
気持ちのいい青空です。

午前9時。内宮 (皇大神宮)にきました。

宇治橋をわたります。右側通行です。

団体さんもいてはるけど 昨日の外宮より早い時間なので静かです。
玉砂利を踏み 木々の中を歩く。すがすがしい。神聖な気分になります。(こんなワタシでも。笑)


五十鈴川の御手洗場(みたらしば)です。

お参り前にせせらぎで手を清めます。とってもキレイな流れです。

そして 正宮です。天照大神さまがまつられています。(写真はここまで)


式年遷宮で すぐ隣に新しい社殿の上部が見えています。
頭を下げ手を合わせて感謝。
別宮も回ります。


森林浴にもなってます。
じっくり ゆっくり過ごしたあとは昨日に続き おはらい町 おかげ横丁へ。
お目当てはなんといっても 赤福本店。本店!


五十鈴川をみながらいただきま~す。

ほぇ~~。やわらかい~。おいひぃ~。ほうじ茶もおいひぃ~。

次来る時は(もっかい来る気でいる。)赤福ぜんざいやで。と誓う。

で、伊勢茶なんかのおみやげを買い 軽くお昼も食べて 歩いて

猿田彦神社へ。

道開きの神様なので時間があれば先に回ればよい、と教えてくださった方がいました。
んが、二日目になりました。 内宮からわりとすぐでした。

そこからさらに歩いて
月讀宮(つきよみのみや)へ。

「イザナミノミコトが~、イザナギノミコトが~ 」と 母が説明してくれます。ガイドさんです。


そろそろ帰途につきます。
けっこうな距離を歩いていますが もうひとがんばりで五十鈴川駅を目指します。
長女(って母ですけど)と三女(二女です。妹)は元気です。
ワタシも歩くのん大好きですが 右足付け根が痛い…。

んが、歩きたいので iphoneのMAPを見ながらえっちらおっちら。
で、五十鈴川駅からヒト駅の近鉄宇治山田駅まで移動。


<昭和初期の名建築で、駅舎本屋は2001年に国の登録有形文化財に登録された。第1回中部の駅百選選定駅。>
やそうです。趣きあります。見られてよかった。

で、お茶してあんよをいたわり 「楽しかったね~」としゃべりながら特急を待ちました。
帰りもビスタカー。下階の個室です。

古いとは言え 近鉄には滅多に乗らない“三姉妹”にはちょと贅沢な気分。 しまかぜ もうすぐデビューやけどね~ ビスタカーも気にいりましたぞ。
そんなこんなの お伊勢さん。下調べの段階から楽しい時間でした。



旅をおごってくれた母に 感謝 感謝 です。

それでは また~。
