【難読漢字】「適う」って読めますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/63/dc8f2eb4ca420719e4731539760a89c0.jpg?1680420526)
意外と読めない
突然ですが
「適う」という漢字
読めますか?
「最適」にも使われていますが
「適う」だと別の読み方になります。
気になる正解は?
正解は「かなう」でした!
わかりましたか?
![](https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/c/a/1280m/img_ca32d4c7f1485c6f7b2243ebedf3362729838.jpg)
現代ビジネス編集部
正解は「適(かな)う」でした。
「あてはまる・ぴったり合う」という意味の「適(かな)う」です。
なお、この「適(かな)う」と同じ意味をあらわす熟語に「適当」があります。
「最も適当な選択肢を選びなさい」や「野菜を適当な大きさで切る」のように、
漢字の意味を考えれば、
本来は「うまくあてはまる・ほどよく合う」というプラスの意味の言葉ですが、
最近は「適当に返事をしておく」とか「適当な男だから当てにはならない」のように、
マイナス評価の用法も増えてきています。
「ほどよい→その場しのぎ→いいかげん」という意味の変遷が考えられますので、
誤用ではないのかもしれませんが、どの意味で使われているのか注意することが必要です。