今年年末に都内へ引越すことになり、釣りどころではなくなってしまいました。
引越し屋を決めて、ダンボールを搬入しましたが、あれやこれや荷物が多すぎて
なかなか梱包がはかどりません。
どんどんストレスが溜まってきます。
ああー、能登島や小名浜へザブトンを狙って出撃したい。
というわけで、日曜日AM2:00に真岡の自宅を出発しました。
北関東道から友部ジャンクションを経て常磐道へ乗り入れて、ひたすら北上。
AM4:00には現地に到着しました。
天気予報では未明から降り出して、午後から本降りになるとのこと。
早く陣地を築いて、早くセッティングしたい。
が、
狭い2辺の岸壁のうち、縦方向には尾道から来た貨物船が係留してあり、
横方向には徳島阿南から来た貨物船が係留してあり、
しかも両方とも係留ロープが長く引いてあり、投げ込めません。
投げられそうな場所には、徹夜で投げサビキをする先客達で占められており、
港の一番奥の角しか空いていませんでした。
うーん、困りました。
こんなところから投げ込んでも、カレイの居る深いところまで届きません。
しかし選択の余地がないので、ダメ元で、奥の角に陣地を張って、
係留してある船の沖へめがけて、渾身の力を込めて投げ込みました。
竿は2本、これ以上は狭くて、危険で、投げ込めません。
エサはアオイソメの塩漬け冷凍です。動きませんが、投げ込むと膨らみます。
AM4:45 スタートしました。
こんなやりにくい場所で、もしも釣れなかったら移動してやろう、と思っていると
AM5:30過ぎに、右の竿にコツコツとアタリ。
大アワセを入れた時には大きいと感じましたが、巻き上げる途中で浮上して、
すんなりと寄ってきて、45cmほどのアナゴ君をゲット
まっ、アナゴが釣れたら、カレイも釣れる可能性はある。
ここで粘りますか。
あのですね、マナーを知らないヤツほど強い者は無いですわ。
この後すぐに、なんと、私の陣地のすぐ右隣の、係留ロープの中に、
2人の釣り人がサビキ仕掛けを持って入ってしまいました。
ホンマ信じられんですわ。
見ていると、ママカリがたくさん釣れていましたが、ハナダイが釣れると
なんと、デカいオレンジ色のウキを付けて、そのハナダイを泳がせ仕掛けで
係留ロープの外側へ投げ込んできたのでした。
おいおい、オレの右の竿のラインを飛び越してるがな。
ホンマ困ったもんですわ。
オマツリです。何してくれとんじゃアホ。ド素人が。
オレの心は煮えくり返っていましたが、ぐっとこらえて
顔は引きつった笑い顔で、「あのね、今投げ込んだヤツ交差してるよ」。
オマツリをした後で、少し恐縮したのか、なるべく船の尻に近いところへ
投げ直していましたが、潮がわずかに左へ流れているので、
オレンジ色のデカいウキがフワフワと、またもやオレの竿のラインを超えて
きました。
もう、オレが移動しよかな。
せっかくの休日が窮屈な思いで潰されるぅ。
なーんにも面白くないし・・・
その後、オレの投げ込んだ2本の竿は、ほったらかしで・・・
車の中で、オレはスマホで、Youtubeを見て、カラオケの練習をしていますと
いつのまにか寝てしまいました。
AM9:00頃に強く降り出した雨の音で目を覚ましますと、
ド素人2人組みは居なくなっており、コンビニコーヒーカップ2個と
サビキ仕掛けやゴミの入ったレジ袋がころがっておりました。
マナーっちゅうもんを知らんのか、バカタレが。
・・・・
・・・・
このころから目の前で潮目ができていました。
こ、こりゃチャンス到来ですわ。ド素人が居なくなったので、力いっぱいに
係留ロープギリギリに大遠投して、車の中から凝視しておりましたが、
エサ取りの活性も上がって、ハリに乗らない小魚の細かいアタリが続きました。
AM11:00 うーん、帰ろうかな。
と思って、片付け始めたときに、オレの左隣で、
ジムニーに乗ったタコ釣り師が現れて、そのあまりにもゴツいタックルだったので
いろいろ訊いてしまいました。
オレ:タコですか?・・・ 地元タコ師:うん。
オレ:凄いタックルですね。カジキのトローリングみたい。
地元タコ師: 4kgぐらいのヤツが来ても上がるよう自作や
このタコ師のおっちゃん、オレよりも年上だろうと思いますが、話を聞いていると
めちゃくちゃ惹かれます。楽しい人でした。福島県の実情がよく判りましたわ。
その他にもいろんな情報を有難うございました。
そんなわけで、さっさと片付けて、タコ師が教えてくれた穴場を確認した後、
ゆっくり帰宅しました。
この日釣れたアナゴ君、金色の綺麗なアナゴでした。
たまには天婦羅にして食べてやろう。
酒のツマミに最高でした。
引越し屋を決めて、ダンボールを搬入しましたが、あれやこれや荷物が多すぎて
なかなか梱包がはかどりません。
どんどんストレスが溜まってきます。
ああー、能登島や小名浜へザブトンを狙って出撃したい。
というわけで、日曜日AM2:00に真岡の自宅を出発しました。
北関東道から友部ジャンクションを経て常磐道へ乗り入れて、ひたすら北上。
AM4:00には現地に到着しました。
天気予報では未明から降り出して、午後から本降りになるとのこと。
早く陣地を築いて、早くセッティングしたい。
が、
狭い2辺の岸壁のうち、縦方向には尾道から来た貨物船が係留してあり、
横方向には徳島阿南から来た貨物船が係留してあり、
しかも両方とも係留ロープが長く引いてあり、投げ込めません。
投げられそうな場所には、徹夜で投げサビキをする先客達で占められており、
港の一番奥の角しか空いていませんでした。
うーん、困りました。
こんなところから投げ込んでも、カレイの居る深いところまで届きません。
しかし選択の余地がないので、ダメ元で、奥の角に陣地を張って、
係留してある船の沖へめがけて、渾身の力を込めて投げ込みました。
竿は2本、これ以上は狭くて、危険で、投げ込めません。
エサはアオイソメの塩漬け冷凍です。動きませんが、投げ込むと膨らみます。
AM4:45 スタートしました。
こんなやりにくい場所で、もしも釣れなかったら移動してやろう、と思っていると
AM5:30過ぎに、右の竿にコツコツとアタリ。
大アワセを入れた時には大きいと感じましたが、巻き上げる途中で浮上して、
すんなりと寄ってきて、45cmほどのアナゴ君をゲット
まっ、アナゴが釣れたら、カレイも釣れる可能性はある。
ここで粘りますか。
あのですね、マナーを知らないヤツほど強い者は無いですわ。
この後すぐに、なんと、私の陣地のすぐ右隣の、係留ロープの中に、
2人の釣り人がサビキ仕掛けを持って入ってしまいました。
ホンマ信じられんですわ。
見ていると、ママカリがたくさん釣れていましたが、ハナダイが釣れると
なんと、デカいオレンジ色のウキを付けて、そのハナダイを泳がせ仕掛けで
係留ロープの外側へ投げ込んできたのでした。
おいおい、オレの右の竿のラインを飛び越してるがな。
ホンマ困ったもんですわ。
オマツリです。何してくれとんじゃアホ。ド素人が。
オレの心は煮えくり返っていましたが、ぐっとこらえて
顔は引きつった笑い顔で、「あのね、今投げ込んだヤツ交差してるよ」。
オマツリをした後で、少し恐縮したのか、なるべく船の尻に近いところへ
投げ直していましたが、潮がわずかに左へ流れているので、
オレンジ色のデカいウキがフワフワと、またもやオレの竿のラインを超えて
きました。
もう、オレが移動しよかな。
せっかくの休日が窮屈な思いで潰されるぅ。
なーんにも面白くないし・・・
その後、オレの投げ込んだ2本の竿は、ほったらかしで・・・
車の中で、オレはスマホで、Youtubeを見て、カラオケの練習をしていますと
いつのまにか寝てしまいました。
AM9:00頃に強く降り出した雨の音で目を覚ましますと、
ド素人2人組みは居なくなっており、コンビニコーヒーカップ2個と
サビキ仕掛けやゴミの入ったレジ袋がころがっておりました。
マナーっちゅうもんを知らんのか、バカタレが。
・・・・
・・・・
このころから目の前で潮目ができていました。
こ、こりゃチャンス到来ですわ。ド素人が居なくなったので、力いっぱいに
係留ロープギリギリに大遠投して、車の中から凝視しておりましたが、
エサ取りの活性も上がって、ハリに乗らない小魚の細かいアタリが続きました。
AM11:00 うーん、帰ろうかな。
と思って、片付け始めたときに、オレの左隣で、
ジムニーに乗ったタコ釣り師が現れて、そのあまりにもゴツいタックルだったので
いろいろ訊いてしまいました。
オレ:タコですか?・・・ 地元タコ師:うん。
オレ:凄いタックルですね。カジキのトローリングみたい。
地元タコ師: 4kgぐらいのヤツが来ても上がるよう自作や
このタコ師のおっちゃん、オレよりも年上だろうと思いますが、話を聞いていると
めちゃくちゃ惹かれます。楽しい人でした。福島県の実情がよく判りましたわ。
その他にもいろんな情報を有難うございました。
そんなわけで、さっさと片付けて、タコ師が教えてくれた穴場を確認した後、
ゆっくり帰宅しました。
この日釣れたアナゴ君、金色の綺麗なアナゴでした。
たまには天婦羅にして食べてやろう。
酒のツマミに最高でした。