快晴なので天保山の夕陽を目的で出かけた

安治川に架かる阪神高速湾岸線

天保山へ登頂です



30分間隔でもう直ぐ出る


逆光


振り向くと

DAIAMOND PRINCESS













船首方向













マンションよりも巨大です




★やっと下船・・・本当にお疲れ様でした



今朝 am8:00 大型クルーズ船入港していいる
DIAMOND PRINCESS
夕陽まで時間があるので天保山周辺を歩いてみた
Osaka Metro 大阪港駅を降りて天保山方面へ 天保山渡船場から対岸を往復してみる
天保山交差点 ランドマーク大観覧車を左手に見ながら
正面にはマンションかと思わせるDAIAMOND PRINCESS マア、デッカイ

渡船場方面へ

安治川に架かる阪神高速湾岸線

天保山へ登頂です

記念碑の裏側に
日本一低い山 4.53m

天保山登頂です❓ 2等三角点

経由して
日本一低い山 4.53m

天保山登頂です❓ 2等三角点

経由して
渡船場へ


30分間隔でもう直ぐ出る

阪神高速道路の下

逆光


振り向くと

DAIAMOND PRINCESS




対岸に降りたけど直ぐに引き返す




河口方向 貨物船の往来は多い

大阪湾遊覧船 サンタマリア号 大人1600円

DAIAMOND PRINCESS

展望デッキ迄少し距離がある
最後尾


船首方向




対岸にはキリンが並ぶ

日没後の
DAIAMOND PRINCESS
観覧車が映り込む








マンションよりも巨大です

DAIAMOND PRINCESS pm21時 高知に向けて出港ですがそこ迄は付き合いきれません。
★兎に角デッカイですね
★概要
乗客定員 乗組員数 総トン数 巡航速度 全長 全幅 船籍 建造年(改装年)
2,706人 1,100人 115,875トン 22ノット(41km/h) 290m 37.5m 英国 2004年(2014年)
2,706人 1,100人 115,875トン 22ノット(41km/h) 290m 37.5m 英国 2004年(2014年)

2019.12.9 天保山にて
大阪市渡船場は8カ所

1.天保山(てんぽうざん)渡船場
2.甚兵衛(じんべえ)渡船場
3.千歳(ちとせ)渡船場
4.落合上(おちあいかみ)渡船場
5.落合下(おちあいしも)渡船場
6.千本松(せんぼんまつ)渡船場
7.船町(ふなまち)渡船場
8.木津川(きづがわ)渡船場
2.甚兵衛(じんべえ)渡船場
3.千歳(ちとせ)渡船場
4.落合上(おちあいかみ)渡船場
5.落合下(おちあいしも)渡船場
6.千本松(せんぼんまつ)渡船場
7.船町(ふなまち)渡船場
8.木津川(きづがわ)渡船場
★大阪市南西部は河川や運河などの水路が縦横に走っており、また河川舟運が盛んで架橋が困難だったため、古くから市による公営渡船が多数運航されてきた。各河川・港湾への架橋進展に伴いその多くが廃止されたが、現在でも8航路が、主に大阪市建設局西部方面管理事務所により運航されている(木津川渡のみ市港湾局)。
繁華街や観光地では見られない、普段着の大阪に触れることができるスポットとして、静かな人気を呼んでいる。最近では渡船乗り場への案内看板(船体側面の絵と乗り場を書いた看板)や乗り場の表示看板(船体の正面と水鳥の飛んでいる絵の看板)も作られている。
繁華街や観光地では見られない、普段着の大阪に触れることができるスポットとして、静かな人気を呼んでいる。最近では渡船乗り場への案内看板(船体側面の絵と乗り場を書いた看板)や乗り場の表示看板(船体の正面と水鳥の飛んでいる絵の看板)も作られている。
⚫︎概要
歩行者及び自転車専用で、無償。航路により若干、船の大小がある。船体は以前大型船は、白と水色のツートン、小型船は白とオレンジのツートンだったが、白と水色に集約されてきている。
運航時間は航路にもよるが、概ね午前6時台から午後9時台まで。
建設局は渡船と関連し、安治川の下に河底トンネルも運営している。
8航路の内7航路が大正区に関係する。
道路・歩道併設の架橋がなされれば基本的に廃止となるのだが、河川舟運の関係で架橋が水面上かなりの高さとなり、歩行者・自転車にとって橋では日常利用に堪えない、として残された航路もある。また、航路は必ずしも減る一方ではない。千歳渡のように、橋が架かっていた地域が大正内港の拡張に伴い分断され、1964年(昭和39年)になって新設された例もある。
歩行者及び自転車専用で、無償。航路により若干、船の大小がある。船体は以前大型船は、白と水色のツートン、小型船は白とオレンジのツートンだったが、白と水色に集約されてきている。
運航時間は航路にもよるが、概ね午前6時台から午後9時台まで。
建設局は渡船と関連し、安治川の下に河底トンネルも運営している。
8航路の内7航路が大正区に関係する。
道路・歩道併設の架橋がなされれば基本的に廃止となるのだが、河川舟運の関係で架橋が水面上かなりの高さとなり、歩行者・自転車にとって橋では日常利用に堪えない、として残された航路もある。また、航路は必ずしも減る一方ではない。千歳渡のように、橋が架かっていた地域が大正内港の拡張に伴い分断され、1964年(昭和39年)になって新設された例もある。
◉IR誘致でクルーズ新時代 大阪・夢洲に大型客船ターミナル構想
★ショッキングニュース
横浜港に寄港したクルーズ船内で確認された新型コロナウイルス感染症について
2月3日に横浜港に到着しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」については、海上において検疫を実施中ですが、これまで新型コロナウイルスに関する検査結果が判明した31名のうち、10人については、新型コロナウイルス検査の陽性が確認されたため、神奈川県内の医療機関へ搬送されました。
同クルーズ船に対する検疫は、引き続き実施しています。現在、有症者を中心に新型コロナウイルス検査を実施しており、その結果については、追って公表いたします。
2月3日に横浜港に到着しているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」については、海上において検疫を実施中ですが、これまで新型コロナウイルスに関する検査結果が判明した31名のうち、10人については、新型コロナウイルス検査の陽性が確認されたため、神奈川県内の医療機関へ搬送されました。
同クルーズ船に対する検疫は、引き続き実施しています。現在、有症者を中心に新型コロナウイルス検査を実施しており、その結果については、追って公表いたします。
★当時のクルーズ船船は

★やっと下船・・・本当にお疲れ様でした
★船籍はイギリスだけど
★TVニュース


「ダイヤモンド・プリンセス」横浜港の別のふ頭に移動2020/03/25 20:07
新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の検疫が25日に終了し、横浜港の別のふ頭に移動した。運航会社側によると、マットレスや室内装飾の交換といった改修作業を5月中に済ませ、運航再開を目指すという。
厚生労働省が25日に検疫済み証を出し、出港を許可した。同船は午後2時頃、約50日間にわたり停泊してきたふ頭を離れ、横浜港内の別のふ頭に着岸した。
同船は2月3日に横浜港へ寄港。3700人余りの乗員・乗客のうち、今月24日までに計712人の感染が確認されている。横浜市によると、船内の消毒作業も終えたという。
2020年4月18日現在
三菱重工本牧工場沖に停泊している
停泊している

