藻岩山に咲くスミレの中で、一番遅咲きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0b/1dd760849bb72b3cd6285ac365d6f756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ce/b2cf9c93019b953312fcc46ff1b81118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
図鑑に「側花弁内側に白い毛がある」とあります。
要するに、花芯部分に「オヒゲ」が見えるということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6f/18d3573fc86b879e23a7798bbe102706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
白花は花弁が丸い傾向があるそうですが、
淡紫青色のものはこの山で見たことがありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1a/e21dcaf1ad8aa32b2598a7415862bc71.jpg)
チョウセンゴミシ 雄花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/d2bccad499850a949b6e2172ba012dd3.jpg)
チョウセンゴミシ 雌花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/ecdbb47bc2a58dc61c4c9162b77a481b.jpg)
仲良く並んで咲いていました。
雌雄同株なのですが、雌花は少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
手元の図鑑でもバラバラで、
ネット検索ではほとんど異株となっていました。
北海道大学図書刊行会「新版・北海道の樹」によると、
「花 ・ 1本の木に雄花と雌花がつくが、
どちらかの花をつけることが多い」
となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)