ぷちピーを種まきして、夏野菜最後の種まき(新規は)と思っていたら、
サカタのタネから随分前に注文していた落花生のおおまさりが届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d0/e491e83049ad5929c12e53153edd3496.jpg)
これを種まきして、
さらに、前回種まきした早生白鳥が発芽してますので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/991fef5499121ec711cfab84b25216c2.jpg)
これの第2陣を種まき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/75c11dca92ac49c592fcf162461ae19f.jpg)
とうもろこし第1弾のしあわせコーンは第5陣まで種まきしました。
今年のとうもろこしの予定は、しあわせコーン、甘々娘、おおものを予定。
そのうち今年の本命は甘々娘。
種まきしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/fb1c7fa251f0ff4508e661d0b5ccab58.jpg)
3種類どれが早い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/52/f85aee07740db085295938df125972f7.jpg)
サカタのタネから随分前に注文していた落花生のおおまさりが届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d0/e491e83049ad5929c12e53153edd3496.jpg)
これを種まきして、
さらに、前回種まきした早生白鳥が発芽してますので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/991fef5499121ec711cfab84b25216c2.jpg)
これの第2陣を種まき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/31/75c11dca92ac49c592fcf162461ae19f.jpg)
とうもろこし第1弾のしあわせコーンは第5陣まで種まきしました。
今年のとうもろこしの予定は、しあわせコーン、甘々娘、おおものを予定。
そのうち今年の本命は甘々娘。
種まきしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/fb1c7fa251f0ff4508e661d0b5ccab58.jpg)
3種類どれが早い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/52/f85aee07740db085295938df125972f7.jpg)
スイカの接ぎ木は最後と前回思っていましたが、まだありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/ad3b5e8121d7a753d9c46ae3e9a688be.jpg)
すべて挿し接ぎにしました。
どうして挿し接ぎか?片葉接ぎのほうが成功率が高いのに。
それは、挿し接ぎだと挿すだけで終わりなので。
はさむ必要がない。
さらに、茄も挿し接ぎにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2c/65b5f2b742274436660a232228d97799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/80a01be345c79b45c3eb9327ff41f058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/ad3b5e8121d7a753d9c46ae3e9a688be.jpg)
すべて挿し接ぎにしました。
どうして挿し接ぎか?片葉接ぎのほうが成功率が高いのに。
それは、挿し接ぎだと挿すだけで終わりなので。
はさむ必要がない。
さらに、茄も挿し接ぎにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2c/65b5f2b742274436660a232228d97799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/80a01be345c79b45c3eb9327ff41f058.jpg)
去年のスイカの畑。開拓して栽培して随分日当たりが悪いことが判明。
午後の3時には日陰に入ります。真夏に。
なので今年は、第一候補がショウガ。
堆肥を運びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/36a317a5eb0cb402f2dd95e61e593304.jpg)
2杯目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/9c4189ad597fa463fd9eb95a9ed2373e.jpg)
3杯目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6a/3a6b7129712813ba17f03cbb4f3cdccf.jpg)
まず、ショウガの畝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/91/61523a830c86534cfd06946c614516bc.jpg)
そしてネギ用の溝を掘りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/8a0ddac5a9f1e0c1b21b5a46f25b2b11.jpg)
畝を2つ追加したら、小さい方を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/a7d57c66c8b322bcdb975f5228c7ca25.jpg)
山芋にして大きいほうを里芋にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/9736d023091eee97b52f3817b6b7a793.jpg)
このところ時間が取れないので耕運しての畝作りは久しぶりのような気がする。
午後の3時には日陰に入ります。真夏に。
なので今年は、第一候補がショウガ。
堆肥を運びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5d/36a317a5eb0cb402f2dd95e61e593304.jpg)
2杯目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/9c4189ad597fa463fd9eb95a9ed2373e.jpg)
3杯目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6a/3a6b7129712813ba17f03cbb4f3cdccf.jpg)
まず、ショウガの畝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/91/61523a830c86534cfd06946c614516bc.jpg)
そしてネギ用の溝を掘りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/56/8a0ddac5a9f1e0c1b21b5a46f25b2b11.jpg)
畝を2つ追加したら、小さい方を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/a7d57c66c8b322bcdb975f5228c7ca25.jpg)
山芋にして大きいほうを里芋にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9f/9736d023091eee97b52f3817b6b7a793.jpg)
このところ時間が取れないので耕運しての畝作りは久しぶりのような気がする。
キュウリとスイカの接木をしました。
スイカは今回8株で最後になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/f67998e8e7e37254070112d44551303a.jpg)
最後はやっぱり挿し接ぎ。上手にならないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/8b99a5d7a46be507e00591b9f67f62f8.jpg)
最後の一本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a5/e726b6102cab5e3c80b5ddce591df3e3.jpg)
ちょっと割れちゃいましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/d130949f82a321defb80351d8406e6e8.jpg)
キュウリも残っているのを接木しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/1f0c7310dfa9b7123d3d9997fc149eb7.jpg)
夏すずみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/11ad23d12b131918bc1fb76bdf04218a.jpg)
こちらは片葉接ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/9155dab3f353ce0a1e1b9c94a4bc8218.jpg)
スイカは今回8株で最後になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/f67998e8e7e37254070112d44551303a.jpg)
最後はやっぱり挿し接ぎ。上手にならないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/8b99a5d7a46be507e00591b9f67f62f8.jpg)
最後の一本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a5/e726b6102cab5e3c80b5ddce591df3e3.jpg)
ちょっと割れちゃいましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2e/d130949f82a321defb80351d8406e6e8.jpg)
キュウリも残っているのを接木しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/1f0c7310dfa9b7123d3d9997fc149eb7.jpg)
夏すずみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ce/11ad23d12b131918bc1fb76bdf04218a.jpg)
こちらは片葉接ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fd/9155dab3f353ce0a1e1b9c94a4bc8218.jpg)
絹さや収穫しました。
少量ですけどうちも人数がだいぶ減りましたので量は問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/de2069a6ca956a7cc2f1aeeb53ad953d.jpg)
わざわざビニールでトンネルをして栽培しているスイカですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/f09327b6c88ea478c4d3ee175d8a47b9.jpg)
サイド片方を不織布にして換気していても、
このところの強い日光で40度を超える温度になっていることは
たぶん確実でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/069fd89f4204366e074fcce7fed23bd4.jpg)
せっかくいただいたスイカの苗を枯らしてしまっては申し訳が立ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/cd78864bd8d998df73ab39bbac217341.jpg)
去年は日照時間が少ないにもかかわらず糖度の高いスイカが収穫できました。
なので、光を遮ってもスイカにとって適度な温度のほうがいいと思い、
遮光しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/68/367e443d9e002fd2f3ffcc5277861c16.jpg)
ビニールトンネルをして遮光なんて矛盾かもしれませんが、
遮光して安心感が増しました。
少量ですけどうちも人数がだいぶ減りましたので量は問題ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cb/de2069a6ca956a7cc2f1aeeb53ad953d.jpg)
わざわざビニールでトンネルをして栽培しているスイカですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/f09327b6c88ea478c4d3ee175d8a47b9.jpg)
サイド片方を不織布にして換気していても、
このところの強い日光で40度を超える温度になっていることは
たぶん確実でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/069fd89f4204366e074fcce7fed23bd4.jpg)
せっかくいただいたスイカの苗を枯らしてしまっては申し訳が立ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/cd78864bd8d998df73ab39bbac217341.jpg)
去年は日照時間が少ないにもかかわらず糖度の高いスイカが収穫できました。
なので、光を遮ってもスイカにとって適度な温度のほうがいいと思い、
遮光しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/68/367e443d9e002fd2f3ffcc5277861c16.jpg)
ビニールトンネルをして遮光なんて矛盾かもしれませんが、
遮光して安心感が増しました。