まあ、、、蛾は蛾なんですが 。
シロオビクロナミシャク。
ベニスジヒメシャク。
ミミモンエダシャク。
オオシロオビクロナミシャク(と思う)。
ヒメクチバスズメ。
だんだん蛾らしくなってきたでしょう?。
・・・苦手な方にはごめんなさいm(_ _)m。
アオダイショウです 。
頭を写せなかったのが悔しい・・・。
まあ、、、蛾は蛾なんですが 。
シロオビクロナミシャク。
ベニスジヒメシャク。
ミミモンエダシャク。
オオシロオビクロナミシャク(と思う)。
ヒメクチバスズメ。
だんだん蛾らしくなってきたでしょう?。
・・・苦手な方にはごめんなさいm(_ _)m。
アオダイショウです 。
頭を写せなかったのが悔しい・・・。
8日の森での出逢いです。
ウスバシロチョウと思うのですが~??。
左右から写せました。
表翅もチラリと 。
もう1頭現れ、高い場所でイチャイチャと・・・。
連写で撮りまくりました。
初めてウスバシロチョウに逢ったのは2014年、
栗山のファーブルの森野草園です。
森でウスバシロチョウに逢えたのは初めてで でした。
初見の ニセヤツボシカミキリ と アカネカミキリ です。
ニセヤツボシカミキリ(同一個体)。
アカネカミキリ(同一個体)。お馴染みさんかも?。
今日のオオハナウドには・・・
ハナムグリが見られました。
トケンラン と コケイラン です。
トケンラン、斑入りです。
トケンラン、色白さん。
コケイラン、斑入りです。
後ろの白い花は ズダヤクシュ です。
コケイラン、色白さん。
オオハナウドの上に居たのは・・・
オオスズメバチ(と思う)でした 。
まだ見られて嬉しかった・・・
サカハチチョウ、春型。
Cの文字を見せてくれたシータテハ。
ハエトリグモで検索すると可愛い、懐くと出てきます。
本当に懐くのでしょうか???。
名前はまったく自信がありません m(_ _)m。
間違っていたらごめんなさいです。
ハエトリグモ - 1。
ハエトリグモ - 2。
黒っぽいこの子は~?。
オオハエトリでしょうか?。
ネコハエトリでしょうか?。
キタヤハズハエトリでしょうか?。
やっと逢えたトラフシジミです
。
トラフシジミ。
同じ個体です。1頭しか見当たらず 。
オオモンシロチョウ。
こちらは6/1日、札幌市内の公園で写しました。
白い花ばかりです。
ヤマシャクヤク。
今日は4つの花を見ることができたけれど、ちょっと遅かったような? 。
クルマバソウ。
オククルマムグラ。
オマケは樹木の花です。
ミヤマガマズミ。
お粗末な画像で失礼いたしますm(_ _)m。
ギンラン。
クゲヌマラン。
ササバギンラン。
ギンリョウソウ。
咲いているとは思わなかったので でした。
ササバギンランとギンリョウソウのコラボ。
かなり、、、無理がある 。
虫さんたちの食事風景?です。
ネコハエトリでしょうか?。
スジシャコグモ、かな?。
トゲハネバエの仲間と思います。
ヨツボシヒラタシデムシ。
皆さんしっかり食べているようでした。