ジャガイモ用の畝立て、準備していました。
その後のマルチ張りまでを進めました。
畝にはあらかじめカルシウム(ダーウィン)とカリ分(草木灰)若干のバーク堆肥が全面施してあります。
現在進行中の芽出しはもちろん無肥料の砂で行っていますが、
畝に植えこんだ後もしばらくは無肥料が好ましいようです。
高松式で2段に出てきた根が肥料分を求めてしっかり伸びること。
ここに一つの要があるようです。

肥料は米ぬかぼかし。

畝の下の部分に

穴をあけ一杯分入れていきます。

全体に施しました。

ジャガイモに水やりは普通要らないんですが、
2013年5月は雨が降らないためにジャガイモが枯れだしました。
それ以来、出来るだけ点滴チューブを設置しています。

マルチしました。
去年は追肥する予定でそれをしなかったのでちょっとしょぼい状態の春ジャガでした。
いろいろな栽培方法を試したのにあんまり参考にならず。
今年は全て黒マルチなので元肥のみ。
一個一個に米ぬかぼかし(半分量はもみ殻燻炭)を施しました。
もともと肥料はあまり要らないはずのジャガイモ栽培。
ガマさんからも多肥になってないかの助言がありました。
PKその他については今調べることはできませんが
窒素については「みどり君N」で調べることができます。

そこでマルチの中の土を採取してみました。

計ってみると

ほぼないようです。
前作は堆肥メインの元肥だけなのであまり影響ないようです。
ただし窒素だけのことですが。

PHは6.5です。
畑のPHをジャガイモ用に酸性にすることはちょっと無理ですね。

秋作のアンデスレッドとデストロイヤ。
こちらは普通なんですが

同じ秋作のながさき黄金。
もう芽が出てます。
2期作には適しているようですね。
その後のマルチ張りまでを進めました。
畝にはあらかじめカルシウム(ダーウィン)とカリ分(草木灰)若干のバーク堆肥が全面施してあります。
現在進行中の芽出しはもちろん無肥料の砂で行っていますが、
畝に植えこんだ後もしばらくは無肥料が好ましいようです。
高松式で2段に出てきた根が肥料分を求めてしっかり伸びること。
ここに一つの要があるようです。

肥料は米ぬかぼかし。

畝の下の部分に

穴をあけ一杯分入れていきます。

全体に施しました。

ジャガイモに水やりは普通要らないんですが、
2013年5月は雨が降らないためにジャガイモが枯れだしました。
それ以来、出来るだけ点滴チューブを設置しています。

マルチしました。
去年は追肥する予定でそれをしなかったのでちょっとしょぼい状態の春ジャガでした。
いろいろな栽培方法を試したのにあんまり参考にならず。
今年は全て黒マルチなので元肥のみ。
一個一個に米ぬかぼかし(半分量はもみ殻燻炭)を施しました。
もともと肥料はあまり要らないはずのジャガイモ栽培。
ガマさんからも多肥になってないかの助言がありました。
PKその他については今調べることはできませんが
窒素については「みどり君N」で調べることができます。

そこでマルチの中の土を採取してみました。

計ってみると

ほぼないようです。
前作は堆肥メインの元肥だけなのであまり影響ないようです。
ただし窒素だけのことですが。

PHは6.5です。
畑のPHをジャガイモ用に酸性にすることはちょっと無理ですね。

秋作のアンデスレッドとデストロイヤ。
こちらは普通なんですが

同じ秋作のながさき黄金。
もう芽が出てます。
2期作には適しているようですね。