)