散策中に運良く写している方に教えていただきました 。
画像はモロモロですが出逢った嬉しさを・・・。
3羽の雛が確認できました。
上とは別の日、別の場所で、こちらも3羽です。
左の方2羽が寄り添っています。
思いがけない場所での出逢いでした。
日にち的に抱卵中の親の「ホット一息タイム」と思います。
一生懸命毛づくろいをしていました。
散策中に運良く写している方に教えていただきました 。
画像はモロモロですが出逢った嬉しさを・・・。
3羽の雛が確認できました。
上とは別の日、別の場所で、こちらも3羽です。
左の方2羽が寄り添っています。
思いがけない場所での出逢いでした。
日にち的に抱卵中の親の「ホット一息タイム」と思います。
一生懸命毛づくろいをしていました。
暑いです。
ストーブの点検日が今日だったんです。
室温が28度もあるのにストーブの火を点けたりしての点検でした。
作業される方も大変でしょうけれど・・・。
次年度からは日にちに気をつけなくては!と思いました。
ダイミョウハネカクシ、と思います。
金粉を身に着けているようでカッコイイです。
アカバハネカクシ、と思います。
ハネカクシの仲間。
フキの葉上でじっとしていました。
クロガネハネカクシか?とも思ったのですが、
似ているのが多すぎて判別できずm(_ _)m。
ドクダミ。
地道に数を増やしている??。
暑いのに、蝶は暑苦しく見えるでしょうか?。
コミスジ( 同一個体 )。
コムラサキ( 同一個体 )。
青紫の翅表がチラリと 、なのでオスと思います。
ノハラナデシコ。
初めて写したよーな??。
ウツボグサ。
花期の長いお花です。
6/5日に写した小さな虫です。
名前が分からずかなり手こずりました。
タランボの葉痕に張り付いていました。
オオヒラタエンマムシ?( 8~11ミリ )。
いろいろと調べた結果、オオヒラタエンマムシでは?と。
図鑑「札幌の昆虫」に載っていました。
ヤレヤレホッ としているのですが違っていたらゴメンナサイ 。
散策路に落ちていた大きな花 。
もしや?と見上げたら咲いていました。
アメリカキササゲと思います 。
近くにはユリノキやイタチハギもあるので植栽かと?。
ハネナガフキバッタ。
ここら辺りは色々なバッタが見られるので楽しみです 。
散策中にツルアリドオシがキレイに咲いていましたよ!、
の情報をいただき逢うことが出来ました。
Y 氏 に感謝です 。ありがとうございました
。
ツルアリドオシ。
たぁ~~~っくさん 咲いていました。
赤い実が楽しみです
。
ここからちょっと進んで見つけた、、、
ギンリョウソウ。
お客様はハサミムシと思います。
更に進んで、、、
クルマユリ が一輪咲いていました。
葉も写したけどブレちゃって 。
ノシメトンボにも逢えて でした。
今年のゼフ1号はウスイロオナガシジミでした 。
ウスイロオナガシジミ( 同一個体 )。
とぉ~~~~っても嬉しい
。
ミドリシジミの仲間( 同一個体 )。
何ミドリか悩んだのですが逃げました 。
エゾアジサイが咲きだして 。
チョット早いような気もしますが・・・。
今日は花だけですのでご安心ください 。
写した場所は色々です。
ヤマブキショウマ。
オニノヤガラ。
迫ってみたけれどブレた 。
タニタデ。
小さくて可愛らしいお花です。
4月に写したタニタデの芽吹きです。
華奢な花なので花期には埋もれて見つけられないことも 。
今日、札幌市内の公園から。
チシマアザミに変わったチョウが!?。
誰だろう??。
翅表が黒っぽい??。
ここで慌てて連写モードで写しまくり、、、
メスグロヒョウモン・メス GET!!。
よかったよかった 。
ギンリョウソウが美しく咲いていました。
ヒツジグサ。
今日は暑かったのでどちらの花にも涼は感じられず。
昨夜の満月です。
2023-7-4。 0 時 29分。 月齢 14.9。 満月。
7月の満月は バックムーン だそうです。
暑さのためか誰とも出逢いませんでした。
コウゾリナ。
只今の森の中で一番元気なお花かも?
コエゾゼミ。
エゾハルゼミに代わって賑やかになる?。
ギンボシヒョウモンでしょうか?( 自信なし )。
ヒメウラナミジャノメ( 別個体 )。
結構飛んでいたのですが
フワフワ飛んでなかなか止まってくれず、
私としてはかなり粘りました。
どうということのない階段ですが、
キツく感じたのは暑さの所為ということに・・・ 。
チシマアザミと蝶です。。
ミヤマカラスアゲハ。
裏翅は写せなかったけれど・・・。
カラスアゲハ?。
カラスアゲハ( 上と同じ個体 )。
表翅も黒いけれど・・・ 。
コチャバネセセリ。
タチギボウシ、かな?。
葉も写せたのでチョット嬉しい。