地味なチョウばかりですが・・・。
シロオビヒメヒカゲ。
クロヒカゲ。
サトキマダラヒカゲ。
エゾシロチョウ。
再UPですが、たくさん飛んでいるので 。
以上、札幌市内の公園で写しました。
地味なチョウばかりですが・・・。
シロオビヒメヒカゲ。
クロヒカゲ。
サトキマダラヒカゲ。
エゾシロチョウ。
再UPですが、たくさん飛んでいるので 。
以上、札幌市内の公園で写しました。
カッコイイ蛾に逢えました
。
小さい( 15ミリ前後 )けれど存在感があります。
セグロベニトゲアシガ - 1。
セグロベニトゲアシガ - 2。
この日はセグロベニトゲアシガ日和のようで5頭は見ています。
今年は花の咲いているのが少ないバイケイソウです。
散策の途中、Y氏に情報をいただき無事に逢えました。
Y さん ありがとうございました
。
バイケイソウ、花の部分だけを
。
頭の部分です。
花の下の方です。
トゲハネバエの仲間らしき虫がお食事中でした。
原の池。
鳥撮りの方々の姿はなく、静かでした。
昨夜のお月さまは・・・。
2021-6-18。 19 時 54分。 月齢 7.7。 上弦。
札幌市内の公園にて、今日の出逢いです。
ヨツボシトンボ。
4月から狙っていたのが 今日やっと写せました 。
コウリンタンポポ。
ぞっくりと咲いていました。
エゾシロチョウも来てくれて 。
ちなみにこのエゾシロチョウ、界隈でも多く飛んでいます。
タンポポモドキも負けじと咲いていました。
( 白く見えるのはハルジオンです )。
コウリンタンポポもタンポポモドキもまもなく刈り取られます。
昨夜は久しぶりに月を写しました。
2021-6-17。 19 時 41分。 月齢 6.7。
今宵が上弦の月だそうですが 観られるでしょうか 。
今年は生り年(咲き年?)のようでどっさり咲いています。
右奥が酪農学園大学です(江別市内にて)。
全体に白く靄って見えるのがニセアカシアの花 。
以下は札幌市内の公園にて写しています。
葉の緑よりも花の白が目立ちます。
満開状態と思います。
花穂は半分ツボミの頃に天ぷらにすると美味しいです 。
樹木の花はホオノキだけですが 。
いずれも植栽と思います。
ホオノキ。
キショウブ、との事です。
クロバナロウゲ。
以上、今日の平岡公園での出逢いからです。
上の6月15日とあるのは昨日の日付です。
ブログ開設から今日で6000日になりました。
ここまで続けてこられたのは良き仲間の皆さんのおかげです。
これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
見た目、小さい順になっています。
赤、青、黄色の衣装は着けていませんが・・・ 。
コカメノコテントウ。
ナミテントウ。
ウンモンテントウ。
エゾアザミテントウ。
マダラクワガタ?、エンマコガネの一種?、
共に大きさはテントウムシよりやや小さめでした。
マダラクワガタ??。
フキの葉の上にいました。
エンマコガネの一種、と思うのですが・・・
イマイチ写りが ~
。
こちらもフキの葉の上にいました。
オオマダラコクヌスト(多分?)。
大きさは20ミリ程(目測)に見えました。
今日は日曜日。近くでビオトープのある公園へ出向きました。
取り敢えずギンヤンマと分かるかと?。
アタリをつけてシャッターを切ったら写っていました 。
飛んでいるところは、まぐれの一枚です。
下は今日の本命、シオカラトンボです。
シオカラトンボ・オス。
オスはたくさんいましたが、メスには逢えず 。
日を改めてもう一度行ってみたいと思います。
昨日(6/11日)の出逢いからです。
フタリシズカ。
三人カシマシや、
四人サワガシ?もありました。
チシマアザミにはカラスアゲハが・・・
カラスアゲハ。
今年はまだキアゲハに逢っていないのです 。
昨日の森は暑く、フキの葉もグッタリしておりました 。