畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

おおもの第3弾定植開始

2015年06月27日 08時49分21秒 | とうもろこし
えだまめと混植するおおものの定植を始めました。



水耕から直接移植。



心配なので1列だけにしました。枝豆と一緒。




コメント (2)

すずなりカボちゃんの収穫は

2015年06月27日 08時48分15秒 | かぼちゃ
すずなりカボちゃんを覗いてみると



もう収穫してもよさげなカボちゃんが3~4個。



果柄がコルク状に茶色くなり

ごつごつと隆起して亀裂が入っているのがサイン。

そのまま放置して熟しすぎると糖度が落ちておいしくなくなる。

収穫したら風通しのいい25~28度ぐらいの場所で10日間程度置く。

その後冷暗所(10度前後)で保存すればホクホクの甘いかぼちゃが保存できる。

収穫後1~2カ月でもっともおいしくなる。

保存性は栽培中石灰を与えることでも高まる。

湿気はダメ。



コメント

札幌大球の栽培は、

2015年06月27日 08時48分06秒 | キャベツ
今年は超大球の栽培をしました。



10株育てて9株が4Kg級で

葉っぱ一枚でロールキャベツが一個できます。

12月播種で6月収穫。半年です。

超大球は札幌大球の子供。

今度は札幌大球にチャレンジです。



失敗してもしょうがない気持ちで。



イマイチ栽培時期がはっきりしません。



超大球もすこし早めの種まきでうまくいきました。

種まきを6~9月で分散させて検討してみます。



何とか収穫まで行ってみたいですね。


コメント

強風被害と対策

2015年06月26日 19時58分12秒 | その他
小っちゃい嵐が来ています。



いくつかは折れてしまっています。

まだ小さいので支柱のたっていないフィレンチェ。



やばそうなのでネットを張っておきました。



折れたとうがらしには2段目のネットを。



こちらは折れたピーマン。





2段目のネットをしました。




支柱を立ててから伸びている茄子は紐で結んでおきました。




コメント (3)

リーフ栽培

2015年06月26日 07時59分39秒 | レタス
サラダ用のリーフレタス。

レタスじゃないんだけどスイスチャード(ふだん草)を利用しています。



ポットで栽培してそれなりの大きさになったら



土を落としてコップの水に移して

1週間ぐらいで成長させながら摘んで食べていきます。

次のも用意してあります。



そして種まきもしました。






コメント (2)

不作のとうやを収穫。

2015年06月26日 07時59分33秒 | じゃがいも
ほとんど成長せず不作が確定しているとうや。(写真手前)



枯れているので収穫しました。


(発芽から2カ月経過)

5月の全く成長しないときに、1本仕立てに間引きましたのでほとんどが1~2本です。



やっぱりとうやはそれでは大きすぎますね。

大きいと保存性が悪くなりますので。

とうやは収穫直後からおいしいだけでなく、保存性がよく

来年2~3月まで持ちますので大きくないほうがいいのですが。

来年は3本仕立てで。



隣で今になって盛んに咲いているデストロイヤ。



これも1本仕立てですが、全ての株が回復しましたので期待大です。



ひとつだけ試し掘りしてみるとこれも巨大すぎ。



あと2週間ぐらいでしょうか?

この小さいのが少しでも大きくなってくれるといいのですが。

来年は2本仕立てで。1本に3個一株6個が理想的ですね。






コメント

セロリの定植

2015年06月26日 07時59分29秒 | ほうれん草・菜っ葉
セロリをどこに定植しようか悩みましたが



ここにしました。

紫蘇の株間。

バジルの株元に植えたパセリは順調。



収穫しても大丈夫だけど、なかなか使い道が・・・・・



植えました。



4株ほど。



先日定植したレタスは活着しました。






コメント

トマトの整枝

2015年06月25日 10時49分04秒 | トマト
畑に植えたトマト達。


5月の様子

そのうち雨除けすると思いながら、

ネットを張るだけの手抜きをしていたら、



重みで3段のネットが1段の高さになっていました。



重みで根元付近で折れているものも多数。



この前からの雨のせいですね。



半日以上かけて2列分整理しました。

この時間非常に無駄しました。

来年は必ず植えたときに雨避けの枠を設置しましょう。



コメント (2)

枝豆定植

2015年06月25日 10時49分00秒 | えだまめ
とうもろこし・おおものと混植する枝豆。



前回のは活着したようです。

前回のは鉢あげしてありましたが、



今回からは水耕栽培の苗から直接移植します。



とりあえず3箇所植えてみて大丈夫なら他も。



3箇所なので6株抜いて



植えました。



2~3日後に見てみます。







コメント

ここは何が植えてあるでしょうか?

2015年06月25日 10時48分56秒 | 生姜
ごめんなさい。

分かるわけないですよね。



草取りしてひとつずつ顔を出してあげます。



分かりますか?



生姜です。

植えてから2ヶ月。全く発芽の兆候がなく今まで放置しましたが、



さすがにもう駄目だろうと草取りしてみました。

そして6株の発芽を確認しました。

残りも芽が出てくればいいのですが・・・





コメント