その日暮らしで行こう!

艦これイベント進行や遊んだゲームについていろいろ書いてます

坂出人工土地!

2015年01月12日 11時44分59秒 | うんちく・小ネタ
香川県坂出市の駅前にある人工土地が実はかなり貴重な建築物であるということを、先週初めて知った。
この近辺で40年生きてきて、あるのは知っていたけどそんなレアな建築物だったとは!!

なんでも、高度経済成長期の都市開発計画の一つとして、狭い土地を有効活用する案として立案され、建築された唯一の実例だとかなんとか。

今では1階の店舗も2階の団地も空き家が目立つようだけど、こういうものは上手く活かすことが出来れば十分人呼べる気がするので、ちょっと金入れてリニューアルすれば良いのにと思う。

と、思っていたら去年の春には人工土地の屋上でローズガーデンが開催されたりしていて、少しずつそういった動きがあるのかもしれない。今年もやるのなら見に行ってみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人でもわかるかもしれない用語辞典 vol.2

2007年12月15日 02時09分49秒 | うんちく・小ネタ
なんか2年前くらいに素人でもわかるかもしれない用語辞典 vol.1ってl記事を書いていたわけですが、その第2弾を何となく作ってみました。
項目はおいらのブログでよく使われる単語をメインに思いつくままに並べてみました。というわけで、固有名詞が多め。

アイマス
バンダイナムコゲームスが2005年7月にアーケードで発表した、アイドル育成ゲーム「THE IDOL M@STER」(アイドルマスター)の事。また、ゲーム中でプレイヤーが目指すべき、最高のプロデューサーの称号。
ゲームセンターでありながら3Dモデルのポリゴン女性キャラが歌い踊るというかなりチャレンジャブルな一品。その見てくれのせいで、プレイする人はかなり選ばれたものの、熱狂的なファンも多数生み出しました。おいらもこのゲームのせいでここ2年半の生活リズムがかなり変わったクチですが。また、アーケード版はお金を払ったにもかかわらず、オーディションに落ちてしまうと、何一つプラス要素が無いというシビア設定による、見てくれからは想像も出来ないような対人戦のガチっぷりもまた、大きな魅力のひとつですな。
その後2007年1月にXBOX360版も発売されております。こちらは、映像面では飛躍的にパワーアップしたものの、リセット可能になった分オーディションのガチっぷりはがなくなってしまっています。見てくれのXBOX360版、ゲーム性のアーケード版といった感じ。
また、このXBOX360版の動画がニコニコ動画などに大量に投稿された事により、キャラや歌は知ってるけど、アイドルマスターがどんなゲームか知らないって言う人が増えているらしい。アーケード版初期からのヘビーユーザーとしては嬉しいやら悲しいやら。

wktk(ワクテカ)
非常に機嫌が良い様子。
上記アイマスから発生した単語。決してワクワクテカテカの略ではない。
アイマスにおいて、携帯メールの形で届けられるアイドルからの呼び出しメールに指定された時間にゲーセンに行ってプレイすると、アイドル達がご機嫌になって性能が3割増しになるという、数多くのPたちの生活を狂わせるシステムがあったのですが、そのときアイドル達の周りにキラキラときらめくエフェクトがかかっており、そこから「キャラの枠が輝いている」⇒「キャラの枠がテカっている」⇒「ワクテカ」⇒「wktk」と変形したもの。

gkbr(ガクブル)
ガクガクブルブルの略。恐れおののく様子。ネット用語。
ちなみに、おいらは最初、人類の敵である、黒いアンチクショウの事だと思ってました。だってイニシャルあってるし。

ktkr(キタコレ)
自分にとって都合の良い状況になった時の喜びの言葉。

QMA(くま)
コナミが開発したネットワーク対応のクイズゲーム「QUIZ MAGIC ACADEMY(クイズマジックアカデミー)」のこと。ネットワークによって全国のほかのプレイヤー達と最大16人で同時にクイズで対戦できるゲーム。現在4が絶賛稼動中。来年頭には5が出るらしい。

コンマイ
QMA、ウィイレなどで有名なコナミの蔑称。元ネタは何かのゲームにおいてコナミ自らが社名の表記をKONMAIと間違えた事による。

バンナム
アイドルマスターやガンダムゲームで有名な、バンダイナムコゲームスの略称。全日本のPたちの懐から大量の金を毟り取っていった諸悪の根源。

P(ピー)
プロデューサーの略。アイドルマスターでは自分はプロデューサーとなってアイドルをマネジメントするのです。

オトメディウス
コナミから最近発売されたグラディウスの後継ゲーム。でもどっちかというとパロディウスの系譜。
グラディウスの後継ゲームのはずなのに、硬派さをばっさり切り捨て、キャラクターデザインに吉崎観音を使用し、自キャラを女の子(一部例外あり)にするなど、なぜかわざわざプレイする人を選ぶような仕様になっています。
さらにうまい人が始めると30分は占拠されてしまうというシューティングの欠点を打破するためにステージおよび難易度は自由に選べるけど、3面で終了というシステムまで搭載。さらにさらにプレイするたびに、パワーアップアイテムを入手でき、次回以降使用可能になるというシステム搭載で、繰り返しプレイさせてしまうという、ある意味シューティングゲームの完成形。

電脳コイル(でんのうこいる)
2007年下半期に登場した、NHKの最終兵器(アニメ)。現在毎週土曜日夕方6時半より再放送中。

中の人
ゲームやアニメなんかの登場キャラの声優のこと。また、戦隊ヒーローものなどのスーツアクター。
めそには中の人なんていない。

ミンゴス
声優今井麻美のあだ名。アサミンゴス⇒ミンゴス。
アイドルマスター中の人気キャラ如月千早(きさらぎちはや)の中の人。ゲーム中のキャラと同じく貧乳キャラ(本人は否定しているが)で大人気。歌が上手い。最近23歳教に入信したらしい。

エリリン
声優、中村繪里子のあだ名。
アイドルマスターの一応メインヒロイン天海春香(あまみはるか)の中の人。腹黒キャラで(一部で)大人気。

チアキんぐ
声優、たかはし智秋のあだ名。アイドルマスターのアイドル候補生の一人三浦あずさの中の人。いつもセクシーなかっこをしているらしい。「サムカワイイ」キャラを目指しているらしい。23歳教の教祖様。

とかち
アイドルマスターでプロデュースできるキャラのうちの一人、双海亜美/真美(ふたみあみ/まみ)の事。最年少アイドル候補生でゲーム内で唯二の小学生。ちなみに名前が二つあるのは、双子で一人のアイドルをやっているから。中の人はもう一人の麻美である下田麻美。ちなみにもう一人の麻美は上記のミンゴス。
何故とかちかというと、アイドルマスターゲーム内の楽曲「エージェント夜を往く」内で歌詞「溶かしつくして」を「とかちつくちて」と(わざと)歌っていることが評判になってそのままキャラのあだ名になりました。ニコニコ動画でのアイマスブームの火付け役。

シャロン
QMAでのおいらの使用キャラ。お嬢様キャラ。女性徒陣の中で年の割りに控えめな胸がチャームポイント。ちなみに、中の人は巨乳の声優として有名な浅野真澄。
ずっと使っていると、感情移入してきて、ルキア(巨乳)が敵に思えてきました。
おいらが競走馬クールシャローンに注目する事になった原因。

23歳教(23さいきょう)
入信すると23歳から年を取らなくなる。教祖は声優のたかはし智秋。今のところメンバーは患部(幹部)の今井麻美のみ。
井上喜久子の17歳教の23歳バージョンといえばわかりやすいか?
23歳である理由は「突っ込みづらい雰囲気をかもし出すため」だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004名前ランキング

2005年10月16日 01時10分38秒 | うんちく・小ネタ
毎年恒例の
明治安田生命名前ランキング2004
が発表されてますね。

それにしても、最近の名前、漢字難しい。読みにくい名前が多い。もっとわかり易くしろよと…。

後、興味深いのは「生まれ年別名前ベスト10」。
昔の人がいかに適当に名前付けてたかが良くわかる(笑)。
男の初っ端からして大正1,2,3年の1位が正一、正二、正三だからな。昭和1,2年も昭一、昭二だし。その後は清時代が続いて、戦争が始まったら勝や勇が増えて、戦後は昭和50年辺りまでずーっと誠。その後昭和60年まではずっと大輔。でも、何で大輔なんだろう。誰か有名人いたっけ?平成になってからは、翔太と拓也、健太か…。
昔は時代背景を反映した名前が多かったけど、時代が安定してきてその傾向が弱まったってことなのかな?

一方女性は、昭和前半は和子(昭和の和かな?)、幸子、その後恵子をへて、愛や美咲がちょっぴりはやって現在は混沌の時代という感じか。基本的に、昭和50年までは~子というのが多いけど、昭和50年以降どんどん減っていって、今では子がついてるほうが珍しい。これも時代の流れなんでしょうなぁ。

それはそうと、変わった名前付けるのも結構だが、名前付けるとき、50年後、禿げて太る可能性までひっくるめて名前は付けてあげないと、子どもが可哀想だと思うんだが、いかがなものか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせ!トリリンガル その3

2005年10月08日 15時55分15秒 | うんちく・小ネタ
さらに2回目の続き

エスパニョーラの知識、その3。

セロ=0
ベンティ=20
トレィンタ=30
例:23=ベンティトレッセ
シェン=100
ミル=1000
カリエンテ=Hot
ベッロ カリエンテ=Hot Dog
スェリオ=眠い
オホス=目
ナリス=鼻
ヴォガ=口
オレハス=耳
マノ=手
ブラッソ=腕
ピェルナ=脚
ピエ=足
ヨー=私
トゥ=あなた
エル=彼
オンブレ=男
ムヘナ=女

発音のコツ:サ行は全部歯の間から空気の抜けるような、発音(スァ、スィ、スゥ、スェ、スォな感じ)。ラ行は基本的に全部巻き舌(ルァ、ルィ、ルゥ、ルェ、ルォな感じ)

多分まだまだ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせ!トリリンガル その2(改)

2005年10月07日 14時41分07秒 | うんちく・小ネタ
前回の続き。
エスパニョーラ(スペイン語)の知識。

アスタルネス=また来週
ディスカンサーロ=休憩
ブエノスディアス=おはよう
コモエスタス=How are you?
レガーロ=プレゼント(する)
ウノ=1
ドス=2
トレッセ=3
クアトロ=4
シンコ=5
シェセ=6
シエテ=7
オチョ=8
ヌエベ=9
ディエス=10
オンツェ=11
ドゥセ=12

おまけ
フッボル=サッカー:QMA2の問題にあるぞ。
ちなみにイタリア語でサッカーはカルチョ。

10月7日、間違いを修正。そして「その3」に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せ!トリリンガル(笑)

2005年09月29日 15時55分22秒 | うんちく・小ネタ
何度も書いているように、昼間はメキシコで働いているわけですが、メキシコの公用語はスペイン語です。
そんなわけで、英語を介して少しづつスペイン語を教えてくれたりします。
ただ、使わないと一瞬で忘れてしまうので、メモメモです。
耳コピーなのでつづりや文節の切り方などはさっぱりわかりませんのであしからず。

グラシァス=ありがとう(超基本)
アシタマニアーナ=また明日
ムーチョ=とても
コキータ=少し
コンサーロ=疲れた
カリーヤ=急げ!
ビエン=Fine
ドロール=痛み
エスパルダ=背中
デ=of
例)ムーチョ コンサーロ=めっちゃ疲れた
  ドロール デ エスパルダ=背中の痛み

この記事の続き


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川っていいよね

2005年07月18日 01時50分19秒 | うんちく・小ネタ
日本で一番知名度の低い県。それが香川県らしい。

でも、中四国で数少ない、民放5局フル装備の県であり(もっとも岡山県と共用ではあるが)。うどんは安いし。遊ぶところがカラオケとボウリングしかない以外は良いとこだと思うんだけどね。あと、マニアな人が少ないので同好の士を探すのが大変という欠点もあるな。

今はそのお隣の県で働きながら暮らしているわけだが、テレ東映らないから、アニメもほとんどチェックできんのが不満なわけです。さらにわが実家には有線まで着いててキッズステーション映るから、さらにバリエーションが豊富に。
昨日の夜も、昨日からスタートのD.C.S.S.⇒ぺとぺとさん⇒ローゼンメイデン見ながら香川で暮らしたいと思ってしまったよ。

ちなみに昨日見た上の三つのうちではローゼンが個人的には一番面白そうでした。かといってアニメ見るためだけに毎週香川に帰るワケにも行かず・・・。今すんでるとこではこの辺のビデオがレンタルに入る可能性も低いわけで・・・。

あぁ、香川に戻りたいなぁ。西条あたりに転勤になったら毎週帰ることもやぶさかではないのだがなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日について

2005年07月13日 02時54分23秒 | うんちく・小ネタ
今日とは全然関係ないけど11月1日生まれの有名人。結構いるな。
今までは、「いかりや長介(1931)」くらいしか知らなかったんだが・・・。

・萩原朔太郎(1886)詩人
・ジョン・カビラ(1958)タレント
・キティ・ホワイト(1974)キティちゃん
・榎本温子(1979)声優
・小倉優子(1983)アイドル
・福原愛(1988)卓球選手


それから11月1日は
・紅茶の日
・灯台記念日
・点字記念日
・自衛隊記念日
・寿司の日
・犬の日
・本格焼酎の日
らしい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人でもわかるかもしれない用語辞典 vol.1

2005年07月08日 23時34分17秒 | うんちく・小ネタ
これは(極一部で)よく使われる用語を個人的に解説して、このブログを読んでいる一般の友達にも勉強してもらおうという書き込みである。ちなみに並び順は思いついた順。また、あくまでもこの書き込みは私の主観に基づくものである。

萌える(もえる)
何か特定の属性や容姿の何かに惹かれる様子。あまり生身の人間には使われない。例外として小○優子のような電波出してそうなタイプには使える気がする。一般的な動詞「好き」とは何かが違う。萌える状態がひどくなると、「液化」したり、「気化」したり、「昇華」したりするらしい。

燃える(もえる)
熱血する様子。自分の魂が揺さぶられるような展開。デッドヒート。

属性(ぞくせい)
その人の持つ、特徴を端的にあらわしたもの。実況パワフルプロ野球の「左打者4」とか「バント○」見たいな物。ギャルゲーでは、さまざまな属性の組み合わせによってキャラは構成されている。
大抵の人は何らかの属性に対する好き嫌いがあるはずだ。「俺って年上好みなんだよね」とか「渋いおじさんが好き」と言うのがそれである。
以下にメジャー?な属性を挙げる。
「巨乳」:そのまんま胸がでかい。ちなみに、ウェストも大きい場合は多分こうは言わない。
「貧乳」:巨乳の逆。もっとも年齢が低い場合は、こうは言わない。
「妹」:妹。理想的な妹タイプのキャラクターの事。大抵の場合、血がつながっておらず、なんだかんだ言って「兄」を異常に慕っている。この属性が好きな人は現実世界に本物の妹がいない場合が多い。
東京の秋葉原あたりで女性が「おにいちゃん」と呼ぶと、たくさんの男性が振り返ると言う噂がある。
「メガネ」:メガネをかけている人。決してメガネ単体が好きなわけではない。眼鏡の似合う女性は素敵だと思う。
「メイド」:メイド服を着た人。多分現在の日本には実在しないと思われる存在。たいていの場合ここでいうメイドと言うのはドジである。最近では有能な本来の意味のメイドさんも人気が出てきたようである。都会にあるというメイド喫茶に一度は行ってみたい気がする。
「猫ミミ」:頭に動物の耳がついている(付けている)。その耳が本物かどうかは問われない。バニーガールの付けているウサミミも、この一種である。ちなみに東京に行くと実際に猫ミミを付けて歩いている人をまれに見ることが出来る。
「ロリ]:ある一定以上の若さの女性。もしくは、極端に外観が若く見える女性。この属性が好きな人によって反応する年齢には差がある。ただマックスでも高校生くらいではなかろうかと思われる。
「ショタ」:「ロリ」の男性版。語源は鉄人28号の主人公「正太郎少年」であると言われている。
「委員長」:大抵の場合は学校のクラス委員長を指す。
「ナース」:看護士の女性。最近は衛生面への配慮のためにナースキャップは廃止される方向にあるらしい。
「巫女」:巫女さん。もしくはその格好をした女性。実際には田舎では、初詣のときくらいしか見る機会はないと思われる。

2次元(にじげん)
X軸とY軸のみで構成される平面、奥行き(厚み)がない。漫画、アニメ、イラストなどなど2次元上であらわされる様々な物の事。

やおい
男性同士の恋愛(18禁的な内容も含む)を取り扱う小説やゲーム、映像作品などのジャンル名。基本的には女性向けだが、ごく一部に男性ファンもいるらしい。同人作品では、その時代時代で人気のアニメ漫画等が題材にされることが多い。古くは「聖闘士星矢」最近では「テニスの王子様」等。

ボーイズラブ
略して「BL」とも書かれる。美少年同士のやおい物のこと。(と思うんだがやおいとBLの違いは良くわかりません。)最近の流行らしい。

腐女子(ふじょし)
上記のボーイズラブ系作品をこよなく愛する女性を指し示す言葉。基本的には蔑称である。語源は「婦女子」である。実際には、どこも腐ってはいないと思う。

大きなお友達(おおきなおともだち)
本来、小さい子ども向けのTV番組などを、自分の意思で見ているそれなりに年を取った人たちのこと。子どもと一緒に見ている親は含まれない場合が多いが、俳優目当てで仮面ライダーを見ているお母さんは「大きなお友達」と言えると思う。最近は子供向けの番組でも、最初から明らかに「大きなお友達」を狙って作られていると思われるものも多い。
もっとも、実際、子供向け番組でも大人が見ても十分に楽しめる作品は数多くある。

ツンデレ
最近、巷で人気らしい女性像。普段はツーンとしてて、冷たく当たって来るが、仲良くなったとたんに、手のひらを返したようにべったりラブラブ状態(デレデレ)になるようなタイプの女性。

食玩(しょくがん)
おまけ付のお菓子。古くはグリコ、最近ではチョコエッグ等。最も最近では、おまけにかなり気合の入ったフィギュアがついており、メインの食べ物はラムネ少々など、どちらがおまけか分からない状態である。
お菓子の質も低く、チョコエッグのチョコなどたくさん食べれた物ではなく、フィギュア目的で箱買いしてフィギュアを抜いて余ったチョコは捨てられるなど、非常に問題ある行動も見られた。
ただ、あくまでもおまけ付のお菓子なので、コンビニなどでも売られており入手しやすいというメリットはあった。さらにレアなフィギュアにはプレミアがついて、すごい値段で取引されたりしており、一般人には良く分からない世界になっている。

フィギュア
本来の意味では形、図形。いろいろな人物や物をかたどった人形。一昔前は田舎では絶対に手に入らない類のマニアックなおもちゃだったが、チョコエッグが流行ってからは、トレーディングフィギュアという小型で安価なものが広まり、誰でも簡単に入手でき組み立て&色塗りの手間もほとんどない事から、格段に裾野が広がった(と思う)。
フィギュアのモデルは大きなものはほとんど美少女物かガンダム等ロボット物であるが、小さいものはゲームのキャラから実在のトカゲまで、何でもありの状態である。
最近はガチャガチャの中身からして無駄に気合の入ったものが多く、とても200円とは思えないようなサイズ&出来のものも多い。
ただ、ガチャガチャにしても店売りの箱物にしても何が出てくるかは分からないため、シリーズ一式そろえようとすると、ばら売りしている店の少ない田舎では、多額の予算が必要となり、さらに副次的に処分に困る大量のダブりが手に入るのが欠点である。
ちなみに、田舎だと同じような趣味を持つ人の数が絶対的に少ないためにトレーディングされる事はほとんどない。
関係ない話だが、実家の近くのおもちゃ屋に行く度に、明らかに店長の趣味と思われるフィギュア(大物、一応売り物)が増えていっており、内心、店長の趣味でこの店近いうちにつぶれるんじゃないかと気が気でない。

とりあえず、今回はこれくらいで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする