定植が5/16日と遅かったので
収穫はまだまだ先になりますが、
小玉スイカのひとりじめbonbonが支柱に1個ずつ並んでいます。

当初一株4果を目指しましたが、3果がやっと、ひどいのは1果というのもあります。
親ヅルに1個目が成長始めると小ヅルに着果しにくくなります。
砂袋に定植したここあは

成長が始まるのに1か月近く必要だったので、今やっと受粉中ですが
生育は極めて旺盛です。
ひとりじめbonbonの最初の受粉は6/20日ごろなので
積算温度が900度に達するのは7/24日。
小玉スイカは35日ぐらいというのと一致します。
これからの時期なら30日ぐらいでしょうか?
ところが、台風後の雨の後、異変が。

下葉に黒いしみが広がり始め、あっという間に上部に移っていくこととなりました。

蔓枯れ病みたい。

望みがなくなりそう。
あと1か月お願いします!
台風の前に実は大きくなったけど、もう少し受粉果を増やしたくて、
成長が緩慢になったところに水遣りを再開してしまったんですよね。
成長は戻ってきたけど、台風後の雨と重なって、湿潤状態が過度になってしまったのかも。
もしかして、乾燥状態を維持してればこんなことにはならなかったのかも。
今後の勉強になりました。
6月収穫予定の初夏の香り・甘乙女、及びみさき
収穫終了して
今後は7月収穫予定の壇蜜(藍蜜だったか)

収穫開始です。
虫食い中は無事かな~?
(外葉2枚ぐらい取ると中はきれいでした)
収穫はまだまだ先になりますが、
小玉スイカのひとりじめbonbonが支柱に1個ずつ並んでいます。

当初一株4果を目指しましたが、3果がやっと、ひどいのは1果というのもあります。
親ヅルに1個目が成長始めると小ヅルに着果しにくくなります。
砂袋に定植したここあは

成長が始まるのに1か月近く必要だったので、今やっと受粉中ですが
生育は極めて旺盛です。
ひとりじめbonbonの最初の受粉は6/20日ごろなので
積算温度が900度に達するのは7/24日。
小玉スイカは35日ぐらいというのと一致します。
これからの時期なら30日ぐらいでしょうか?
ところが、台風後の雨の後、異変が。

下葉に黒いしみが広がり始め、あっという間に上部に移っていくこととなりました。

蔓枯れ病みたい。

望みがなくなりそう。
あと1か月お願いします!
台風の前に実は大きくなったけど、もう少し受粉果を増やしたくて、
成長が緩慢になったところに水遣りを再開してしまったんですよね。
成長は戻ってきたけど、台風後の雨と重なって、湿潤状態が過度になってしまったのかも。
もしかして、乾燥状態を維持してればこんなことにはならなかったのかも。
今後の勉強になりました。
6月収穫予定の初夏の香り・甘乙女、及びみさき
収穫終了して
今後は7月収穫予定の壇蜜(藍蜜だったか)

収穫開始です。
虫食い中は無事かな~?
(外葉2枚ぐらい取ると中はきれいでした)