ストコン
スポ根、ではありません。
ストア コンパリゾン(store conparison)
そもそも、
チェーンストア業界の用語で「店舗観察調査」とでも言いましょうか。
アメリカ的な市場調査の方法論で、
この調査をもとに地域市場に食い込み
競合店を追い抜いてナンバーワンにのし上がったのが
小売業売上げ世界一の「ウォルマート」だそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/22713437337d30dc8075236c9bc60a96.jpg)
競合店と比較する際には、
けして相手のアラを見つけるのではなく、
秀でている面を見つけ出し、
それに対抗する、もしくは模範とする、
やり方を見い出す手法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/55ffb83d1c81a58ac77ed29cc94f4efd.jpg)
わたし、
別にお店をやっているわけではなく、
これからやるつもりも無いのですが、
いろんなお店に行く毎に、
ついつい「ストコン」をしてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/8903c4b44dd00e654010a9a4134161b4.jpg)
店のフロントに立つ。
外観の様子や看板、ディスプレイを確かめる。
店内から伝わってくる雰囲気を肌で感じる。
店に入る。
店の応対を感じ取る。
席に座ってメニューを見る。
オーダーを確認。
出されてきた飲み物や料理を見て、喰って・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/319410616a1c8492ff0b29f7f03a9910.jpg)
という具合に、
自分なりに感じ取るものを頭に収めて、
分析して判断する。
あくまでも自分の尺度なので、
それが必ずしもそのお店に対する絶対評価だとは考えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/9601af44f451b427fb224b385d83cad1.jpg)
ただ、自分にとってどういう位置づけの店なのか知ることは
大事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/8b02b6cb36c9198495ae07ba2c5f294c.jpg)
昨日、
無性に生ビールが呑みたくて、
1年ほど前に家の近所にできた焼き鳥屋さんに初訪問。
家族で営われているこじんまりとしたお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/ab65d87ce6138de8bdcc415fdf0ef15e.jpg)
しかし、
すでに開店して1年以上経っているはずなのに、
お店の方々は地に足がついていない様子。
どうも落ち着かない。
そのためか客とのコミュニケーションも希薄で、
サービスで注文外のものを出してくれたり、
気持ちは伝わるのだがリピートしようという気になれなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e3/d5de2b39dd79a62ecd2007a48ec3c259.jpg)
常連客がついている様子も
この近所の他の店と比較するとなさそうで、
知り合いの行ったことがある人の話しもいまひとつだった。
このお店がどこまで持つのかは心配なところだが、
小さな街で店をやる場合はそれなりの覚悟が必要だと思う。
人がキーパーソンなので、
近所を歩いて「ストコン」してもらいたいなぁ。
スポ根、ではありません。
ストア コンパリゾン(store conparison)
そもそも、
チェーンストア業界の用語で「店舗観察調査」とでも言いましょうか。
アメリカ的な市場調査の方法論で、
この調査をもとに地域市場に食い込み
競合店を追い抜いてナンバーワンにのし上がったのが
小売業売上げ世界一の「ウォルマート」だそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/22713437337d30dc8075236c9bc60a96.jpg)
競合店と比較する際には、
けして相手のアラを見つけるのではなく、
秀でている面を見つけ出し、
それに対抗する、もしくは模範とする、
やり方を見い出す手法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/71/55ffb83d1c81a58ac77ed29cc94f4efd.jpg)
わたし、
別にお店をやっているわけではなく、
これからやるつもりも無いのですが、
いろんなお店に行く毎に、
ついつい「ストコン」をしてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/8903c4b44dd00e654010a9a4134161b4.jpg)
店のフロントに立つ。
外観の様子や看板、ディスプレイを確かめる。
店内から伝わってくる雰囲気を肌で感じる。
店に入る。
店の応対を感じ取る。
席に座ってメニューを見る。
オーダーを確認。
出されてきた飲み物や料理を見て、喰って・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/319410616a1c8492ff0b29f7f03a9910.jpg)
という具合に、
自分なりに感じ取るものを頭に収めて、
分析して判断する。
あくまでも自分の尺度なので、
それが必ずしもそのお店に対する絶対評価だとは考えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/9601af44f451b427fb224b385d83cad1.jpg)
ただ、自分にとってどういう位置づけの店なのか知ることは
大事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/8b02b6cb36c9198495ae07ba2c5f294c.jpg)
昨日、
無性に生ビールが呑みたくて、
1年ほど前に家の近所にできた焼き鳥屋さんに初訪問。
家族で営われているこじんまりとしたお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/ab65d87ce6138de8bdcc415fdf0ef15e.jpg)
しかし、
すでに開店して1年以上経っているはずなのに、
お店の方々は地に足がついていない様子。
どうも落ち着かない。
そのためか客とのコミュニケーションも希薄で、
サービスで注文外のものを出してくれたり、
気持ちは伝わるのだがリピートしようという気になれなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e3/d5de2b39dd79a62ecd2007a48ec3c259.jpg)
常連客がついている様子も
この近所の他の店と比較するとなさそうで、
知り合いの行ったことがある人の話しもいまひとつだった。
このお店がどこまで持つのかは心配なところだが、
小さな街で店をやる場合はそれなりの覚悟が必要だと思う。
人がキーパーソンなので、
近所を歩いて「ストコン」してもらいたいなぁ。