60歳を超えるとザックの重さがこたえる。
40代から50代前半までは20KGでも何とかなったが
今では13KGあたりがリミットなんだから情けない。
しかし嘆いても始まらないわけで、極力軽量化にいそしむ事になる。
とにかく心がけるべきは不要なものを持たないということ。
極論すると水、食料、雨具、ヘッドランプの4点さえあればいいのだ。
これに縦走ならガス・コッヘル、寝袋・マット、テント他が加わることになる。
随分とコンパクトな荷になるだろう。道具も可能な限り軽いものにすること。
2泊3日の大雪の旅でも12KG程度(テント無し)だったが、もっと
軽量化できると思う。
テント込みでも13KG程度に収められるだろう。
替えの下着は上下1組(必要なら耐寒用も1組)、靴下も1足にし、ペーパーも
必要な量だけをザックに入れる。ロール1巻きなどもってのほかだ。
とにかく必要な物だけを持っていく事に徹すること。
タオルも1枚で充分。
昔はチューブ入りのコンデンスミルクを持って行ったが、今はブドウ糖だ。
羊羹やフルーツ缶、酒など論外だ。
一番重要なのは軽いザックを手に入れることかもなあ。
いまのでも40Lで900G位だから軽い方なんだが。
40代から50代前半までは20KGでも何とかなったが
今では13KGあたりがリミットなんだから情けない。
しかし嘆いても始まらないわけで、極力軽量化にいそしむ事になる。
とにかく心がけるべきは不要なものを持たないということ。
極論すると水、食料、雨具、ヘッドランプの4点さえあればいいのだ。
これに縦走ならガス・コッヘル、寝袋・マット、テント他が加わることになる。
随分とコンパクトな荷になるだろう。道具も可能な限り軽いものにすること。
2泊3日の大雪の旅でも12KG程度(テント無し)だったが、もっと
軽量化できると思う。
テント込みでも13KG程度に収められるだろう。
替えの下着は上下1組(必要なら耐寒用も1組)、靴下も1足にし、ペーパーも
必要な量だけをザックに入れる。ロール1巻きなどもってのほかだ。
とにかく必要な物だけを持っていく事に徹すること。
タオルも1枚で充分。
昔はチューブ入りのコンデンスミルクを持って行ったが、今はブドウ糖だ。
羊羹やフルーツ缶、酒など論外だ。
一番重要なのは軽いザックを手に入れることかもなあ。
いまのでも40Lで900G位だから軽い方なんだが。