ご大層なタイトルですが
鳥が舞っているように私には見えたので・・・
シウリザクラ
ナナカマド
オオカメノキ
コブシも咲いて春本番!!
コブシ
道立図書館近くの桜です
明日にでも咲きそうな ~
ご大層なタイトルですが
鳥が舞っているように私には見えたので・・・
シウリザクラ
ナナカマド
オオカメノキ
コブシも咲いて春本番!!
コブシ
道立図書館近くの桜です
明日にでも咲きそうな ~
北海道医療大学薬学部附属 薬用植物園&北方系生態観察園 さん にて
20日に行った時の画像です
ミスミソウ
今日が見頃でしょ!とばかりに咲き誇っていました
セリバオウレン
こちらの見頃は少しばかり過ぎているようでした
20日、北海道医療大学薬学部附属 薬用植物園&北方系生態観察園さん にて
カタクリ、ショウジョウバカマ、水芭蕉 です
9 時 39分に開ききっていなかった花が
約一時間後には咲いていました
咲いていたのはこの一本だけ・・・
ツボミはたぁ~っくさんありました
ショウジョウバカマ も咲いていたのは一本のみでした
水芭蕉もこれからと言ったところです
後ろの方に雪がまだ残っていました
カナヘビ、カメムシ、カタクリハムシ、エゾベニヒラタムシ どれも今期1号です
カナヘビ
エゾアオカメムシ ( 多分~? )
カタクリハムシ
エゾベニヒラタムシ? ( あっているようです
)
4月20日にコメントいただいた「シゲ」さん へ
コメントありがとうございました
いただいたコメントは非公開にしておりますのでご容赦ください
自然観察の案内、お疲れさまです
これからもお互いに森の自然を大切にしつつ楽しみましょう(^^)♪
オオカメノキ
花が待ち遠しいです
久しぶりに出逢えました(^^)♪
アカゲラ君 が振り返った先には・・・
アカゲラさん が
鳴き声で見上げてみると
カワラヒワ が ↑ 界隈にて
↑ は 昨日、わたなべ山付近にて
オマケは 時季もの の
エゾサンショウウオの卵塊
年々少なくなってきています
北海道医療大学薬学部附属 薬用植物園&北方系生態観察園 さん で
ヒスイカズラ を観てきました
たくさん咲いています
これから咲く花
こんな小さなツボミもありました
との事です
土・日・祝日はお休みです
開園時間などは確かめてからお出かけください
苔なので 「 野の花・山の花 」 のくくりも変なのですが・・・
蛇苔(ジャゴケ) と思われます
雌雄異体で、雄は雄器托、雌は雌器托を作る。それらは葉状体の先端に作られる。(ネット検索より)
詳しくは この文字クリック でどうぞ
蛇ゴケ 多分~?
蛇のウロコのような模様があるのが特徴だそうです
雌の雌器托 ?
雄の雄器托 ?
そんな蛇ゴケの中に
ヒメイチゲ が
16日に写していますので、ヒメイチゲはもう咲いているかも~?
見付けました!!
小さな、キノコの仲間です
シロキツネノサカヅキモドキ
↓ こちらは ヤドリギの花 です
ヤドリギ・メバナ
ヤドリギ・オバナ
いずれも寄生しているようなので・・・