きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

茸・木の子?

2019-10-16 14:41:45 | 樹の実・草の実

食べられるキノコはラクヨウとノボリリュウの2種類だけですが・・・。


ラクヨウ。本州ではハナイグチと云うのかな?。

 


ノボリリュウ。 遅かったようです  。

 

 

以下は食毒不明です。名前も不明です 


よく見られるキノコです。

 


この日はアチコチで見られた白いキノコです。

 


 一昨日にUPしたツチスギタケとも似ていました。

「 スギタケの仲間 」で検索したところ、

似たようなキノコがたくさんあって 私には判別出来ませんでした


森の紅葉は・・・。

2019-10-15 14:45:00 | 公園散策

紅葉を愛でるにはまだ早いのでしょうか?。


ヤマモミジ。



オオカメノキ。

 


ヤマブドウ と ヤマモミジ のようです。

 


赤く色づいているのはハウチワカエデと思います。

 

たまには違った場所から歩くつもりだったのですが、


林木育種場からの散策路は立入禁止でした。

 


仕方なく?別の場所から入ったのですが、歓迎されなかったようで  。

昨日UPしたキノコの名前を教えていただきました 

内容を一部訂正しましたので興味のある方は覗いてみてくださいね 


食毒不明なれど・・・。

2019-10-14 15:03:25 | 樹の実・草の実

茸(木の子?)です。名前は調べきれませんです。m(_ _)m 。


茸 - 1。 ナラタケ(ボリボリ)だそうです。

 


茸 - 2。 ツチスギタケ、だそうです。

 


茸 - 3 。 オシロイシメジ、だそうです。

 


茸 - 4 。 ↑ 倒れている樹はトドマツのようでした。

シロカノシタ、ではないか?との事です。

いずれにしても食べられる(食菌)そうです。

D おじさん! ありがとうございました   。


ミヤマホオジロ?と草紅葉。

2019-10-13 12:56:25 | 公園散策

今ここ(北海道)は風は強いものの晴れています。


カシラダカです。

「ミヤマホジロ、と思います」となっていたのですが、

野鳥に詳しい方からカシラダカでは?と教えていただきました。

I さん !! ありがとうございました   。

昨年も森のこのコースで出逢っています。( ← これはミヤマホオジロのことです )。


 


オオバコ。

 


キンミズヒキ。

 


キツネノボタン。 果実が紅に染まっていました。

 


見事に染まった・・・。

何だと思います? 

ミゾソバでした  。


カメムシさん。

2019-10-12 14:05:00 | 昆虫

お馴染みさんばかりですが ~  。


アカズジカメムシ。



幼体も見えます。

止まっているのはノラニンジンの花後です。


 


ブチヒゲカメムシ。 こちらにも幼体がいます。



ワインレッド色の個体も見られました  。

止まっているのはアメリカオニアザミです。


 

オマケは・・・。


ナナホシテントウです。


今日の森で(^-^)♪

2019-10-11 14:04:41 | 公園散策
 
クジャクチョウです。
迫って目いっぱいの画像です。
ハネがいたんでいたのが残念!
上のスマホの画像がブレ画像でしたので、カメラのややマシ画像を貼っておきます。
 
 
 

エゾフユノハナワラビとキノコ。
キノコは食毒不明ですm(_ _)m。


今日の森では

2019-10-10 12:54:20 | 昆虫

嬉しいことに、アカタテハとヒメアカタテハのツーショットが撮れました


左がアカタテハ、右がヒメアカタテハです。


アカタテハ。


ヒメアカタテハ。



アキアカネ・オープンハート

昨日の月です。


2019-10-9 20 時 13分  月齢 10.4

今日、パソコンが入院しました。

三~四日、皆さんのところに伺えなかったらごめんなさいm(_ _)m。


6日の森で。

2019-10-09 11:22:00 | 昆虫

虫探しをしている訳ではないのですが・・・ 


オオヒラタシデムシ、と思います( 同一個体 )。

 

 


ヒメクロオサムシ、でしょうか??

 


上とは別個体なのですが、同じ種はどうかは分かりません。

上の虫の近くにいて、大きさはほぼ同じで2センチ弱でした。

 

 

昨夜観られた月です。


2019-10-8        23 時 36分   月齢 9.4

満月は14日だそうですが・・・ 。