久しぶりの原の池です。
熊よけの鈴を着けての散策でした。
原の池。まだ秋っぽくは感じません。
カイツブリが1羽。( 遠い!! )。
紅葉が見られたのは ツタウルシ のみ。
バックミラーに アキアカネが 。
カツラの紅葉( 我が家界隈 )。
とてもキレイなのですが写すと伝わらない・・・ 。
久しぶりの原の池です。
熊よけの鈴を着けての散策でした。
原の池。まだ秋っぽくは感じません。
カイツブリが1羽。( 遠い!! )。
紅葉が見られたのは ツタウルシ のみ。
バックミラーに アキアカネが 。
カツラの紅葉( 我が家界隈 )。
とてもキレイなのですが写すと伝わらない・・・ 。
サラシナショウマです。
花には遅いと分かってはいたのですが・・・。
それでも少しだけ花が見られ 。
花にはもれなくクチナガガガンボ ( 多分? )のお客様が 。
まだ若い果実です。
熟成した果実も見られました。
アキアカネのオープンハート 。
ホッコリします。
散策路も所によっては落ち葉がカサカサと。
森全体はまだ鬱蒼とした感じです。
野幌森林公園を熊よけの鈴を着けて歩きました。
大沢口入り口の注意書きです。
北海道博物館の連絡先も書いてありましたが
都合上?消してあります 。
咲き残っていてくれたエゾトリカブト。
咲き終わってしまったミミコウモリ。
慰めてくれた?オツネントンボ。
モザイクな紅葉( ハウチワカエデと思います )。
17日を過ぎたら安心して歩けるようになるのでしょうか 。
写した場所は色々です。
アクシバ 。
それなりに実っていました 。
7月に写した アクシバの花 です。
マユミ。
ツリバナ。
種子が残っているのは見当たりませんでした 。
昨日に続いて昆虫を。
エゾツユムシ・メス。
トリミングしてみました。
キタササキリ。
触覚が長すぎて入りきれなかった・・・ 。
サッポロフキバッタ・オス。
マダラスズ、と思うのですが??。
クルマバッタモドキには逢えずに終わりそう 。
9~10月にかけて写しています。
ピンク色の個体です。
???、と思ったら・・・
カップルでした 。
ミゾソバにしがみついて、、、痛くないですか?。
29日の撮り置き画像からです。
ダリア展が開催されておりました。
10月中旬までだそうです。
側に咲いていた咲いていた白いハマナス。
マルバフジバカマ。
園内のアトコチで見られました 。
足元を通り過ぎたアオジ?、かな?。
キレンゲショウマ。
初めてみました。近寄れなかったのが残念でした。
山芍薬、果実弾けて 。
来年があったらここに花を見に来ようかしら?。
しつこいですがまだキレイが見られたので 。
ミゾソバと・・・。
オオキイロノミハムシ 。
今が盛りの花も終わってしまった花も・・・
日当たりの関係と思います。
ヤマウルシ。
ここにはたくさんあるのですが紅葉しているのはまだ少なく、
今年は果実もほとんどつけていません 。
駐車場のツタはモザイクな紅葉を見せていました。
9/29日の撮り置きからです。
サイロ。
サイロは牧場が百合が原公園に生まれ変わる際、
この土地が酪農地帯であった軌跡として保存されることになり、
1986年さっぽろ花と緑の博覧会で展望台として生まれ変わったそうです。
※現在、展望台としての利用は不可となっており、
(再開も未定だそうです)。
さん、まだ赤ちゃん牛のようでした。
1頭で寂しそうね。
マガモですよね?。
ニホンイシガメ、と思います。
遠くに居たのですがマガモと同じ位の大きさに見えました。
アオイトトンボ。
小ぶりに見えたのでエゾアオイトトンボかも?。
場所はもうバレバレですね 。
サイロのところに書いてありますし・・・。
昨日のマラソン応援の前に幌平橋付近で写しました。
川の中に居た ダイサギ と思います。
ウミネコ??。
ムラサキウマゴヤシ、と思います。
実になったイタドリ。
この下は蜘蛛ですので苦手な方はご注意ください 。
・
・
・
・
オニグモ、と思います。