森の中のクリスマスです
開拓の村の玄関飾りです
暮からお正月には門松が飾られます
クリスマスカラーのヤドリギ
雪化粧のツリー
トナカイならぬ、エゾシカの足跡です
オマケは・・・
キツネの足跡
ウサギの足跡
幅10センチしかない柵を通り抜けることが出来るなんて
森の中のクリスマスです
開拓の村の玄関飾りです
暮からお正月には門松が飾られます
クリスマスカラーのヤドリギ
雪化粧のツリー
トナカイならぬ、エゾシカの足跡です
オマケは・・・
キツネの足跡
ウサギの足跡
幅10センチしかない柵を通り抜けることが出来るなんて
見上げてビックリ! ほとんど丸いお月さまが
2018-12-22 16 時 56分 月齢 14.8
満月ではありませんが、これだけ丸かったら十分に吠えられます
↓ 以前にもUPしましたが、比較画像をもう一度!
2018-1-22
2018-12月 門から向こう側が明るくなってしまいました
2018-1-20
2018-12-24
左、水色の◯は「北海道有林」の案内板があったところです
2018-12月 クマゲラの案内板もこのまま冬を越すのでしょうか
2018-3-21
2018-12月 門の右側の被害です
左側ほどではないですが、この界隈を縄張りにしていたクマゲラは何処へ
雪の上で見つけた虫です
トビムシの仲間 3~4ミリ程の大きさです
こちらは1ミリ程と思われます
↑ スケールの上に乗っている黒い点も虫です
拡大です・・ブレましたが・・・
こんな色のもいました
マルトビムシの仲間と思われます 1ミリ程です
次に出逢えたらもう少しシャープに撮りたいと思いますm(__)m
こんな画像しか撮れなかったのですが ~
ウ ソ ・ オ ス
ウ ソ ・ メ ス
瑞穂の池からここを経由して大沢口まで戻りました
今日の森の積雪は
17~18センチ程度と思われます
昨夜の月は
2018-12-20 17 時 36分 月齢 12.8 小望月
満月は23日ですが、明日から雪降りだそうで・・・
中央線を歩いたのですが、途中から足跡がなかった
横顔がみられた コゲラ
ハリギリの実をついばむ コゲラ
ウサギの足跡
ここまでで引き返しました
人気のないコースのようで、スキーの男性お一人としか会わなかったです
復路で写した散策路
左がスキーの跡、その右が我々の踏み跡、私の影です
森の積雪は
18センチ程度と思われます
今朝の日の出
2018-12-20 7 時 16分
オオアカゲラ・オス がハリギリの実を啄んでいました
枝被りでピントがなかなか合わず・・・
↑ この画像は同行者からの借り物です
もう1羽飛んで来て・・・
オオアカゲラ・メス と思いきや
まさかの ヤマゲラ・メス でした
尾羽根で体を支えているのがよくわかります
森の積雪は
17センチ程度と思われます
2018-12-08 21 時 00分 月齢 10.8
少しずつ丸くなっていくのが楽しみです
出かける時間が良くないのか、出逢いは少ないです
アカゲラ 君
ヒレンジャク 一応 ・・・・・
オジロワシ 前のよりヤヤマシかと
コゲラ 食事に夢中でこの角度しか・・・
撮り置き画像からです
雪の上にカラマツの殻がたぁ~っくさん
見上げるとエゾリスさんがお食事中 ( 2匹います )
高さ8メートルほどの場所でした
頑張っては見たものの、遠くて暗くて
可愛い ( と思っている ) エゾリスの足跡です
こちらはどうやら隠れ場所のようです
シャープではありませんが、、、
シマエナガ - 1
シマエナガ - 2
シマエナガ - 3 啄んでいるのはツタウルシの実です
2羽そろって顔を見せてはくれませんでした
11月7日に写した中央線の倒木です
雪化粧していましたがやはり痛々しい感じがしました
今日の森、途中からラッセルでした
ふれあい交流館近くです
大沢口の駐車場にて
見上げても雪
名無しの橋
池に行くまでの道はついていなかったので、ここもまたラッセルです
12月2日に写した名無しの橋
奥が瑞穂の池です
手前の木柵に積もった雪は30センチほどありました
瑞穂園地では膝まで雪に埋まりました
森の積雪は
32~34センチ程度と思われます
昨夜の月は
2018-12-14 20時20分 月齢 6.8 ブレましたが・・・