きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

初めまして♪.。o○

2006-06-16 12:24:17 | 公園散策

逢いたくて出かけ、逢えた幸せ

トンボの名前は図鑑やネットで調べたのですが自信はありません

ムカシトンボルリイトトンボモイワサナエオオカワトンボシオヤトンボ
オオカワトンボ


世間の狭ぁ~い私、この年になるまで、
こんなトンボ達が身近にいたなんて知りませんでした
茶色(昆虫の図鑑によると、橙色だそうですが)の翅を持つ、
この
オオカワトンボに逢いたくて出かけました
出逢いは「運」しだいですが、この日の私は五星運だったようです。



更には、こんな出逢いもありました 

画像クリックで拡大します 
カナヘビ
木道脇、日向ぼっこに沢山出てきていたのですが、
そぉ~ぅっと近づいても少しの気配で逃げられていまいます
S字型やU字型のカナヘビも写したかったけれど、ことごとく逃げられた
尻尾の切れたこの子だけが私を睨みつけてから・・・消えました

6/15 平岡公園にて






14日の山で

2006-06-15 19:01:09 | 登山道から

旭山コース登山口付近で、いきなりエゾリスと逢う

セミの声がやかましく、耳鳴りがしそうなくらい~

小林峠方面へフラフラ、北の沢方面へもフラフラと・・・
北の沢コースでは蝶にモテモテでした



サトキマダラヒカゲミズキオオハナウドとハナムグリシロトラカミキリオオバスノキ
ミヤマガマズミ








栗山公園の花~訂正しましたm(__)m

2006-06-13 20:51:52 | 公園散策


マウスオン画像になっていませんでしたので、訂正しました
今度は大丈夫でしょうか? Nさんありがとう

栗山公園は、蝶ばかりか野の花も楽しめます。
でも、散歩されている方はほとんどいませんでした。


↓小さな画像にマウスオン
ミツバウツギササギンランムラサキサギゴケカキドオシ
栗山公園の花々

真ん中の花、ササバギンランとしましたが、自信がありません。
違っていましたらご指摘いただけるとありがたいです
ムラサキサギゴケは初めての嬉しい出逢いでした

 真ん中の花は「ササバギンラン」から「ギンラン」に、
その右隣は「サギゴケ」から「ムラサキサギゴケ」に訂正しました。

2006/6/21







オオムラサキの子供

2006-06-12 18:43:47 | 公園散策

11日、栗山にある「ファーブルの森観察飼育舎」へ 
国蝶・オオムラサキを見たいと行ったのですが、
まだ子供・・・・・・早い話、芋虫でした。
こちらでの羽化は7月の中過ぎとの事。
行動は計画的に・・・しないとダメですねぇ



オオムラサキの子供です

食欲旺盛のこの芋虫君、ひと月足らずで美しい蝶に変身するハズ
気持ち悪ぅ~・・・なんて言わないで!!
正面から見ると、何となくユニークで可愛らしい
エゾリス君と似ていると思いませんか!?



フタスジチョウ
蝶としては、カラスアゲハ、フタスジチョウが見られましたが、
カラスアゲハはネットの高い所にいて、手が届きません
このフタスジチョウが下におりて慰めてくれました

 マウスオンで子供のフタスジチョウが見られます。



ヒメギフチョウの子供

ご馳走(食草はウスバサイシン)を食べ尽くすところです
これから土の中で越冬し、来年4月に羽化するそうで、
こちらは~~~遅かった

蝶の生活サイクルは、
ふ化~若齢幼虫~終齢幼虫~蛹化~前蛹~羽化となるそうですが、
羽化した成虫以外は「子供」としました。

詳しくは蝶の生態へどうぞ






9日の公園で

2006-06-12 16:17:37 | 公園散策

9日は午後から晴れ間が見えたので、森林公園へ
でもなんとなくスッキリしない空模様でしたので、
この日園内で出会ったのはたった一人だけでした。


マウスオン  
ヤマシャクヤク

ひっそりと咲いているかと思ったのですが、
意外にも多くのお客様が  






8日の藻岩山で

2006-06-10 21:52:47 | 登山道から

天気予報だと明日9日は  とのことで、
今日しかない  と、出かけました。



ベニバナイチヤクソウ
この花は昨年Tさんご夫妻に穴場を教えていただきました
まだ少し早いようですが、たくさん咲きそうで、楽しみです



チョウセンゴミシ
4日にはまだ小さな真珠のような蕾でしたが、咲いていました



クゲヌマラン
山のふもと近くでようやく見つけました







北大植物園ー2

2006-06-10 11:22:11 | 登山道から

 北大植物園 では、5/30~6/18まで
絶滅危惧植物展が開催されています。

(月曜日は休園ですのでご注意下さい。)


下の写真は、いずれも6日に写したものです。
レブンアツモリソウエゾゴゼンタチバナチョウジソウエゾウスユキソウナガバカラマツ
絶滅危惧植物展から


ブログ仲間の皆さんが、
パセリ倶楽部 ブログの小技集 から、
いろんな事に挑戦されているので、私も頑張って見ました
が・・・・・疲れました


絶滅危惧種ついて興味のある方はここからどうぞ





6日 北大植物園で

2006-06-07 19:16:06 | 公園散策

タイトルが北大植物園なのに、の写真です
園内のカナディアンロックガーデンのところでゲット
二頭が絡むように飛んでいたので、
なんとか飛んでいる所でもの願いが通じたのか、
フッと、目の前に止まったではありませんか
片方の蝶のハネが傷んでいるのはチト残念ですが、
お気に入りの一枚になりました



ベニシジミ


マウスオン 

カキツバタと柿です。
柿の花を狙っていたのですが、早すぎました


マウスオン 

上のカキツバタとこのシロヤマブキは絶滅危惧種との事です。
ギョウジャニンニク、花は珍しいかなぁ~と・・・






5日の公園で

2006-06-07 16:50:20 | 公園散策

園内を歩いていると、クマゲラの悲鳴が!!
確かに、いや、絶対にクマゲラ! それも、近い!!
樹上には二羽のカラスがあっちとこっちに。
もう一度クマゲラの悲鳴が・・・どこだ!? 樹を見上げ、カラスの視線を追う。
下だ。下の樹の根元にチラッと影が見えた。
巣立ちの際に落ちたのか!?? 親鳥の姿は見えない。
三メートルもない距離の、樹の根元に顔が見えたが向こう側だ。
写せるか? チラッと見えてはまたウシロに。
一応カメラを手に近くの樹に身体を寄せたその時、

飛んだ!!
残念ながら写真はゲットできなかったが、
巣立ちの幼鳥ならば親鳥が近くにいるはずだ。
たぶんカラスを撃退してくれるだろう。
クマゲラさん、頑張って! 心の中で祈りつつその場を離れた。



ユウシュンラン

目指した花は見つけられなかったけれど、
ユウシュンランに逢いました。
たった一本でしたが、光り輝いて見えました。


ツクバネソウ

クルマバツクバネソウは良く見るのですが、こちらは少ないのでしょうか?
久しぶりの出会いで、嬉しかったです。


キジムシロ

ヒメヘビイチゴかと、見過ごす所でした。


ユキザサと蛾

シジミチョウよりひと回り小さい蛾(多分?)で、
かなりせわしない蛾でした。






4日 皆で登山

2006-06-05 20:53:25 | 登山道から

通っているパソコン教室の先生と仲間との登山! 
お天気も良く風もなく

午後から登ったのは初めてでしたので
いつもとは一味違う登山を楽しんで来ました


みんなで登山! しゅっぱぁ~つ!!

ここが登山口です。ペン先の人、もう疲れてる


 マウスオン 

オオハナウド
これが、こうなって・・・
で、これから真っ白になるんでしょうか!?



 マウスオン 

ワラビ と フキ
フキの種子があまりにも見事で、つい写してきました。