最近、ゴーアラウンドに遭遇しない
発生しないのが通常なんだけどね〜
✳️ジンエアーの場合 24/L アプローチ
エアアジアXが着陸し、後続機がジンエアーだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/608e23602c5a77badfad76c9c607351d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d8/8afbb92ad12f9da60151f00a81d2df8a.jpg)
●レンズを覗いていたら上昇している. B777-200
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e5/8747de2f3f643234b89063a5eae3d5af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/4cf7064e5f28ab52e64f1b462074fe18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/f02ee3a6fce14a9e7dfe8c67ab362b94.jpg)
パワーアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/9b0b76cc733adc45bc008d215ebed388.jpg)
車輪を格納している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/39/ffa59a11ea44efa058d634ba4e31d00d.jpg)
あっという間に上昇し友ヶ島上へ飛び去った。アプローチ仕切り直しだ。
pm 15:15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/dc061474deeb07e012a2ef3026ff897f.jpg)
●再アプローチ
pm15:47 四国徳島南辺りからアプローチ割り込み? 約30分を要している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/58786da70806b4056f2a8823689092eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/38636616a373cd216eb5a7a3c4c0c950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/51/d320b12a24f61248240e6a0ebb786b34.jpg)
★ロスタイム30分と言えば、ソウル⇄関空 1時間余りなのでとんでもないロスと言える。
✳️KLMの場合 B 787-900
●06/Rアプローチだった
着陸する筈が、急上昇する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cb/b000e640e07216255ba550a67253a0e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/eeb988f9017311c3edb19aa2721cf6c1.jpg)
真上を上昇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cc/f0ce7a38e37c1801971fcfb2aab239f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/8010b44a5c9b76df25088ff9fd4166ff.jpg)
am8:44
北へ飛び去り、アプローチ仕切りなおし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/f56b3c92cff4dc87ffd264d70f5da8e6.jpg)
●再アプローチ
姿を現した
am 8:55 ロスタイムは11分ぐらいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/ed7472ac3b7b754e327cefbcc8b5eb68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/3d75d3f469bc5f5e1f6be8b2319322a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/e8e81e357c4b81f6362bb4051bd8e58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/63860bb5667b81792abbe9fbbf92f853.jpg)
思い出のシーンをアップしてみた
✳️ゴーアラウンドについて
着陸復行(ちゃくりくふっこう)とは、VFR、IFRを問わず航空機が着陸もしくはそのための進入の継続を断念し、上昇体制に移ること。ゴーアラウンド(Go-around) とも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/62/4ba69c1c2b6455b75fab27889503c71f.jpg)
概要
パイロットが自身の判断で行うことも、また、管制官が滑走路又は航空交通の状況等の事由により到着機の進入継続が安全でないと判断される場合に指示を行うこともある。「着陸復航」と記述されることもある。単に「復行」と言った場合には進入復行ではなく着陸復行を指すことが多い。
極端に接地点が奥にいってしまった為にそこから再上昇しても、タッチアンドゴーとは言わずに着陸復行になる。
海軍航空隊ではゴーアラウンド(Go-around)ではなくウェーブ・オフ(Wave off)と呼称する
進入復行
進入復行[2](しんにゅうふっこう)とは、計器飛行方式により進入中の航空機において、その進入の継続を断念し、公示された進入復行方式、もしくは事前通報された進入復行方式にしたがって飛行する方法のこと。ミストアプローチ(Missed-Approach)ともいう。
進入復行経路(方式)は計器進入方式ごとに定められており、普通は 超短波全方向式無線標(VOR)・距離測定装(DME)や、無指向性無線標識(NDB)上空などでの旋回待機(ホールド)で終了する。着陸のために再び進入するには、管制官の進入許可が必要。
計器進入方式による進入許可には、進入復行の許可が含まれる。
着陸復行・進入復行は管制官の指示による場合と、パイロット自らの判断によって行われる場合がある。
一定の高度(ディシジョン・ハイト)まで降下しても、視界不良で滑走路が見えない場合[3]。
背風(テイルウインド)または横風(クロスウインド)で、安全な着陸が見込めない場合。
滑走路上に障害物や離陸機、先行着陸機との管制間隔を確保できないと判断した場合。
空母に着艦する際は基本的にパイロットではなく、飛行甲板上の責任者(エアボス)から独立した着艦信号士官(LSO)が判断を下す。パイロットはLSOが操作する光学着艦装置の着艦復行ライト(Wave-off lights)が点滅した場合、着艦を中止し即座に復行する。アレスティング・フックがアレスティング・ワイヤーに引っかからないなど着艦失敗(ボルター)の際には自己判断で着艦復行を行う。
発生しないのが通常なんだけどね〜
✳️ジンエアーの場合 24/L アプローチ
エアアジアXが着陸し、後続機がジンエアーだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/608e23602c5a77badfad76c9c607351d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d8/8afbb92ad12f9da60151f00a81d2df8a.jpg)
●レンズを覗いていたら上昇している. B777-200
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e5/8747de2f3f643234b89063a5eae3d5af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/4cf7064e5f28ab52e64f1b462074fe18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/f02ee3a6fce14a9e7dfe8c67ab362b94.jpg)
パワーアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e3/9b0b76cc733adc45bc008d215ebed388.jpg)
車輪を格納している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/cefee661871862ed6c294ba04f588509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/39/ffa59a11ea44efa058d634ba4e31d00d.jpg)
あっという間に上昇し友ヶ島上へ飛び去った。アプローチ仕切り直しだ。
pm 15:15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/dc061474deeb07e012a2ef3026ff897f.jpg)
●再アプローチ
pm15:47 四国徳島南辺りからアプローチ割り込み? 約30分を要している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5e/58786da70806b4056f2a8823689092eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/38636616a373cd216eb5a7a3c4c0c950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/51/d320b12a24f61248240e6a0ebb786b34.jpg)
★ロスタイム30分と言えば、ソウル⇄関空 1時間余りなのでとんでもないロスと言える。
✳️KLMの場合 B 787-900
●06/Rアプローチだった
着陸する筈が、急上昇する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cb/b000e640e07216255ba550a67253a0e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/eeb988f9017311c3edb19aa2721cf6c1.jpg)
真上を上昇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cc/f0ce7a38e37c1801971fcfb2aab239f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/8010b44a5c9b76df25088ff9fd4166ff.jpg)
am8:44
北へ飛び去り、アプローチ仕切りなおし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/f56b3c92cff4dc87ffd264d70f5da8e6.jpg)
●再アプローチ
姿を現した
am 8:55 ロスタイムは11分ぐらいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/ed7472ac3b7b754e327cefbcc8b5eb68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/3d75d3f469bc5f5e1f6be8b2319322a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/e8e81e357c4b81f6362bb4051bd8e58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/63860bb5667b81792abbe9fbbf92f853.jpg)
思い出のシーンをアップしてみた
✳️ゴーアラウンドについて
着陸復行(ちゃくりくふっこう)とは、VFR、IFRを問わず航空機が着陸もしくはそのための進入の継続を断念し、上昇体制に移ること。ゴーアラウンド(Go-around) とも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/62/4ba69c1c2b6455b75fab27889503c71f.jpg)
概要
パイロットが自身の判断で行うことも、また、管制官が滑走路又は航空交通の状況等の事由により到着機の進入継続が安全でないと判断される場合に指示を行うこともある。「着陸復航」と記述されることもある。単に「復行」と言った場合には進入復行ではなく着陸復行を指すことが多い。
極端に接地点が奥にいってしまった為にそこから再上昇しても、タッチアンドゴーとは言わずに着陸復行になる。
海軍航空隊ではゴーアラウンド(Go-around)ではなくウェーブ・オフ(Wave off)と呼称する
進入復行
進入復行[2](しんにゅうふっこう)とは、計器飛行方式により進入中の航空機において、その進入の継続を断念し、公示された進入復行方式、もしくは事前通報された進入復行方式にしたがって飛行する方法のこと。ミストアプローチ(Missed-Approach)ともいう。
進入復行経路(方式)は計器進入方式ごとに定められており、普通は 超短波全方向式無線標(VOR)・距離測定装(DME)や、無指向性無線標識(NDB)上空などでの旋回待機(ホールド)で終了する。着陸のために再び進入するには、管制官の進入許可が必要。
計器進入方式による進入許可には、進入復行の許可が含まれる。
着陸復行・進入復行は管制官の指示による場合と、パイロット自らの判断によって行われる場合がある。
一定の高度(ディシジョン・ハイト)まで降下しても、視界不良で滑走路が見えない場合[3]。
背風(テイルウインド)または横風(クロスウインド)で、安全な着陸が見込めない場合。
滑走路上に障害物や離陸機、先行着陸機との管制間隔を確保できないと判断した場合。
空母に着艦する際は基本的にパイロットではなく、飛行甲板上の責任者(エアボス)から独立した着艦信号士官(LSO)が判断を下す。パイロットはLSOが操作する光学着艦装置の着艦復行ライト(Wave-off lights)が点滅した場合、着艦を中止し即座に復行する。アレスティング・フックがアレスティング・ワイヤーに引っかからないなど着艦失敗(ボルター)の際には自己判断で着艦復行を行う。