その日暮らしで行こう!

艦これイベント進行や遊んだゲームについていろいろ書いてます

朧村正 死狂ボス攻略メモ その四

2013年05月28日 00時38分15秒 | アニメ・コミック・ゲーム
無事プラチナゲットだぜ!!
20130527231052
こんなおっさんでもクリアできるんだから、誰でもやれば出来る難易度なんだろう。

今回は真エンディングまで最低限の魔窟のみ攻略します。まぁ、第2ED後の魔窟戦はどこ行っても攻略法自体は似たようなもんなんだけど……。

憑き落とし&無銘玉ノ緒装備エンディング
鬼助&百姫共通ボス攻略
取りあえず、ノーマルエンディングを見たら、近所の適当なレベルの低い魔窟(雑魚がわらわら出てくるところがおススメ)にでも行って上の2振りの刀を装備できるまで鍛えましょう。ついでに、行商人も回って砥石を買い集めておくと後々便利。どうせここから先は砥石祭りです。
取りあえず、上記の2振りが装備出来たら、ボス戦に向かいます(百姫は大和、鬼助は武蔵)。そしてボスは操作していない方のプレイヤーキャラになります。
戦い方は簡単。ひたすら玉ノ緒の「烈風走破 弐」を使い続けるのみ。ボス戦突入前に鴨鍋を食べ、効果が切れたら、内曇りの砥石や伊予の砥石で霊力を回復しながらひたすら回ってください。そのうち勝てます。
普通に戦う場合、相手の奥義がウザすぎるので、最初から一気に削りきるのが得策。
これ以降も基本的にはコレになります。
20130527011705

第2エンディング後
何本か白い魔窟に刀があるのでそれを回収するのですが、その前に、攻撃力UPの為に、仁王の腕輪を取りに行きます。
場所は鬼助第七幕のボス戦の地、駿河は富士山です。

龍神
基本的には以前戦った時と同じです。ただ、今回は最終兵器玉ノ緒があるので延々と回っていてもOK。

ここで仁王の腕輪をゲットすると全ての刀の攻撃力が700になるので、奥義で武器を選べるようになってものすごく楽になります。要するに玉ノ緒の攻撃力を700に出来るすごい装飾品てことです。

後は刀の落ちてる白い魔窟を巡ります。推奨レベルとかあるけれども、こちらは攻撃力がインフレしてるので気にしない。

一応推奨レベルの低い順。

大和:柳生一族の陰謀
忍者軍団+最後に雪之丞。
雪之丞が出るまでは、鴨鍋食べて「極月」村正の月下一閃をひたすら連射でもOK。その後は砥石で回復しながら玉ノ緒で雪之丞を削って終わり。まともに戦おうとか考えない。

伊勢:鈴鹿峠の大百足
楽勝。体を削れば魂がボンボコ出るので、砥石もいらないくらい。適当に玉ノ緒で回ってればOK。

駿河:天に昇龍、地に伏龍
龍神が2匹。まともに戦うと厄介なので、鴨鍋+星天彗星or月下一閃などでザクザク斬る。食事効果が切れたら、烈風走破で取りあえず1体倒す。後は、砥石で回復しながら玉ノ緒でぐるぐる回って終わり。

近江:鬼退治百番勝負
最初の子鬼は奥義がもったいないので普通に倒す。次の赤鬼&青鬼も砥石がもったいないので普通に倒す。この後の牛頭&馬頭辺りから事故死の確率が増えるので玉ノ緒で削り殺す。烈風走破はある程度敵を押せるので、2体同時に巻き込むようにすること。最後の鬼4体も同様、玉ノ緒+砥石で削り殺す。烈風走破が万能すぎて、このあたりはもうただの作業だな。

これで、敵から入手する刀は全部揃うはずなので、後は適当に飯屋でドカ食いして生気を貯めて片っ端から、刀を作っていきます。道中で拾った食べ物もこまめに食べておくと生気不足の足しになります。ココまでの道中でどれだけ無意味に食べ物を食べたかが肝。

後は朧村正が装備出来るレベル(87程度で可能)までのレベル上げですが、伊賀の鬼助第二幕ボスの大百足再戦が楽で速い。砥石も節約できるし、胴体ばらすたびに経験値ももらえるので1回クリアするごとに大体2ずつレベルが上がります。

ちなみに、レベル87位で朧村正を装備するにはコツがいります。
素の状態だと各パラメーターは210程度で10~15位足りないはずなので、まず装飾品を鬼神の面(体力、力+5)を装備。(持っているなら龍神の面でももちろんOK)次に玉ノ緒効果で体力、力+5最後に足りない能力をもう一本の刀(体力+4の宝刀「朱雀」村正や力+4の宝刀「黄竜」村正など)でカバー。さらにそれでも足りないなら最後の一枠も使って能力をブーストします。
その後にその最後の一枠を「朧村正」と入れ替えればOK。朧村正自信の効果で体力、力+7なので玉ノ緒とあわせて+12になり、装飾品は仁王の腕輪に戻せるはず。
これで、最後のボス戦に向かう準備は整いました。

鬼助:狗神徳川綱吉
人間状態は楽勝なので割愛。犬になったら、玉ノ緒+砥石で削り殺しましょう。砥石を使う時地面に降りないといけないので、隙を見て上手い具合に霊力を回復するのみ。

百姫:不動明王
まぁどのように戦っても良いのですが、鴨鍋(or 内曇りの砥石)+「極月」村正だけで終わります。

お疲れさまでした!!
後半戦は攻略というよりも、烈風走破で削るただの作業と言った方がいいかもしれない……。

最後のおまけ。
猪と狐
20130525182611

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朧村正 死狂ボス攻略メモ その三

2013年05月27日 03時01分51秒 | アニメ・コミック・ゲーム
百姫も一気にクリア。鬼助より楽だった気がする。

百姫編
青坊主
楽勝。目の前で斬りまくる。そして、青坊主が片足上げたら攻撃が来る予兆なので、ダッシュ攻撃で背中側に抜ける。以上。
霊力満タンあればボディプレスもガードできるので、油断しなければ問題ないはず。

輪入道
ジャンプ攻撃で斬りまくる。黒くなったら突進が来るので顔の向いていない方で待機。突進したら空中ダッシュで追いかけます。
基本はこれを繰り返すのみ。火を吐きだしたら跳ね返すために□ボタン連打。
火の壁に閉じ込められたら、ガードを固めてやり過ごす。ウロウロしなければそんなに攻撃には当たらないので。
とにかく突進さえもろにガードしなければ刀を折られることもないので、こまめに刀を持ちかえながら地道に攻撃していれば勝てます。輪入道が炎の壁を作りだしたら、中に入らずに外で様子を見るのも手です。

雪之丞
基本的に強い侍。なので、溜め斬りで刀を折りながら地道に戦います。
刀が折れていないときに、時々ガード不能の攻撃を使ってくるので□でダメージキャンセルしないと死ぬので注意。要するに刀が折れていないときに正面から□連打は危険。刀が折れるまでは溜め斬りもしくは奥義で削るのが吉。
衝撃波はガードすると霊力をごそっと持っていかれるので、こまめに刀を持ちかえて霊力を高いレベルでキープすること。

一本だたら
何も考えずに戦うとえらく苦労する。
対足。
キックをガードすると一発で刀が折れるので足を振りかぶったら全力で左側へ逃げる。間に合わないなら奥義で回避。
後は踏みつけに引っかからないように足を斬るのみ。一本ゲージを削ると足に乗って対上半身へ。
対上半身。
余計な攻撃はせずに、顔から打たれる輪っかを跳ね返しで跳ね返してダメージを与える。誘導弾が来るので間違っても手をダッシュ斬りしたり斬り上げたりしない。跳ね返しだけで十分なダメージを与えられます。
手の攻撃は叩きつけは位置をずらして回避、横殴りは地面で返しをガード。霊力をかなり削られるので、弱った刀でガードしないように。ある程度ダメージを与えると、対猪へ。
対猪。
斬りまくるのみ。ある程度ダメージを与えると対足に戻る。以下繰り返し。


落ち着けば楽勝。
鵺形態で浮いてる時はジャンプ攻撃。そのうちローリング状態へ。
ローリングははねながら追ってくるのでマップの端まできたら下をくぐって切り返す。この時画面に鵺を残して鵺の対応を見ること。
①低い位置で停止。そのままローリングて追ってくるので、逆の画面端まで逃げて同様に切り返す。
②ローリングのまま上昇。弾を撃ってくるので跳ね返す。全部跳ね返すと鵺を撃墜してダウンを取れます。
③高い位置で停止。百姫に向かって突進。距離を取っておけばスカってダウンするので攻撃し放題。
鵺がダウンから回復する時にローリングで復帰するので、□連打ははじかれるまでやめないこと。
後まれに竜巻攻撃。来たら全力で逆方向にダッシュで逃げる。巻き込まれたら刀が折れて死にます。

大鬼
わざと食べられることを覚えると、かなり楽。
腹の中で戦闘開始。取りあえず斬りまくる。
外に出たら大鬼の頭の上に乗って斬りまくる。
①表面を向いて涎を垂らしだしたら、食べられチャンスなので地面に降りて、大鬼の左手の前あたりでガードしながら待機。上手くつかまれると、食べられてお腹の中に入れます。
②「積み石の影に隠れろ」と出たら大鬼の背中側に回避しながら積み石の影に隠れましょう。あまり近すぎると、隠れてても攻撃されたりするので注意。
3回くらい食べてくるると、とても楽。

雷神
難関その一。
奥義で大きく移動できる物を用意しておくと回避が楽になります。
基本は雲に乗りながら地道に攻撃。本体と一緒に周りの太鼓も減らしておくと少し楽になる。
雷玉連射は、攻撃で雷玉を消せるので攻撃のチャンス、接近して斬りまくる。
電撃レーザーは落ち着いて、周りを回りながら回避。失敗してもガードでOK。
前進稲光となっての体当たりは、どうしようもないので一生懸命逃げる。この時移動できる奥義があると便利。
誘導雷玉を残して電撃パンチはもろにガードすると刀を折られて終わるので背中側にダッシュ攻撃などで抜けて背中から攻撃。ワープしながら何回かパンチしてくるので攻撃よりも回避優先で。誘導雷玉は居合や奥義で消しておくと回避しやすくなるので、可能ならば対処しておく。
稲妻キックはキックに合わせて奥義で回避。キック後尻餅を突くので、攻撃の大チャンス。間違ってもキックをガードしたりしないように。あきらめずに地道に対処していけば勝てます。

不動明王
難関その二。
降ってくる岩が何よりも邪魔。せいたか童子やこんから童子に殺されるよりもジャンプ中に岩に激突して死ぬことの方が多い位。
順番に不動明王を壊していく。せいたか倒す⇒右足破壊。こんからを倒す⇒左脚破壊。せいたか&こんからを倒す⇒腹破壊。せいたかを倒す⇒右手を破壊。こんからを倒す⇒左手を破壊。せいたか&こんからを倒す⇒顔破壊で終了。せいたかの溜め全方位攻撃やこんからの横突進をもろにガードしたりしなければ、彼らの攻撃で死ぬことはあまりないのでとにかく岩に注意。特に上の方の手や顔に行くまでのジャンプ中に良く事故るので、極力□ボタンを押しておくように心がけること。
上に登る時に空中ダッシュを利用するのも手だけどコントロールが面倒。

後はそれぞれの第2エンディングと、真エンディングに向けて、刀集めの為の魔窟攻略です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朧村正 死狂ボス攻略メモ その二

2013年05月25日 00時30分04秒 | アニメ・コミック・ゲーム
なんとか鬼助編クリア。終わりの方のボスは手強いわ。

鬼助編 その弐

龍神
ジャンプ攻撃を繰り返すのだけれども、火炎攻撃を避けるために体側から頭を斬る。口に火が見えたら火炎攻撃、体に雷をまとったらかみつき攻撃。かみつきは横⇒斜め下の順番に来るので、回避が間に合わなくてもあわてずガード。ただしガードすると半分くらい霊力を持っていかれるので、すかさず刀を持ちかえること。
後は空中ダッシュ攻撃や空中斬りを駆使してなるべく地面に降りないように。ここまでに備前長船兼光や「石突」村正を持っていると思われるので、それらの烈風や烈風走破を使ってなるべく空中状態をキープ。
画面が暗転したら、序盤は火炎攻撃。ガードしていると刀を折られるので奥義などで回避。終盤だと、無敵状態のまま、雷玉を出しまくるモードに。こちらは奥義などを駆使して耐えしのぐこと。
そして、何は無くとも□ボタンから指を離さないこと。刀ゲージも極力半分以上をキープすること。
刀の霊力が3本ともやばくなったら、ケチらず砥石を使うように。

狗神徳川綱吉
このボスは2形態。
第1段階は人間形態。
このボスは大太刀よりも太刀の方が戦いやすい気がするので、自分の装備できる太刀を強い方から3本装備がおススメ。あと、念のためにほうとう(自動復活)を食べておくのもおススメ。
人間時はあわてず背中側に回り込みながら斬るのみ。□連打していればまず死なないはず。霊力が減ってきたら刀を持ちかえながら地道に戦いましょう。将軍が呼び出す家来は斬っていれば特に害は無いので、あまり気にせずに。
中盤以降分身しだすけれども、色が濃いのが本体なのでそこを目指して斬ればOK。なるべくほうとうを残して第2段階に行きたいところ。
第2段階は犬形態。
事故死の危険があるので早め早めの回避を。基本は犬の足元から斬り上げ⇒空中斬りコンボを繰り返す。毒霧は毒っても死なないので無視。
周りのブラックホールのようなものは前を通過すると攻撃されるけれども、ガードしていれば死なないので、空中ダッシュ斬りで横切るように。
もしこの穴にお手玉されても、あせらず穴の無い方にはねてなるべく早く地面に降りるように。ちなみにこの穴、攻撃すれば壊せるけれどもかなり固いので敢えて壊す必要はありません。無限に湧くし。
犬が黒くなったら全方位攻撃。これはガードすると刀を折られるので、黒くなったのを見たら早めに回避を。
口を開けたら前方へのかみつき攻撃、足元に立っていれば問題ないので下手に動かず、攻撃が終わるのを待ちましょう。ただしじっとしていると雷が落ちてくるので油断しないように。
画面奥に消えると画面半分を覆うくらいのかみつき攻撃。画面端まで逃げ切れればそこに攻撃はとどかないので、空中ダッシュを駆使して端を目指しましょう。もし巻き込まれたら刀が持つことを祈りながらガードするのみ。
後は地道に斬り続けるのみ。ほうとうがあれば1ミス許されるので、かなり気持ち的に楽になるので是非食べましょう。
まぁそういう時に限って第1形態で殺されるんですが。

さて、次は百姫だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朧村正 死狂ボス攻略メモ その一

2013年05月24日 19時35分47秒 | アニメ・コミック・ゲーム
もっと血の涙を流すくらい苦労するのかと思ったけど、案外やれば出来るもんだ。

鬼助編 その壱
黒猿
最初のボスなのにものすごくてこずった。
基本的には背中側にダッシュ斬りで回り込みながら攻撃するだけ。
両手に手裏剣を持って掲げたら背中側から斬り放題。手裏剣を投げたら帰ってくる手裏剣だけに注意して、下段で帰ってきたものはジャンプで回避。後は近距離時にたまに殴ってくるので、基本常に□は押しっぱなしで。ここまでは楽勝。一番の問題はヒッププレス。少し溜めたあと飛び上がって着地と同時に衝撃波。これを全てガードするとその時点で刀が折れて終わるので、ジャンプ&空中ダッシュで回避します。序盤は単発でしか出さないので問題ないが、ある程度ダメージを与えてオーラをまとうと3連続で出してくるので、焦らず上手くタイミングを合わせてジャンプで回避。横方向はものすごくホーミングしてくるので地上にいるのは危険。やばいと思ったら、旋風などの奥義で逃げるのも手。

大百足
ひたすら斬って斬って斬りまくるのみ。なるべく尻尾や頭を狙って動きを止めることを心がけるのと、百足の体に重なって斬っていると突進攻撃が来た時にそのまま刀を折られてしまう危険性があるので、なるべく体に重ならずに攻撃することのみ。楽勝。

虎姫
お供ででてくる家来2体は適当に相手しながら、虎姫を追いかける。遠距離から撃ってくる貫通矢はガードするとごっそり刀の霊力を持っていかれるので竹柵を盾にしつつ、ダッシュ攻撃で竹柵を抜けて前進します。
虎姫に近づく(一つ手前の竹柵まで行く)と今度は拡散矢を打ち始めるので、柵を盾に矢を回避した後ダッシュ攻撃で一気に接近。馬の足元に立って斬りまくる。虎姫が掛け声をかけると馬の衝撃波攻撃が来るので、これはジャンプで回避。もろにガードすると一発で刀が折れて死にます。ある程度ダメージを与えるごとに、虎姫が移動するので画面外からの突進攻撃だけに注意して、上の行動を繰り返せば勝てます。
なお、体力ゲージを1本削るごとに馬がピヨり状態になって、その時だけは浮かせるので空中コンボを決めて削れるだけ体力を削っておくと何かと楽になります。

小夜
こまめにお札をかき消しながら、地道に攻撃。敵の打撃をガードするとごそっと霊力を持っていかれるので、こまめに刀を持ち替えること。敵のひょうたん爆弾は斬り返しておくと大ダメージを与えられるので余裕があれば、斬っておきましょう。空中に飛んだら、鳥を呼んでいる間に斬れるだけ斬って、後は花火爆弾に注意しながらジャンプ斬り。花火爆弾も斬り返して当てれれば一発で撃墜できるけれども、失敗したときのリスクも大きいので無理はしない。その他の攻撃はしっかりガード。

土蜘蛛
この辺りになると烈風の使える朝嵐村正が使えるようになっているはずなので、有効活用する。
基本は近くの足場から斬りまくるのみ。子蜘蛛はボスが移動中などの隙を見て数を減らしておくと少し楽になります。糸吐きは普通にガードできる(というかダメージキャンセルが発生する)ので適当な足場でガードを固めておく、下手に動くとかえって死ぬので吐き終わるまでガードすること。霊力はほとんど減らないので気にしないでOK。子蜘蛛に掴まれると終わるのでそちらの方が怖いかも。

血狂毘沙門
ボスの攻撃は基本的に溜め⇒攻撃なので、溜め始めたらボスの背中側に回りこんで敵の攻撃を見極めてから数回斬って背後へ回避を繰り返す。以上。ボスの背後に隙間が無い場合は大きく距離をとって様子を見ること。
ボスのジャンプ攻撃はガードじゃなくてジャンプ+ダッシュ攻撃で回避すること。6体目の割には楽なボス。
ボスの体力が最後の1ゲージになったら、奥義を乱発してのゴリ押しでもOK。

20130523230152


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動戦士ガンダム バトルオペレーション ~G3でねぇ

2013年05月24日 00時05分53秒 | アニメ・コミック・ゲーム
忙しくなったのでペースはダウンしてますが、まだやってます。
そんなこんなで少佐Lv.3になりました。

で、今現在G-3ガンダムの設計図が出るはずなんですが、14日以降約10日間トータル40試合ほど遊んで、設計図0枚。☆2の設計図は出るものの、8割ゴールドチップ、MSが来てもイフリート改やらいイフリートやら、連邦の機体のかけらすら出やしやがらねぇ。後3日で揃う気が全くしないというか、週末はそれほどプレイできないので絶対無理。ヅダに引き続きG-3もゲット出来ず。
どういうこっちゃねん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMB RAIDER

2013年05月19日 00時06分06秒 | アニメ・コミック・ゲーム
トゥームレイダー ゲームオブザイヤー エディション 【CEROレーティング「Z」】
スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス

PSのころから脈々と続いているトゥームレイダーシリーズの新作。今回はララさんが世界の遺跡を巡るきっかけとなった最初の冒険のゲーム化です。さらに舞台は一応日本(らしい)。太平洋の孤島ですが。最初の冒険だけのことはあってオカルト色は控え目、ほとんどの敵は普通のちょっとイカレた人間です。終わりの方はいつものトゥームレイダーらしくかなりオカルトチックですけどね。

今回、クリア後に新しい難易度解放でもあるのかもと思って最初からHARDでプレイしたものの、結局のところ大変な思いしただけだったという……。難易度の差はララさんの回復速度の差と敵のアグレッシブさ?で序盤は問題ないけど、中盤以降は敵の数が増えて硬くなるのでかなり苦労しました。後、もう一つ言うなら撃破トロフィーに関しては序盤から意識して倒していかないと、無意味に2周目をやる羽目になります、そうオイラのように。

もっとも、オフでトロフィー集めたところで、オンラインのトロフィー取れる気が全くしないのでもうプラチナはあきらめましたが。
いくらなんでもオンの仕様があんまりな気がする、ランクマッチならせめて近しいレベルでマッチングするくらいしてくれないと、将軍にボコられるのは心が折れる。とはいうもののそんなことすると逆に人が集まらなくてゲームも始まらない気もしないでもないが……。これからプラチナ目指す人は友達集めるなどして頑張ってください。俺はもうあきらめた。

それはそうと、今作の中でララさんの2丁拳銃の秘密とかがこっそりと語られたりしていて、シリーズファンならいろいろ他にも気づくところがあるかも。それになんと言ってもあの昔のいかついララさんとは比べ物にならないくらい美人になってるのでプレイしがいもあるってもんです。Z指定だから死に方はいろいろとアレな感じですが……。
なんにしてもアクションアドベンチャーとしては戦闘も謎解きも適度な難易度にまとまっているし、困った時はL2連打してれば大体何すればいいかわかるので、この手のゲーム初心者にもおススメです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朧村正

2013年05月18日 18時01分21秒 | アニメ・コミック・ゲーム
朧村正 PlayStation Vita the Best
マーベラスAQL
マーベラスAQL

Vita(元はWii)で発売されている、横スクロールアクションRPGです。
ポリゴン全盛の時代に2Dで頑張っている作品。
基本的に横スクロールアクションなんだけど、敵との戦闘はランダムエンカウント式という珍しい作品でもありますが。
百姫と鬼助の二人の主人公を操って、山城(京都)から武蔵(東京)まで渡り歩きながら、お互いの目的の為に魔剣村正を集めて回ります。難易度は無双と修羅の2つが基本でこちらはいつでも切り替え自由。無双だと敵の攻撃も甘くてアクション苦手でもボタン連打で何とかなるレベル。その一方、修羅は敵がガチで殺しに来るので、武器持ち替え時の居合切りや奥義使用中の無敵時間、各種コンボを駆使して戦わないと終盤は瞬殺されます。まぁ、アイテムがあれば奥義連打でゴリ押しも出来るのは出来るけど、普通にプレイしている分にはそれほどお金に余裕が無いはずなので、ノーマルエンディング後にしか使えませんが……。というか、修羅の終盤の魔窟(本編とは関係なく強い敵が待ち構えるダンジョン、クリアするとアイテムがもらえる)はゴリ押し以外でクリアできる気がしないのだけど……。

そういうわけでとりあえずクリアしたわけですが、二人の真エンディングクリアまでおよそ30時間。最終的に最強の刀を装備する必要があるので、レベル上げも必須ですが、全国の魔窟巡っていれば勝手にレベル上がるので、レベル上げに苦労することは無かったです。ただ、終盤はアイテムの消費が激しいので、良く使うアイテムの売ってる場所は覚えておくと便利。特に各種砥石と鴨鍋の材料。

一方、残るトロフィーは3時間以内クリアと、難易度死狂での真エンディングクリアだけになりました。
ちなみに死狂というのは、修羅でエンディングを見ると新しく追加される難易度で、自分のHPが1固定の状態で無双モードを遊ぶというもの、要するに昔のアクションゲームよろしくダメージ受けたら即死って言う奴です。はじき返しやダメージキャンセル(防御)を駆使して戦わないといけません。雑魚はいいとしてボス戦は骨が折れそうです。

なにはともあれ、まずは3時間以内クリアを目指そう。無双でサクッとやっちゃうぞ。
最後におまけ:今作品の2大ヒロイン姉妹のお風呂シーン。
20130415231133

Torahime

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MS-05LザクI スナイパータイプ 

2013年05月18日 15時55分36秒 | アニメ・コミック・ゲーム
前回の予告通り、ザクIスナイパータイプ作ったった。
Zakui_st
Zakui_st2
左腕はいろいろあって修理中。
しかし色も塗ってみたけど、滑らかな仕上がりにするにはどうすればいいんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QMA賢者の扉 ~GW編

2013年05月18日 15時33分28秒 | QMA
平日忙しい&近くにゲーセンが無いのでなかなかQMAれないぜ。

はっけんたる
大蜘蛛のアトリエ
踏破⇒第7A
赤煉瓦の武器庫
第8A⇒踏破⇒第5A⇒第10A⇒踏破⇒第3A⇒
第9A⇒第8A⇒第9A⇒踏破
全国トーナメント
1-1-1-0 4-1
ナイトミノタウロス組
紅玉魔龍討伐戦
0-0-0-0 0-2
全国大会
(1)③×
0-0-1-0-0-0 /0勝1敗
ワールドホウキレース
0-0-1-0-0-0
白金賢者 四段

なんかいつの間にかワールドホウキレースなるものが追加されていた。
確かにASIA名義の人とマッチングしたけど、クイズとかどうなってんだろうか?まさか日本と同じ問題が出てるとも考えにくいし。
まぁ、後は相変わらず。しばらくは全国大会モードでそれが終わったらフェニックス組を目指します


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IV号戦車 出来た

2013年05月09日 03時07分38秒 | アニメ
完成まで4日間、およそ30時間。
Iv_1
Iv_2
プラモデル作り自体10年以上ぶりだし、色塗りまでやったとなると何年振りかわからないくらいに久しぶりだったけど、良く頑張った俺。色ムラは御愛嬌ということで。
しかし、この戦車、細かい部品が想像以上に多いし金属のエッチング部品はあるしめちゃくちゃ大変だった。次はもう少しサクッと作れるモノにしよう。なんか安いガンプラでも買ってくるかな。ザクI・スナイパータイプとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする