見た目、大きい順です
名前は多分合っていると思います
エゾアザミテントウ ( 6~7.5mm )
ウンモンテントウ ( 7mm 前後 )
コカメノコテントウ ( 3.5mm )
大きさは 図鑑・「 札幌の昆虫 」 より
見た目、大きい順です
名前は多分合っていると思います
エゾアザミテントウ ( 6~7.5mm )
ウンモンテントウ ( 7mm 前後 )
コカメノコテントウ ( 3.5mm )
大きさは 図鑑・「 札幌の昆虫 」 より
もう咲き終わったミヤマエンレイソウと今咲いている花を・・・
ミヤマエンレイソウ
この花も時が経つとピンク色になるのもがあります
今咲いている
ルイヨウボタン
オランダミミナグサ ( 渡来種 )
エゾニワトコ
蜘蛛が新築中でした
変わっていないけど変化のある(?)オオバナノエンレイソウです
美女軍団
チシマエンレイソウ ( 子房部分が暗紫色 )
チシマエンレイソウほどではありませんが、子房が黒っぽく、
花びら部分が波打っています
開花後時間が経つと花びらがピンクに染まるのもあります
白い部分が極めてスマートです
こうして見ると子房の色や葯の長さなど、けっこう変化があるようです
5月1日から14日までに撮りためた画像から
オオバナノエンレイソウ の変わり咲きです
花はどこへ行ったの??
色んな変わり咲きがあるものですねー
キンケトラカミキリ、ケマダラカミキリ、ヒメスギカミキリ、セスジヒメハナカミキリ です
キンケトラカミキリ 限りなく?タイガース色に見えます
ケマダラカミキリ
ヒメスギカミキリ?? 先日我が家に入ってきたのと同じでしょうか?
セスジヒメハナカミキリ 花はコンロンソウ
ちょっと透け感が足りませんが・・・
雨に濡れると透明になるサンカヨウ 少し遅かったようです
ゼンマイ
こちらは上のゼンマイとは違うようですが、何者かは分からない
エゾマイマイカブリ と ヒメスギカミキリ でしょうか??
エゾマイマイカブリ
頭・胸部に金属光沢があります
↓ は我が家に入ってきたカミキリです
ブレましたが、大きさは1センチ弱といったところです
ネット検索で調べたところ
ヒメスギカミキリ とよく似ているような気がするのですが~??
根絶されたはずの トノサマガエル が!?
トノサマガエル
エゾアカガエルは何処へ行ってしまったのでしょう
お食事中の アメンボ
餌は蛾 ( 白く見えている ) のようでした
アメンボがお食事している場所には
ミツガシワ が咲いていました
森林公園からちょっと離れて 他の場所を歩いてみました
フデリンドウ
二つ咲いています ツボミが二つ見えていますが・・・
三つ咲いています
三株で 四つ咲いてます
こちらは一株で たくさんの花が・・・
白い花も見られて
ツボスミレ ( ニョイスミレ ) も咲いていました