給料日を越えたし、再び新潟へリベンジを・・・とメラメラ闘志を燃やして
おりましたが、天気予報を見ると、日本海に渦を巻く低気圧が通過中。
これでは海岸からのブッ込み釣りは無理ですわ。
ということで、ガラッと方向転換。
久々に管理釣場でフライロッドを振ってみることにしました。
どうせなら食べて美味しい赤身系のマスが入っている管理池がいいし、
水もクリアな池のほうが気分もいい。
いろいろ考えた結果、栃木県の上粕尾にある発光路の森へ行ってみることに。
しかし、ここは過去に何回か釣ったことがあるけれど、ここの魚たちはかなり
気難しいです。
アタリ・ハズレがかなり激しいので、いちおうボウズ覚悟での出撃です。
それでもAM4:30~の早朝コースなら、昼間より釣れる確率は幾分かは
高いはずです。
というわけで板橋の自宅をAM2:15に出発。首都高速王子北ICから乗り込んで
浦和から東北道へ乗り継いで北上し、栃木ICで降りてから、ひたすら粕尾川
に沿って、ぐにゃぐにゃ路の足尾銅山へ向かう山道を進んでゆきました。
予報どおりずっと強い雨が降り続いており、増水や濁りが心配でしたが、
粕尾川を見る限り、やや増水している程度でした。
途中、道路の上に鹿が寝そべっていたり、イタチやタヌキが横切ったりして、
ヘッドライトに突然ギラッと動物の目が光るので、慎重に運転しらなくては
なりません。
AM4:10 発光路の森へ到着。
さっそく雨合羽を着て、タックルの準備をします。
すぐにAM4:30になって、受付で、昼までの午前券4,500円を支払い、
私は第2ポンドへ向かいました。
こんな雨の中でも約10名のアングラーたちが集まってましたが、
皆さんのほとんどが大型魚の入っている第3ポンドに入りました。




雨の中ではルアータックルのほうが楽チンで、フライロッドを振るのは苦痛です。


ラインが竿にへばりついて、微妙なラインの出し入れができません。
#5ロッドにマーカーを付けて、タコボウズを付けて、シュワっ、シュワっ、
ポチャン。
ぜんぜん飛ばん。
退屈しない程度にアタリは出ますが、よそ見をしていてタイミングを外したり、
魚を掛けてもラインを手繰り寄せる動作が不細工だったりして・・・
からんで、もつれたラインをほどくのにも時間がかかります。
オレってこんなに下手クソだったっけ?
AM7:00までの、一般受付までの貴重なアドバンテージの時間が、
ほとんど綾取りをしているような動作ばかりで、
あっと言う間に潰れてしまいました。

それでもAM7:00までは魚をいくら釣ってもリリースしなければならないので、
釣っても釣らなくても持ち帰りの結果は同じなのですが、
楽しく遊んでAM7:00を迎えるのと、焦って汗ダクでAM7:00を迎えるのとでは、
精神的な疲労度が全然違います。
やっとキープできるAM7:00過ぎに、ようやくニジ君1匹を確保。


しかしヤシオマスの子供のような赤身系ではなく、
普通の白身のニジマスのようで、ちょっとガッカリ。
2匹目もたぶん白身系ニジ君を確保。


過去に来た時とニジマスの種類が違うなあ。
よく引くし、魚体はとっても綺麗だし、釣りの感触はとても良いけど、
でも食べて美味しくなさそう。
エラから側線まで真っ赤っかのラインの入ったヤツはおらんのか?
気持ちがちょっと覚めてしまうなあ。
フライの色を替えて、しゅわっ、しゅわっ、しゅわっ、・・・ポチャン。

3匹目のニジ君確保。


ひとつのフライで連続して釣れることもなく・・・
退屈になってきたので、
足元の横の流れ込みの泡の下を探ってみることに・・・
するとダイレクトに竿先がググッと引き込み、
イワナ?と思われるヤツをゲット。


コイツ、ホンマにイワナなのか?
腹が赤っぽい黄色なのはイワナ。
胸ヒレの外枠が白いのもイワナ。
でも背中の模様を見ると、F1ジャガーっぽいし、

F1ブルックかな? でもイワナであってほしいな。
AM10:00すぎ、ニジマスの食いが止まってしまいました。
タナを深くして振り込むと、マーカーが久々に派手な沈み方をしました。
バシッと合わせると、深いところから黄色っぽい魚体がうねりながら
上がってきました。
またイワナかな?と思いながら、寄せて、ネットで掬い上げると・・・
あれっ、ブラウンや。
リリースせなあかんわ。←ここの池の規則です。
なんか損した気分。


AM11:00になって、雨がやんだので、ドライフライで遊んでみることに。
沈み石の上に大きな固体の魚がボーっと定位していたので、
鼻先にカディスを落としてみると・・・
バチャン!!派手に波紋がたちました。
あわせてみると、掛かってました。
けっこう重くて、手応えがありました。
が、寄せてきて・・・ブラウンでした。
またオマエか。ふう~。


ブラウントラウトはこの池の決まりでリリースしなければなりません。
昼まで粘って終了しました。
キープできる時間帯AM7:00~12:00で集めた魚は12匹。
このうち赤身系の美味しい魚は5匹でした。


なかなか食料備蓄とまではいきません。その日の夕方、さっそく4匹食べました。
ブツ切りにして、圧力鍋で煮て、サケ缶のように骨まで食べれるようにしました。





おりましたが、天気予報を見ると、日本海に渦を巻く低気圧が通過中。
これでは海岸からのブッ込み釣りは無理ですわ。
ということで、ガラッと方向転換。
久々に管理釣場でフライロッドを振ってみることにしました。
どうせなら食べて美味しい赤身系のマスが入っている管理池がいいし、
水もクリアな池のほうが気分もいい。
いろいろ考えた結果、栃木県の上粕尾にある発光路の森へ行ってみることに。
しかし、ここは過去に何回か釣ったことがあるけれど、ここの魚たちはかなり
気難しいです。
アタリ・ハズレがかなり激しいので、いちおうボウズ覚悟での出撃です。
それでもAM4:30~の早朝コースなら、昼間より釣れる確率は幾分かは
高いはずです。
というわけで板橋の自宅をAM2:15に出発。首都高速王子北ICから乗り込んで
浦和から東北道へ乗り継いで北上し、栃木ICで降りてから、ひたすら粕尾川
に沿って、ぐにゃぐにゃ路の足尾銅山へ向かう山道を進んでゆきました。
予報どおりずっと強い雨が降り続いており、増水や濁りが心配でしたが、
粕尾川を見る限り、やや増水している程度でした。
途中、道路の上に鹿が寝そべっていたり、イタチやタヌキが横切ったりして、
ヘッドライトに突然ギラッと動物の目が光るので、慎重に運転しらなくては
なりません。
AM4:10 発光路の森へ到着。
さっそく雨合羽を着て、タックルの準備をします。
すぐにAM4:30になって、受付で、昼までの午前券4,500円を支払い、
私は第2ポンドへ向かいました。
こんな雨の中でも約10名のアングラーたちが集まってましたが、
皆さんのほとんどが大型魚の入っている第3ポンドに入りました。




雨の中ではルアータックルのほうが楽チンで、フライロッドを振るのは苦痛です。


ラインが竿にへばりついて、微妙なラインの出し入れができません。
#5ロッドにマーカーを付けて、タコボウズを付けて、シュワっ、シュワっ、
ポチャン。
ぜんぜん飛ばん。
退屈しない程度にアタリは出ますが、よそ見をしていてタイミングを外したり、
魚を掛けてもラインを手繰り寄せる動作が不細工だったりして・・・
からんで、もつれたラインをほどくのにも時間がかかります。
オレってこんなに下手クソだったっけ?
AM7:00までの、一般受付までの貴重なアドバンテージの時間が、
ほとんど綾取りをしているような動作ばかりで、
あっと言う間に潰れてしまいました。

それでもAM7:00までは魚をいくら釣ってもリリースしなければならないので、
釣っても釣らなくても持ち帰りの結果は同じなのですが、
楽しく遊んでAM7:00を迎えるのと、焦って汗ダクでAM7:00を迎えるのとでは、
精神的な疲労度が全然違います。
やっとキープできるAM7:00過ぎに、ようやくニジ君1匹を確保。


しかしヤシオマスの子供のような赤身系ではなく、
普通の白身のニジマスのようで、ちょっとガッカリ。
2匹目もたぶん白身系ニジ君を確保。


過去に来た時とニジマスの種類が違うなあ。
よく引くし、魚体はとっても綺麗だし、釣りの感触はとても良いけど、
でも食べて美味しくなさそう。
エラから側線まで真っ赤っかのラインの入ったヤツはおらんのか?
気持ちがちょっと覚めてしまうなあ。
フライの色を替えて、しゅわっ、しゅわっ、しゅわっ、・・・ポチャン。

3匹目のニジ君確保。


ひとつのフライで連続して釣れることもなく・・・
退屈になってきたので、
足元の横の流れ込みの泡の下を探ってみることに・・・
するとダイレクトに竿先がググッと引き込み、
イワナ?と思われるヤツをゲット。


コイツ、ホンマにイワナなのか?
腹が赤っぽい黄色なのはイワナ。
胸ヒレの外枠が白いのもイワナ。
でも背中の模様を見ると、F1ジャガーっぽいし、

F1ブルックかな? でもイワナであってほしいな。
AM10:00すぎ、ニジマスの食いが止まってしまいました。
タナを深くして振り込むと、マーカーが久々に派手な沈み方をしました。
バシッと合わせると、深いところから黄色っぽい魚体がうねりながら
上がってきました。
またイワナかな?と思いながら、寄せて、ネットで掬い上げると・・・
あれっ、ブラウンや。
リリースせなあかんわ。←ここの池の規則です。
なんか損した気分。


AM11:00になって、雨がやんだので、ドライフライで遊んでみることに。
沈み石の上に大きな固体の魚がボーっと定位していたので、
鼻先にカディスを落としてみると・・・
バチャン!!派手に波紋がたちました。
あわせてみると、掛かってました。
けっこう重くて、手応えがありました。
が、寄せてきて・・・ブラウンでした。
またオマエか。ふう~。


ブラウントラウトはこの池の決まりでリリースしなければなりません。
昼まで粘って終了しました。
キープできる時間帯AM7:00~12:00で集めた魚は12匹。
このうち赤身系の美味しい魚は5匹でした。


なかなか食料備蓄とまではいきません。その日の夕方、さっそく4匹食べました。
ブツ切りにして、圧力鍋で煮て、サケ缶のように骨まで食べれるようにしました。




