きなこのきまぐれ日記

気まぐれに、日々の思いをつづってみます

カミキリムシ3点です。

2022-06-10 14:07:45 | 昆虫

カミキリムシはすべて野幌森林公園での出逢いです。


モモブトハナカミキリ・オス。
5年ぶりの出逢いでした。

 


シナカミキリ。
こちらは9年ぶり、2度目の出逢いです

 


ツヤケシハナカミキリ。

 

画像の整理をして気づいたのですが、、、


8日にUPしたエゾシロチョウが止まっている枝に
たくさんの蛹が
エゾシロチョウの蛹と思うので、今日あたり乱舞しているかも?。

 

昨夜のお月様は・・・


2022-6-9。   19 時 48分。  月齢 9.6。


蝶 4点です。

2022-06-08 16:02:25 | 昆虫

最下のクロヒカゲは 5/30日 に写しています。


トラフシジミが・・・


表翅を見せてくれました

 


高い位置に居たエゾシロチョウが・・・

 


フキの葉上で一休み?。

 


サカハチチョウ。何度もスミマセン

 


5月に写したクロヒカゲです

 

昨夜のお月様は・・・


2022-6-7。   22 時 18分。 月齢 7.6。 上弦。
画像を入れ忘れていましたm(__)m。


セミとツノゼミです。

2022-06-07 16:45:00 | 昆虫

エゾハルゼミ と モジツノゼミ です。


エゾハルゼミ・オス。
やかましく鳴いてメスを呼んでいました。

 


エゾハルゼミ・メス。( メスは撮り置きからです )。
オスの声に魅せられて?飛ぶタイミングを図っているようでした。

 

ヨモギに付いているモジツノゼミを見つけました


モジツノゼミ。
飛ばれないように、そぉ~~~っとヨモギを横にして、、、

 


ブレたけど・・・

 


なんと!、幼虫(カメムシ?)らしき虫が縦断していきました


マツシタトラカミキリです。

2022-06-06 14:00:10 | 昆虫

ラッキーなことに、4・5日と続けて逢えました。
4日は中央線で、5日は四季美コースで、でした。


イタドリの茎にしがみついていました。


以上が4日のマツシタトラカミキリです。


以下が5日に写したマツシタトラさんです。


フキの葉上で見つけました
3年ぶりの出逢いで、とても嬉しかったです  。


カミキリムシとモドキと。

2022-06-05 14:55:00 | 昆虫

5月の撮り置き画像からです


キンケトラカミキリ。

 


ケマダラカミキリ。

 


ヤツボシハナカミキリ(花はミズキ)。

 

 

以下はカミキリモドキです。


クロカミキリモドキ?。

 


モモブトカミキリモドキ(花はオオハナウド)。

6月の画像がパソコンに入らないのよぅ  。


アリグモとハエトリグモです。

2022-06-04 17:01:00 | 昆虫

北海道には少ない(らしい)アリグモに逢えました。
焦ってシャッター押しまくり、、、


正面顔が可愛らしい。

 


アリと違って足の数が多いですね

 


こちらはオオハエトリと思います。

 


上とは違う個体ですが、こちらもオオハエトリと思います。


カラスアゲハに遊ばれて・・・。

2022-06-03 16:05:25 | 昆虫

予定時間をオーバーして駐車場に戻ったら、

カラスアゲハ が1頭、 ヒラヒラと・・・。

撮るしかないでしょう!!と頑張りました。


写した順です。すっかり弄ばれてしまいました

 

サイハイランが咲きだしていました。


サイハイラン。


5月に写した花を。

2022-06-02 14:25:35 | 野の花・山の花

もう終わっている花が多いのですが


ルイヨウボタン。

 


ホウチャクソウ。

 


ユキザサ。

 


ヤマシャクヤク。

 


ササバギンラン。
以前にもUPしていますが、きれいな株だったので

 


ギンリョウソウ。
5/28日にUPしたのが こちらです。

ギンリョウソウはまだ観られると思います。。


ヒゲナガオトシブミです。

2022-06-01 15:03:50 | 昆虫

キタコブシの葉を巻いているヒゲナガオトシブミです。


オスが戦っているようで・・・


上の画像をトリミング(右側にメスがいます)。


彼女をめぐっての争い?。

 


オスの首が長いのは戦いのためなの?。

 


メスはマイペースで葉を巻いています。


争っているオスには目もくれず。


ここまでで15分経過、
最後までは粘れなかったのがチト残念でした。