畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

スイカの摘芯。

2014年04月26日 09時08分07秒 | スイカ
スイカ祭りばやし777-111が定着したようなので摘芯しました。

摘芯前。



本葉を6枚残して、子葉も掻きとってしまいます。





一部に検証のため親蔓を摘芯しないのも残しました。



この後小ヅルを4本伸ばします。やり方は「うんだま」さんを参考にしています。




枝豆、とうもろこし・甘々娘、落花生の3種を同時に播種して、

甘々娘が最初に発芽しました。




コメント

ブドウの天山に花芽。

2014年04月25日 10時20分33秒 | 果樹
今年で4年目になる葡萄の天山

2年目の時にちょっとだけ花芽が付いたけど失敗して収穫できなかった

3年目はほとんど花がつかず、

4年目の今年にやっとまた花芽が出来るようです。



花芽のあるところは(まだ2つですけど)



1本立ちにしておきました。



もう少し様子を見て、全て一本立ちにします。


去年と同じく、天山の鉢にステビアが芽を出しました。




昨日、ハウスの温度は50度を超えました。

スイカやキュウリの最近接木は全滅していました。


去年剪定をしすぎて、今年は一向に芽が出る気配がないので

枯らしてしまったかと心配していたナツメ。



やっと芽が出てきました。やれやれ一安心。




サルナシの花芽??  3つずつのかたまり。




今年2年目の山葡萄。



花芽がいっぱい。










コメント

里芋の植え付け。

2014年04月25日 10時01分32秒 | 里芋
里芋を植えつけました。

まずは母の代からの自家製里芋品種不明。



畝の準備が半分しか出来ていないので、10個ほど。



親芋です。人の背丈ほど育ちます


絹さやの収穫、随分増えてきました。




続いて、奥の畑、去年開拓して生姜、ネギ、山芋のむかごと植えてきた続きに



海老芋(購入芋)を植えました。



畝の中央に籾殻、堆肥、籾殻燻炭、米糠堆肥を入れました。



ちゃんと育てば来年からも。




コメント

しあわせコーン第3陣定植。

2014年04月24日 18時55分53秒 | とうもろこし
しあわせコーンは第5陣まで種まきして、

第1陣第2陣は定植済み。第3陣を定植しました。



二列20本分。





もみ殻燻炭しました。



上出来です。



去年の秋にライスセンターから100袋持って帰ったもみ殻

なくなってしまった。



コメント

里芋畝の用意。

2014年04月23日 10時32分21秒 | 里芋
里芋用の畝を一部耕運しました。

ここは去年の秋ジャガの場所。うちの畑でも一番低い場所になります。

畑の端になるので、土がこぼれないように板を立てていきました。



畝の中央と、土寄せをして将来水遣りの溝が出来るところを掘りました。



籾殻、米糠、堆肥、籾殻燻炭を入れました。







コメント

むかごの播種。

2014年04月23日 09時21分15秒 | 里芋
去年の日当たりの悪いスイカの畑に、

今年は奥から生姜、ネギを植えて続きに山芋のむかごを植えました。



初めて蒔きます。種類は3種類ぐらいの山芋になります。

長いももあります。





どれぐらいで食べれるんでしょうか?

つくね芋だと5gにカットした芋が2年で大きくなりますが、

せいぜい1~2gだとやっぱり3年ぐらい?



今年堀上げてみれば判りますかね?

コメント

ショウガ畝の準備とネギの移植。

2014年04月22日 09時34分38秒 | ネギ
ショウガの畝に堆肥と籾殻燻炭を入れて



ショウガを並べました。



植えようと思ったんですが、





どちらが芽で、上向きにしたらいいのでしょうか?

判らなかったので、やめて保温用のマルチをしました。


その隣にネギを移植。赤ネギ下仁田ねぎ



ちょっと離れたところに堆肥を置きました。計2列。







コメント

ぷちピープロ発芽。

2014年04月22日 09時27分03秒 | ピーマン・パプリカ・とうがらし
ぷちピープロという高価な種が発芽しました。



種まきから2週間弱。



やや早い感じ。でもちゃんとそろって発芽しました。


メロンのフェリーチェが大分伸びてきて腋芽が出ていたので欠きました。




タマネギ畑のトリトニア



移しました。




コメント

宿根草

2014年04月22日 08時58分34秒 | 花類
宿根草の種まきしました。

仕事場の花壇用です。

芽が出るかどうかが勝負ですね。

    

    

 

コメント

春慶の収穫と夏すずみの定植。

2014年04月21日 10時13分42秒 | キュウリ
大根の春慶がいつの間にかしっかり大きくなって収穫できるようになりました。



種まきはなんと11/2日

半年経ってますね。


それに対して、とっくに終了している大根・からいね紅くるりの畝を耕運して

きゅうり・夏すずみを定植しました。



畝は2つ。間に溝を掘り籾殻と米ぬかを入れ



堆肥を被せて戻しました。



つづいて、畝の中心を掘り、



籾殻燻炭、米糠ボカシを入れて戻しました。



はずした防草シートをもどして、



自根株を4株。



接木株を4株。



コメント