花友二人とちょっと遠征、と言っても最初の目的地まで車で約40分ですけど。
目的地の川沿いに到着、車から降りると強烈な暑さです。(>_<)
狭い堤防を歩くとセセリチョウが居ました、コチャバネセセリ(小茶翅挵)でした。
狭い堤防を歩くとセセリチョウが居ました、コチャバネセセリ(小茶翅挵)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/cc80cd83b7b5c6cd7c305cedce43c9ea.jpg)
アサマイチモンジ(浅間一文字)も居ました。
矢印部分に白い紋が有るのがアサマイチモンジ、紋が無いとイチモンジチョウになります。
※紋は画像のように翅の表と裏どちらからも見えます。
矢印部分に白い紋が有るのがアサマイチモンジ、紋が無いとイチモンジチョウになります。
※紋は画像のように翅の表と裏どちらからも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/6aec55a962d5a1c441e33c8dbd5ace5c.jpg)
堤防際にタマアジサイ(玉紫陽花)、まだ花が苞に包まれた状態でこれが名前の由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/9288bc6165862148be3a196b4c0eee23.jpg)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木で東北南部~中部地方に分布する日本固有種。
↓はまだ花と装飾花が開く前、これが蕾の状態。
↓はまだ花と装飾花が開く前、これが蕾の状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/ffec1c59a9976abd1aac08918d8adc3e.jpg)
花と装飾花が開いたのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/3dec41092ebbcef2289caa7705cf8d3b.jpg)
川の対岸の杉林の縁に鹿が数頭居て、こちらを見付けて警戒音を発しながら杉林の中へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2e/3c76f89c4803d6df75f552091b0f9348.jpg)
田圃の斜面に咲いてたクルマバナ(車花)、シソ科トウバナ属の多年草で北海道~九州に分布。
花冠の長さ6~10mm、急斜面で近づけずこれしか撮れませんでした。
花冠の長さ6~10mm、急斜面で近づけずこれしか撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/6d668ce9d1992b726f568650cd5137a1.jpg)
シロバナアキノタムラソウ(白花秋の田村草)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/aedbd09facbe8df2ffd1c29d6d453e25.jpg)
既に花がかなり落ちてしまってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/01/d8b83f16d92a8e75b7755fcacb2d1b62.jpg)
川の中の石の上にミヤマカワトンボ(深山川蜻蛉)♂、今回これも本命の一つ。
近隣では見られないので、例年ここまで来て撮ってます、詳しい事は(2)で。(^^;)
近隣では見られないので、例年ここまで来て撮ってます、詳しい事は(2)で。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/da/cf74c79597665e07eb1bb57ff434b6e5.jpg)
川沿いを歩いてるとアオゲラ(青啄木鳥)の鳴き声が、何処だ何処だ?
一人より二人、二人より三人ですね、杉の木にとまってるのを見付けてくれました。
残念ながら杉の木に居る写真は没に。(T_T)
杉の木から何故か広葉樹の葉の中へ、こんな所にとまるのを初めて見ました。
一人より二人、二人より三人ですね、杉の木にとまってるのを見付けてくれました。
残念ながら杉の木に居る写真は没に。(T_T)
杉の木から何故か広葉樹の葉の中へ、こんな所にとまるのを初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/73/4ab14e35a87cc38681112af7d4fe1ebd.jpg)
ここのところ何故かアオゲラ付いてます、今回のも♂ですね。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1e/2f9528c22373a168f46decbbac965e8e.jpg)
虫を狙ってこんな所にと思ったら、とまってる木の実を食べてました。
残念ながら木の実を咥えた写真も没でした。(>_<)
残念ながら木の実を咥えた写真も没でした。(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3b/91f2202329c2632589ceb31266486a45.jpg)
ウバタマムシ(姥玉虫)。
タマムシ科ルリタマムシ亜科、全長24~40mm、本州~沖縄に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/b27c0f74ce7c58327bc7d18a5f74778b.jpg)
タマムシ科ルリタマムシ亜科、全長24~40mm、本州~沖縄に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/b27c0f74ce7c58327bc7d18a5f74778b.jpg)
ハグロソウ(羽黒草)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cc/9ce467dc3f61cb9d792f000bdd05f31b.jpg)
キツネノマゴ科ハグロソウ属の多年草で宮城以南~九州に分布。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/b2f9bd2fd5d51d375ae5253e60f32506.jpg)
今回の本命のキツネノカミソリ(狐の剃刀)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/34b933f6bf4be7e8b83bdd500ee76b7a.jpg)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草で本州~九州に分布する日本固有種。
かたまって咲いてる所が有りました。
かたまって咲いてる所が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3d/ee4d2ca1b0c2a39b2080f14b1d36f56a.jpg)
↑を横から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/62/07bab5df371f38c5de5da324e52c7a9d.jpg)
よく似たオオキツネノカミソリは雄蕊が花冠から飛び出します。
対してこちらは雄蕊が花冠とほぼ同長で飛び出しません。(花冠の長さ5~8cm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/50/31bffab8a8c2fb98d1e8d4a5d2439dd9.jpg)
対してこちらは雄蕊が花冠とほぼ同長で飛び出しません。(花冠の長さ5~8cm)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/50/31bffab8a8c2fb98d1e8d4a5d2439dd9.jpg)
(2)へ続く・・・。