すずなりカボちゃんを覗いてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/13229a4857ed2e2666e2704e02b6837a.jpg)
もう収穫してもよさげなカボちゃんが3~4個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/0f306f2eb3a8832adae6f37982cebc0f.jpg)
果柄がコルク状に茶色くなり
ごつごつと隆起して亀裂が入っているのがサイン。
そのまま放置して熟しすぎると糖度が落ちておいしくなくなる。
収穫したら風通しのいい25~28度ぐらいの場所で10日間程度置く。
その後冷暗所(10度前後)で保存すればホクホクの甘いかぼちゃが保存できる。
収穫後1~2カ月でもっともおいしくなる。
保存性は栽培中石灰を与えることでも高まる。
湿気はダメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/13229a4857ed2e2666e2704e02b6837a.jpg)
もう収穫してもよさげなカボちゃんが3~4個。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e3/0f306f2eb3a8832adae6f37982cebc0f.jpg)
果柄がコルク状に茶色くなり
ごつごつと隆起して亀裂が入っているのがサイン。
そのまま放置して熟しすぎると糖度が落ちておいしくなくなる。
収穫したら風通しのいい25~28度ぐらいの場所で10日間程度置く。
その後冷暗所(10度前後)で保存すればホクホクの甘いかぼちゃが保存できる。
収穫後1~2カ月でもっともおいしくなる。
保存性は栽培中石灰を与えることでも高まる。
湿気はダメ。
今年は超大球の栽培をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/ef5bd9a52b5c9885e0e8198a01dabbd5.jpg)
10株育てて9株が4Kg級で
葉っぱ一枚でロールキャベツが一個できます。
12月播種で6月収穫。半年です。
超大球は札幌大球の子供。
今度は札幌大球にチャレンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/84233cdef5763ddb07cb4e34235baf9a.jpg)
失敗してもしょうがない気持ちで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/17/76907f46c5cdab7fbbb020c3ac6095d0.jpg)
イマイチ栽培時期がはっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/b5012576f630d8ea41bcd21ca69e35d0.jpg)
超大球もすこし早めの種まきでうまくいきました。
種まきを6~9月で分散させて検討してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/602bc607a6e5ede805f40eb2065a5ac5.jpg)
何とか収穫まで行ってみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/ef5bd9a52b5c9885e0e8198a01dabbd5.jpg)
10株育てて9株が4Kg級で
葉っぱ一枚でロールキャベツが一個できます。
12月播種で6月収穫。半年です。
超大球は札幌大球の子供。
今度は札幌大球にチャレンジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/84233cdef5763ddb07cb4e34235baf9a.jpg)
失敗してもしょうがない気持ちで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/17/76907f46c5cdab7fbbb020c3ac6095d0.jpg)
イマイチ栽培時期がはっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/b5012576f630d8ea41bcd21ca69e35d0.jpg)
超大球もすこし早めの種まきでうまくいきました。
種まきを6~9月で分散させて検討してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/602bc607a6e5ede805f40eb2065a5ac5.jpg)
何とか収穫まで行ってみたいですね。
小っちゃい嵐が来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/f7559874626cb83a02e54bb6c169a811.jpg)
いくつかは折れてしまっています。
まだ小さいので支柱のたっていないフィレンチェ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1a/3f6b33af8853e23ba59f4d3acdee4847.jpg)
やばそうなのでネットを張っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/c893bbec3ae762022efa3614b24d158f.jpg)
折れたとうがらしには2段目のネットを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/fd03080d30375a0ed46b94fec71202fe.jpg)
こちらは折れたピーマン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/739871d70af604832171ee1b0bcf65f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/0e2e1c5ff3de1304c3e806bcc57ce528.jpg)
2段目のネットをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7f/3ff539661ec9b7fd8301168e46eb7bd9.jpg)
支柱を立ててから伸びている茄子は紐で結んでおきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/d9dc400a1ee836020e12ce55e2051db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/f7559874626cb83a02e54bb6c169a811.jpg)
いくつかは折れてしまっています。
まだ小さいので支柱のたっていないフィレンチェ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1a/3f6b33af8853e23ba59f4d3acdee4847.jpg)
やばそうなのでネットを張っておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/c893bbec3ae762022efa3614b24d158f.jpg)
折れたとうがらしには2段目のネットを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/fd03080d30375a0ed46b94fec71202fe.jpg)
こちらは折れたピーマン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/739871d70af604832171ee1b0bcf65f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/0e2e1c5ff3de1304c3e806bcc57ce528.jpg)
2段目のネットをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7f/3ff539661ec9b7fd8301168e46eb7bd9.jpg)
支柱を立ててから伸びている茄子は紐で結んでおきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/d9dc400a1ee836020e12ce55e2051db7.jpg)
サラダ用のリーフレタス。
レタスじゃないんだけどスイスチャード(ふだん草)を利用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/cb391c77b65a00b039c80b7182eb5ac6.jpg)
ポットで栽培してそれなりの大きさになったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a8/ec0435a427d9bef91c3e3e56f7fe60ae.jpg)
土を落としてコップの水に移して
1週間ぐらいで成長させながら摘んで食べていきます。
次のも用意してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/97d4b1ee3a0c18bc1f89a4962d58d0db.jpg)
そして種まきもしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/b3e2aef5dec3d1907e58002892b07f78.jpg)
レタスじゃないんだけどスイスチャード(ふだん草)を利用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/82/cb391c77b65a00b039c80b7182eb5ac6.jpg)
ポットで栽培してそれなりの大きさになったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a8/ec0435a427d9bef91c3e3e56f7fe60ae.jpg)
土を落としてコップの水に移して
1週間ぐらいで成長させながら摘んで食べていきます。
次のも用意してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dc/97d4b1ee3a0c18bc1f89a4962d58d0db.jpg)
そして種まきもしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/38/b3e2aef5dec3d1907e58002892b07f78.jpg)
ほとんど成長せず不作が確定しているとうや。(写真手前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/86/243ac91b4be949f23e95923f2fc9a1ec.jpg)
枯れているので収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/751f5d42a1bdf388b2b89cc25ab7b568.jpg)
(発芽から2カ月経過)
5月の全く成長しないときに、1本仕立てに間引きましたのでほとんどが1~2本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/69/70caf97638772e4a266484907c9f7e52.jpg)
やっぱりとうやはそれでは大きすぎますね。
大きいと保存性が悪くなりますので。
とうやは収穫直後からおいしいだけでなく、保存性がよく
来年2~3月まで持ちますので大きくないほうがいいのですが。
来年は3本仕立てで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/07/f19ad80cb97f7a1a40bc9aeb8d6e59a3.jpg)
隣で今になって盛んに咲いているデストロイヤ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/8b4c20fde5d083acf01212fd35a40450.jpg)
これも1本仕立てですが、全ての株が回復しましたので期待大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1e/d32325577288fb17f85278382b37f6d5.jpg)
ひとつだけ試し掘りしてみるとこれも巨大すぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/329fe03cd0df3bf95d66df9bb9e5bb76.jpg)
あと2週間ぐらいでしょうか?
この小さいのが少しでも大きくなってくれるといいのですが。
来年は2本仕立てで。1本に3個一株6個が理想的ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/86/243ac91b4be949f23e95923f2fc9a1ec.jpg)
枯れているので収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/751f5d42a1bdf388b2b89cc25ab7b568.jpg)
(発芽から2カ月経過)
5月の全く成長しないときに、1本仕立てに間引きましたのでほとんどが1~2本です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/69/70caf97638772e4a266484907c9f7e52.jpg)
やっぱりとうやはそれでは大きすぎますね。
大きいと保存性が悪くなりますので。
とうやは収穫直後からおいしいだけでなく、保存性がよく
来年2~3月まで持ちますので大きくないほうがいいのですが。
来年は3本仕立てで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/07/f19ad80cb97f7a1a40bc9aeb8d6e59a3.jpg)
隣で今になって盛んに咲いているデストロイヤ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/8b4c20fde5d083acf01212fd35a40450.jpg)
これも1本仕立てですが、全ての株が回復しましたので期待大です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1e/d32325577288fb17f85278382b37f6d5.jpg)
ひとつだけ試し掘りしてみるとこれも巨大すぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/329fe03cd0df3bf95d66df9bb9e5bb76.jpg)
あと2週間ぐらいでしょうか?
この小さいのが少しでも大きくなってくれるといいのですが。
来年は2本仕立てで。1本に3個一株6個が理想的ですね。
セロリをどこに定植しようか悩みましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/7a7f2c0080626c39402424b4eb968846.jpg)
ここにしました。
紫蘇の株間。
バジルの株元に植えたパセリは順調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/cb07e85dc6907ab8d25f4cde0068c40f.jpg)
収穫しても大丈夫だけど、なかなか使い道が・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/f7de838b9d97dfa03bf16fb681629494.jpg)
植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9c/6252388c4e24f6894c3980922051b3a9.jpg)
4株ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/00/6f9873d893ca663fe4551e0f3a9fcf62.jpg)
先日定植したレタスは活着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/aee872bb4c58cb9b09a621cd3895743e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/3e4db9277987140e8f38520d4a8e24d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/7a7f2c0080626c39402424b4eb968846.jpg)
ここにしました。
紫蘇の株間。
バジルの株元に植えたパセリは順調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/cb07e85dc6907ab8d25f4cde0068c40f.jpg)
収穫しても大丈夫だけど、なかなか使い道が・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0c/f7de838b9d97dfa03bf16fb681629494.jpg)
植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9c/6252388c4e24f6894c3980922051b3a9.jpg)
4株ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/00/6f9873d893ca663fe4551e0f3a9fcf62.jpg)
先日定植したレタスは活着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/aee872bb4c58cb9b09a621cd3895743e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/3e4db9277987140e8f38520d4a8e24d1.jpg)
畑に植えたトマト達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/23428c7ae0d1a94fe059831c2b8fc32d.jpg)
5月の様子
そのうち雨除けすると思いながら、
ネットを張るだけの手抜きをしていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1e/82b156249968c9740060bbc147f2492c.jpg)
重みで3段のネットが1段の高さになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/f6435495fc0b9d05c11dc44b651f6b38.jpg)
重みで根元付近で折れているものも多数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/0fc817953f2a3fc647cd7bda374d9584.jpg)
この前からの雨のせいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/d1b6460030d355825f28a27826bf76fa.jpg)
半日以上かけて2列分整理しました。
この時間非常に無駄しました。
来年は必ず植えたときに雨避けの枠を設置しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/23428c7ae0d1a94fe059831c2b8fc32d.jpg)
5月の様子
そのうち雨除けすると思いながら、
ネットを張るだけの手抜きをしていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1e/82b156249968c9740060bbc147f2492c.jpg)
重みで3段のネットが1段の高さになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/f6435495fc0b9d05c11dc44b651f6b38.jpg)
重みで根元付近で折れているものも多数。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/0fc817953f2a3fc647cd7bda374d9584.jpg)
この前からの雨のせいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/d1b6460030d355825f28a27826bf76fa.jpg)
半日以上かけて2列分整理しました。
この時間非常に無駄しました。
来年は必ず植えたときに雨避けの枠を設置しましょう。
とうもろこし・おおものと混植する枝豆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/dac1dc3f34c10ee13efcb0f8c5d131de.jpg)
前回のは活着したようです。
前回のは鉢あげしてありましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/95/c78654e7be399ed2b831bb03c634d94b.jpg)
今回からは水耕栽培の苗から直接移植します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/4058bc20005cba8364061fc95a6592c6.jpg)
とりあえず3箇所植えてみて大丈夫なら他も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/0096cdf2820d0f316023842dc614b0a5.jpg)
3箇所なので6株抜いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/487fef2bf909bc8a5c6220877ef6cba5.jpg)
植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/3dfbcea60c695bd0725cd9e495e39e44.jpg)
2~3日後に見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f4/dac1dc3f34c10ee13efcb0f8c5d131de.jpg)
前回のは活着したようです。
前回のは鉢あげしてありましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/95/c78654e7be399ed2b831bb03c634d94b.jpg)
今回からは水耕栽培の苗から直接移植します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/4058bc20005cba8364061fc95a6592c6.jpg)
とりあえず3箇所植えてみて大丈夫なら他も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/aa/0096cdf2820d0f316023842dc614b0a5.jpg)
3箇所なので6株抜いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/487fef2bf909bc8a5c6220877ef6cba5.jpg)
植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/3dfbcea60c695bd0725cd9e495e39e44.jpg)
2~3日後に見てみます。
ごめんなさい。
分かるわけないですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/32c763616178fe3f85065c3e4fc43825.jpg)
草取りしてひとつずつ顔を出してあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/6987b2bf684486d6c7c47e25c3a3d04e.jpg)
分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6f/7e886a59c366e524191ec8883d95b063.jpg)
生姜です。
植えてから2ヶ月。全く発芽の兆候がなく今まで放置しましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/9f84943cfbca94a44290d77f636b0e3e.jpg)
さすがにもう駄目だろうと草取りしてみました。
そして6株の発芽を確認しました。
残りも芽が出てくればいいのですが・・・
分かるわけないですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/91/32c763616178fe3f85065c3e4fc43825.jpg)
草取りしてひとつずつ顔を出してあげます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/6987b2bf684486d6c7c47e25c3a3d04e.jpg)
分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6f/7e886a59c366e524191ec8883d95b063.jpg)
生姜です。
植えてから2ヶ月。全く発芽の兆候がなく今まで放置しましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/9f84943cfbca94a44290d77f636b0e3e.jpg)
さすがにもう駄目だろうと草取りしてみました。
そして6株の発芽を確認しました。
残りも芽が出てくればいいのですが・・・