きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

キトンボです。

2019-09-20 14:50:25 | 昆虫

まだ早いかも?と思ったのですが、逢えました  。


キトンボ・オス。

 


キトンボ・メス。



カメラを向けてシャッターを切ったらまぐれで写った、、、 


エゾビタキ、でしょうか?

 


駐車場にはこんな可愛らしいバスが!。

運転士さんが乗ってらしたので許可をもらって写しました。


虹、です。

2019-09-19 16:35:55 | 界隈

2019-9-19  15 時 55分の虹です。


何とか端から端まで写せました  。

もう1分早く気づいていたのなら、と思いました 

 


左の建物は酪農学園大学です。


メノコツチハンミョウです。

2019-09-18 13:53:55 | 昆虫

早っ!と思ったけれど、もう9月も中過ぎでしたねー


メノコツチハンミョウ・メス。


こちらのメスは小ぶりでした。


 


メノコツチハンミョウ・オス。 


2匹いたのでツーショットをと思ったら、
1匹が
擬死状態に ~  。 


ネット検索によると、この メノコツチハンミョウ は

触ると死んだ振り(擬死)をし、脚の関節から黄色い液体を分泌する。
この体液には毒成分カンタリジンが含まれ、皮膚につけば水膨れを生じる。
との事ですので、絶対に触ってはいけません!!


 


カンボクに笑顔のトンボが 


今日の森から ( 9/17日 )。

2019-09-17 16:13:35 | 色々

狙い目さんはダメだったけれど、出逢いはそれなりに・・・。


クジャクチョウ。

 


イチモンジセセリ。

 


ノシメトンボ、オープンハート 

 


トノサマバッタ・メス。

 

で、悔しかったのは、、、


アカタテハに逢えたのに、画像はこれしか・・・

 


クマゲラ。

画像のど真ん中の黒い点です  。

鳴き声がしたのでわかりました。間違いなくクマゲラです!!


今頃の森の花は・・・。

2019-09-16 11:44:55 | 野の花・山の花

撮り置きからですが、以下の花はまだ観られると思います。


アケボノシュスラン。

 


メナモミ。

 


ハナタデ。

 


エゾゴマナ

エゾノゴマとなっていましたので訂正しましたm(_ _)m 。

 

 


サラシナショウマ。
エゾトリカブトの花もまだ見られます 。


蛾と蝶とです。

2019-09-15 13:20:05 | 昆虫

 クスサンは界隈で写しました。


クスサン・メス。  
チョイと失礼して目玉模様を見せてもらいました  。

 

 


ヒトリガ。2頭共にメスのようです。



以下は ですよ。


イチモンジセセリ。
なんと!3年ぶりの出逢いでとても嬉しかった   。



ベニシジミ。



モンキチョウ。( 今年は多く感じます )。



クロヒカゲ。


限りなく青く。

2019-09-14 12:53:20 | 樹の実・草の実

昨日の散策からです


原の池。

 


イシミカワ。



これから色づくのもありました。


 


ノブドウ・虫コブです。

 

 


サワフタギ。
これは平岡公園で写しています。


昨夜のお月さま 写せました 


2019-9-13       22 時11 分     十五夜・中秋の名月  月齢 13.7  。


いたぁーーーーー!!。

2019-09-13 14:08:45 | 昆虫

タイトルは大袈裟ですが出逢いが嬉しかったので  。


タテスジゴマフカミキリ、と思うのですが9月に見られるなんて 

 

 


ムラサキカメムシ。

ずっと探していたカメちゃんです。無事で良かった 


 


大クチブトカメムシ。

肉食カメムシです。出逢いは少ない(私は)です。


 


主は何処に・・・・・。


アカオニグモです。笹の葉に隠れて獲物待ちしていました。



昨夜のお月さまは・・・。


2019-9-13        1 時 37分   月齢 12.0   小望月。

今宵は十五夜・中秋の名月は観られるでしょうか???。


アワダチソウの上に・・・。

2019-09-12 14:17:45 | 昆虫

お馴染みさんが多いですが ~  。


ハナムグリ。

 


スズバチ、と思います。

 


キタササキリ・メス?( 同一個体 )。

 


ヒメアカタテハ。


昨夜のお月さまは・・・。


2019-9-12         0 時 23分   月齢 11.7  十三夜月 。