来月の荒沢岳の為にテントを買い換えた。
今までのエアライズ#2は3KGもあったのだが、今度の#1は1.5KGしかない。
半分の重さになるんだから画期的。重量はフライ、ペグも入れた総計。
ツェルトの2倍の重さなんだからすごい。
定価は36,750だが、山幸のネット販売で32,500で買えた。
他では殆ど値引きしていなかったからここでしか安くは買えないかも。
テントを購入したのは98年だったから12年使ったことになる。
今後どれ位使うか分からないが、重量が1.5KGとなれば結構気楽に使えるから
案外と使いそう。
北アルプスの雲の平やら南アルプスの聖岳やらに行くのが楽になるなあ。
この山域では小屋の食事を利用できそうだから、相当に荷の重さを軽減できる。
もし食事ができなくてもフリ-ズドライ食品を利用すれば大丈夫だ。
あの大雪でも小屋に寝なくて済むぞ。
60過ぎてまたテントを買うとは思わなかったが、あの営業小屋や避難小屋の
うるささから逃れられるのは素晴らしい。
シュラフとエアマットの重量が1.2KGだからテントと寝具で2.7KGだ!
これにコッヘル、バーナー、カートリッジの1KGを加えても3.7KGにしか
ならない。
食料、衣類、その他の双眼鏡などを3KGとしても水3Lで10KG前後だ。
せいぜい使って楽しい山歩きを満喫しよう。
遠征だけではもったいないから奥多摩やら中央線沿線でも使えば山のいろんな
楽しみ方ができる。
文字通りエアライズのキャッチフレーズ「ヒマラヤからウラヤマまで」楽しもう。
今までのエアライズ#2は3KGもあったのだが、今度の#1は1.5KGしかない。
半分の重さになるんだから画期的。重量はフライ、ペグも入れた総計。
ツェルトの2倍の重さなんだからすごい。
定価は36,750だが、山幸のネット販売で32,500で買えた。
他では殆ど値引きしていなかったからここでしか安くは買えないかも。
テントを購入したのは98年だったから12年使ったことになる。
今後どれ位使うか分からないが、重量が1.5KGとなれば結構気楽に使えるから
案外と使いそう。
北アルプスの雲の平やら南アルプスの聖岳やらに行くのが楽になるなあ。
この山域では小屋の食事を利用できそうだから、相当に荷の重さを軽減できる。
もし食事ができなくてもフリ-ズドライ食品を利用すれば大丈夫だ。
あの大雪でも小屋に寝なくて済むぞ。
60過ぎてまたテントを買うとは思わなかったが、あの営業小屋や避難小屋の
うるささから逃れられるのは素晴らしい。
シュラフとエアマットの重量が1.2KGだからテントと寝具で2.7KGだ!
これにコッヘル、バーナー、カートリッジの1KGを加えても3.7KGにしか
ならない。
食料、衣類、その他の双眼鏡などを3KGとしても水3Lで10KG前後だ。
せいぜい使って楽しい山歩きを満喫しよう。
遠征だけではもったいないから奥多摩やら中央線沿線でも使えば山のいろんな
楽しみ方ができる。
文字通りエアライズのキャッチフレーズ「ヒマラヤからウラヤマまで」楽しもう。