ちょこっと遠征の続きです。
少し移動して例年行ってる本命ミヤマカワトンボ(深山川蜻蛉)の場所へ。
何処にでも居るのではなく居場所が決まってます、繁殖に適した所にしか居ません。
岸辺の草の葉に居た♀。
何処にでも居るのではなく居場所が決まってます、繁殖に適した所にしか居ません。
岸辺の草の葉に居た♀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/50/e598849a1664aa3567cb30d9f7d6e2df.jpg)
ミヤマカワトンボの雌雄は簡単に見分けられます。
赤矢印の部分に白い紋が有れば♀、♂にはこの紋が有りません。
赤矢印の部分に白い紋が有れば♀、♂にはこの紋が有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/8e706d5897e76e7f99e6737e48ebf639.jpg)
こちらが♂で縁紋が有りません、また♂の胴は緑掛かった金属光沢、♀は茶褐色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/c6f1e1c09e35a522ba69f69414a498ae.jpg)
雌雄とも翅の先端部分に濃色帯が有りますが、♂は翅の色が濃く濃色帯がはっきりしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ee/801f5f813552e06caaeb8f7a5e0535c2.jpg)
♀は翅の色が少し薄いので、先端付近に帯が有るのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/71/0334202c48a98212268e83fb5f70db57.jpg)
カワトンボ科アオハダトンボ属、全長65~80mm、北海道~九州に分布、5~10月。
雌雄並んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/d0463b6ea6986553144dea44c8bed4e1.jpg)
雌雄並んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/d0463b6ea6986553144dea44c8bed4e1.jpg)
と思ったら何故か♂が♀を追い払いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/56794423314e3be1ce3d028fff4dca8a.jpg)
動画も撮ってみました。
岸辺に咲いてたオニユリ(鬼百合)を流れの白泡を背景に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ac/118f01f5c5f847034b1e10a71cd3a0cc.jpg)
少し立ち位置を変えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/0aff0bc327e94b1095f106846c29118f.jpg)
車に戻ると電柱に鳥を見付けます、ホオジロ(頬白)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ba/3acc6ea020ff6ab36176b780f932e79f.jpg)
今度は花の有る場所に移動しましたが、花が殆ど咲いてませんでした。(T_T)
ミゾホオズキ(溝酸漿)。
ハエドクソウ科エリスランテ属の多年草で北海道~九州に分布。
※2012年にゴマノハグサ科からエリスランテ属に移動されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/ccaedbeb4339a371d31eb3c7c0b137c0.jpg)
ミゾホオズキ(溝酸漿)。
ハエドクソウ科エリスランテ属の多年草で北海道~九州に分布。
※2012年にゴマノハグサ科からエリスランテ属に移動されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/ccaedbeb4339a371d31eb3c7c0b137c0.jpg)
果実がホウズキに似てるのが名前の由来、名前の通り湿地や小さな流れ沿い(溝)に生育。
↑と同じ花に接近して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d3/cd61501690e48f451f5ca638db020521.jpg)
↑と同じ花に接近して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d3/cd61501690e48f451f5ca638db020521.jpg)
ミヤマヨメナ(深山嫁菜)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dc/189f4d39d8b67ef9b727569374c6642e.jpg)
キク科シオン属又はミヤマヨメナ属の多年草で本州~九州に分布する日本固有種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/8e034ca04904408f427277764076972a.jpg)
他のシオン属の花は秋に咲きますが、ミヤマヨメナは初夏に咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8a/95f759666fc93a4a2ee4112059e63553.jpg)
と言う事はこの時期は僅かに咲き残りが見られるだけですね。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/36/b565a06f024f32e923fc0ed679b214b1.jpg)
ツチアケビ(土木通)の実を期待してたものの、既にこんな状態でした。
やはり早くから暑かったせいでしょうか?僅かに1個だけ残っていたソーセージ。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/3047ce5f1da1e5880d1cacbf99f2c1ee.jpg)
やはり早くから暑かったせいでしょうか?僅かに1個だけ残っていたソーセージ。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/74/3047ce5f1da1e5880d1cacbf99f2c1ee.jpg)
ハグロソウも咲いてましたが、昨日載せたので省略しました。
暑い日が続いてるので、清流の動画で少し涼感を。(^^)
(3)に続く・・。