平日でしたが有休が取れたので、無理やり出撃しました。
大寒波が迫っているようですが、予報では福島県の小名浜だけは雪が降らないみたい。
先週の出撃結果から想像して、今回もおそらくダメだろう、と出発する前から
思いましたが、せっかく取れた休みだし、シーズン中はなるべく全てカレイ狙いに
時間を注ぎたい。
いや、そんな時にこそ、ひょっとして座布団級の大物が来るかも・・・。
バカはバカ、どこまでもプラス思考なので。
7日(金) 日付けが変わると同時に、常磐道いわき勿来ICを降りて来て、コスモ石油で給油、
ひらの釣具店の自販機で青イソメを購入、ローソンでワンカップを購入して、
AM0:45 ららみゅう駐車場に到着。
すぐ近くの一級ポイントを覗くと誰も居なかったので、即座に三脚を立てて占領しました。
そして、釣りを始める前に、いつもの儀式ですが、最近は御利益が無いから、なんとも。
・・・まあ、神様にもできることと、できないことがあるのでしょう。
無事故で無事に帰宅できればそれだけで十分ですよ。
私の陣地の左隣 (船と緑色の柵との狭い場所) 、右隣 ( 幅狭の堤防 ) とも
釣り人が居なかったので、4本の竿を広角に投げ分けてアタリを待ちました。
まだ早いですが AM2:30 釣りスタート。
外道のアナゴでも釣れてくれれば、土日の酒の肴にしたいですねぇ。
外気温度が0℃、無風で穏やかですが、気温が低くて指先と顔が痛いです。
青イソメを針に刺して、投げ込んだらすぐに車へ戻って暖を取り、
車の中から竿先を注視してました。
そうそう、青イソメのエサ箱も外に放っておくと、凍死しそうなので、
使用するたびにエサ箱も車の中へ持ち込みました。
今回も寄せエサを併用した仕掛けで、投げ込んでましたが、何度打ち返しても、
エサ取りさえも寄って来ず、全くアタリが出ないので大変退屈でした。
回収したエサをよく観察してみると、何かが端っこだけ齧っているようですが、
これはシャコかカニの仕業なんだろうと思います。
丸セイゴ15号の針ではシャコは掛からないし。
AM10:00までこの一級ポイントで頑張りましたが、針に掛かってくるものは皆無でした。
AM10:00前から突然、西風が強く吹き荒れるようになり、道糸が横へ流されるので、
大変釣り難くなりました。
場所を移動して、マイポイントにしている市場前T字堤防で陣地を築き直しました。
平日だけでなく土日でもいつも空いているマイポイントですが、この日は特に堤防全体で
釣り人が少なくて、マイポイントの反対の外側もガラーンと空いてました。
日頃から釣り人がこぼしたエサを食べ慣れているハトたちが集まって来て、すぐに足元に
まとわりついてきます。ハトの群れが居なくなると次にスズメの群れが集まってきます。
うっとおしいから、あっち行け!!と蹴る動作を見せますが、まったく逃げません。
逃げるどころか車の中まで入ってこようとします。
カラスとトンビが来ると慌てて飛び立ちますが、人間は安全だと思われているのでしょう。
ここは日本だからね、安全なんだよ。
さてと、昼から夜PM21:00 まで粘りに粘りましたが、針に掛かってきたのはヒトデが
ふたつのみ。ヒトデだけは水温に関係なく動いているから、一瞬だけカレイじゃないかと
期待させます。期待したあと必ずガッカリですけど、何も無いよりは少しマシか。
陽が暮れても、夜カレイも来なければアナゴも来ない・・・この時期はしょーがないか。
深夜零時になって土曜日の休日割引になるまで高速道路を降りてこれないので、
高速道路を走る時間を逆算して、PM21:00 まで釣りをしてましたが、
ラジオ福島から絶えず聞こえてくる降雪情報が気になってしかたありませんでした。
帰り道は大丈夫なのか? いわき市周辺まで雪雲が迫っているようです。
幸いにも常磐道から北関東道は雪が降りませんでした。
なんとか8日(土) AM0:45に深谷の自宅へ無事に帰還しました。