大雪の後には
いろいろな雪景色が観られます( ↑ 前回の大雪の後の画像です )
次に森へ行ったらどんな状態になっているんでしょう
時にはこんな可愛らしい足跡も
ウサギさんの宴の後でしょうか
部屋の中から窓を写しました( 12時 38分 )
まだまだ降りそうです
大雪の後には
いろいろな雪景色が観られます( ↑ 前回の大雪の後の画像です )
次に森へ行ったらどんな状態になっているんでしょう
時にはこんな可愛らしい足跡も
ウサギさんの宴の後でしょうか
部屋の中から窓を写しました( 12時 38分 )
まだまだ降りそうです
駐車場には40センチほどの積雪が・・・
雪搔き ( スノーショベル ) はすっぽり埋まりました
後ろの車との境界です
約一時間かかりました
今も降り続いているので夕方もうひと頑張りします
野幌森林公園に サワラ が!? 初めて気づきました
ここからモミジコースの入り口に サワラ林 があったなんて
大正7年に植栽されたとあります
当時はどのぐらいの大きさだったのでしょう
四季を通して何度か来ているのに、今まで気づきませんでした
サワラ林をさらに進んでいくと
この場所 モミジコースとエゾマツコースとの交点に出ます
が!!
エゾマツコースは通行止めになっていました
最近の森林公園内、手入れ不十分と感じるのは私だけでしょうか
いきなり虫だと誰も見てくれないかも・・・・・
19日に写した エゾフクロウさん です
トビムシの一種、1ミリほどの大きさです
ひっくり返ったお腹にバネのようなものが見えます
黒く見えるのが虫です
次はもっとシャープに写してきます!!
ネジロカミキリ が雪の上に居ました
ハンカチの上に置いてみたのですが、死んだふりを決め込んで動きませんでした
成虫越冬と教えていただいたのですが、日光浴に出てきたのかしら??
たまぁーに見られます
ウンカの仲間 でしょうか?
エゾナガウンカ ?
ナワコガシラウンカ ?
名前にはまったく自信がありません
トビムシの一種 ? 以前にもUPしていますが・・・
今朝の日の出
朝焼けも美しかったです 7 時 15分
カラ類よりも大きく見える鳥がいたのでズーム!!
ヒレンジャク でした
尾先ばかりが写ります
シマエナガにも逢えたのですが・・・
顔が写ったのはたったの2枚でした
今日の日の出と森の積雪です
7 時 14分
41~42センチ程と思われます
やっと?オオアカゲラ・オスに出逢えました
睨まれたかも??
オスなのにちょっと色っぽい
無念無想? ( 同一個体 )
ヤマゲラさんにも逢えたのですが・・・
暗いのと枝被りしているのとで~
来年 2017年 1 月 5 日 から 9 日まで
久米谷 弘幸氏の 「 森のときめき 」 探見日記展 が開催されます
新札幌駅直結ですので出かけてみませんか
蜘蛛 と タマバチの一種 と思うのですが、名前が分からず
雪の上に こんな蜘蛛がいたよ! と言う事で・・・
透明感のある緑色
同じ個体です
5ミリほどと、大き目でした
こちらの蜘蛛も5ミリほど、色が色だけにやけに大きく見えました
タマバチの一種
この子もタマバチの一種かな?
上の黒っぽいのは時々見ますが、この色は初めてです
今朝は冷えたので勇んで出かけたのですが・・・
ニセアカシアの枝に
アワダチソウの花後に
ススキの枯れ穂に
杭の上に
花は小さかったけれど、この冬初の氷の花です
開拓の村
今日はここから森に入りました
今朝の日の出 7 時 12分