今朝起きたら外は一面の銀世界でした
↓ は昨日の瑞穂の池です
手前の方に薄氷が張っていました
池にはまだ水鳥が・・・(右上に3羽)
こちら側に進み、左からも寄って来た水鳥と餌を撮り始めました
こんな子と
こんな子達が居ました
10羽ほどみられましたが、白っぽいのは1羽だけでした
昨夜からの雪降で、この子たちはどうしているのでしょう?
今朝起きたら外は一面の銀世界でした
↓ は昨日の瑞穂の池です
手前の方に薄氷が張っていました
池にはまだ水鳥が・・・(右上に3羽)
こちら側に進み、左からも寄って来た水鳥と餌を撮り始めました
こんな子と
こんな子達が居ました
10羽ほどみられましたが、白っぽいのは1羽だけでした
昨夜からの雪降で、この子たちはどうしているのでしょう?
今年 2 回目になるのですが・・・
ヨコバイの仲間 オオヨコバイ と思います ( 同一個体 )
こちらは アワフキの仲間 と思われますが、名前までは分からず・・・
上のオオヨコバイ ( と思われる ) よりも小さいです
オツネントンボ
運良く見つけることができました
蜂の巣と思われます
何蜂の巣かは分かりませんが、今まで見た中では最大です
声もなく飛んでいたクマゲラさん
まぁ、出逢えたので良しとしなくては・・・
キノコの仲間です
11月13日に写した画像です
ツチグリ、若い順です
しばらくぶりのこのコース、ウッドチップが敷かれて歩きやすかったです
調教馬の気分で歩けるかも
森林公園もすっかり寂しくなりました
ススキ ふわふわ感もなく・・・
ササの少ない場所はまさに枯葉色です
アワダチソウもゴールドからシルバーに・・・
赤、黄、オレンジ色です
赤みのヤドリギ
黄みのヤドリギ
オレンジみのヤドリギ~まさか
黄色くなる前はかなり緑みです
宿り木に着かれた樹は可哀想ですが・・・
今朝の日の出を追加しておきます
天気予報通りだと、日の出はしばらく拝めそうもないので・・・
6 時 43分
来年、1月6日~1月11日 までの6日間
久米谷 弘幸 氏 の 探見日記展 が開催されます
詳しくは ↓ を御覧ください ( 16日の森歩きでご本人からいただきました )
野幌森林公園の様子が良く分かります