光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

脱原発でエネルギー危機、太陽光・風力は代替エネルギーになりうるか

2014年04月12日 13時52分44秒 | 日記

脱原発でエネルギー危機、太陽光・風力は代替エネルギーになりうるか

2014.04.12 (LIVERTY WEB)

文/幸福実現党 宮崎県本部副代表 河野一郎

◆急な「脱原発」でエネルギー危機の日本

エネルギー自給率4%の日本、「オイルショック」を経験して原子力発電に切り替え、電力総量の30%近くを原発でまかなっていましたが、平成23年の福島原発事故で、一気に脱原発に入り、エネルギー危機の日本となりました。

真夏などの電力ピーク時はギリギリの電力総量で綱渡りのエネルギー事情の日本です。しかもオイルショック以前に逆戻りして火力発電で補っています。そのため旧型の火力発電所もフル活動になっています。

◆急に脚光を浴びた再生エネルギー

代替エネルギーとして再生エネルギーが脚光を浴びています。様々な再生エネルギーの中で、大規模な電力が可能とされているのが太陽光発電と風力発電です。

再生エネルギーが一気に広がった背景には、再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど)によって発電された電気が買い取り対象となった「固定価格買い取り制度」です。電力会社への高めの買い取りを政府が義務付けたことと申請を受けたときの買い取り価格を20年間保証することです。 

「固定価格買い取り制度」は電力会社が再生エネルギーを買い取りますが、最終的には賦課金(広く国民が負担すること)として電気料金アップの形で私たち国民が払うことになります。

◆太陽光発電の長所と短所

太陽光発電は固定価格買い取り制度により、運営が始まった平成24年7月以降、25年末時点で700万キロワット以上になり、原発7基分に相当しています。2011年末では491万キロワットです。

太陽光発電の長所としては、可動部分がなく機械的故障が少ないこと、規模を問わず発電量が一定のため小規模、分散運用に向くこと、発電時に廃棄物や排水・排気・騒音・振動が発生しないこと、出力ピークが昼間電力需要ピークと重なることがあります。

また、需要地に近接でき、送電コストが節約できること、蓄電池利用ができるため非常用電源ともなること、小型製品もあり運搬・異動が楽、設置制限が少なく、屋根や壁面に設置できることなどがあります。

短所としては、発電電力量当たりのコストが他の発電方法より割高であること、夜間発電ができないこと、昼でも太陽が陰ると発電力が大きく変動すること、規模を拡大してもその発電量はそのパネル面積に対して一定(コストメリットは発生します)のためスケールメリットがありません。(風力発電なら規模が拡大すると発電量も増加できます)。影、汚れ、火山灰、降雪等で太陽光が遮断されると出力が落ちます。

原発1基分を太陽光で補うには、東京の山手線の内側をすべて太陽パネルに変えないといけません。メガソーラーは広い土地が必要ですが、国土も狭く、平野も少ない日本なので限られた場所でしかできません。

現在では農地の耕作放棄地に太陽光パネルを設置や観光地などにメガソーラーを作る流れもできています。ただ、農地を減らしていいのかという問題、また観光地の景観が変わるため地元の反対なども出ています。

◆風力発電の長所と短所

再生エネルギーの固定価格買い取り制度では、風力発電の買い取り値段がアップして、風力発電が増えるのでないかといわれていました。平成15年度の風力発電は741基で総電力68万キロワットでしたが、平成25年度には1922基で、266万キロワットで約原発3基分弱の発電をしています。

五島列島では、世界初の洋上浮体式風力発電事業が開始されています。巨大な「浮き」でどんな嵐が来ても「起き上がり子法師」を同じ原理で倒れることがないとのことです。海中では下部から3本の鎖が海底に保留されています。発電量は2000キロワットで、地元住民1800世帯分の電気を発電する計画です。

風力発電の長所としては、発電してもごみや二酸化酸素が出ないこと、比較的発電コストが低く、事業化が容易であること、小規模分散型であるため、離党、山奥などで独立電源として活用できること、事故も分散型になるため、被害影響を最小限に止めることができるなどがあります。

短所としては、設置場所の風況により発電の採算性に大きく影響すること、台風、サイクロンなどの強風には弱いこと、騒音被害があること、現時点ではコスト面で法的助成措置が必要、落雷などで故障、メンテナンスにコストがかかることなどがあります。陸上の風力発電より洋上風力発電はコストが1.5~2.6倍、維持・管理費は3.5~3.8倍かかります。

通産省の平成25年度調査では、約300箇所ある風力発電所のうち、6割近くの175風力発電所で事故や落雷などで何らかのトラブルが生じたと報告がありました。

また、風力発電は、洋上が土地取得や騒音問題がない反面、日本の太平洋側は海が深いため設備投資が掛かることや予想される南海トラフ大地震において耐え切れるかどうかの問題もあります。地元の漁場・漁業権とのかかわりも発生し、簡単にはいかないようです。

風力発電で初期投資を回収するためには、設備利用率20%以上必要とされていますが、経産省資源エネルギー庁の調査では、平均施設利用率20.7%です。半分近くは採算ベースギリギリか採算ベース割れになっているということです。自治体のほとんどが初期投資を回収できずにいます。

◆現段階では原発の代替エネルギーと成りえない再生エネルギー

 
現在水力発電を除く再生エネルギーは総電力量の2%弱です。

2020年までに脱原発を掲げて取り組んでいるドイツは、再生エネルギーが国内総エネルギーの2割に達しています。しかし、電気料金は原発を止める前の2倍に跳ね上がっています。国民も不満が高まっています。

政府は法改正をして、固定価格買取制度を修正し、太陽光発電が6200万キロワットに達した時点で買い取り対象から外すそうです。

4月1日から消費税5%から8%に上がりました。原発を止めたため、その消費税アップ分の1.5%に当たる、3.8兆円が燃料費として海外に消えています。化石燃料を購入するために消費税アップの半分が毎年なくなっていくのです。原発を止めなければ発生しなかった燃料費です。

太陽光発電も風力発電も、自然環境に左右される面とコストが高いため安定的電力になれません。現段階では原発の代替エネルギーには程遠く、電力会社の化石燃料購入費増加と再生エネルギーを広げるほど固定価格買い取り制度により賦課金が増え、更なる電気料金のアップは避けられません。

再生エネルギーでは安定的な電力供給ができないため、もし化石燃料が日本に入らなくなった時は、電力不足により日本経済に大打撃を与える可能性があります。

結論は、ただ一つです。一刻も早く原発再開をすることです。現段階においては再生エネルギーでは原発の替わりになることは不可能です。


対中国機スクランブル急増 日本は国際標準の抑止力を保持せよ

2014年04月12日 13時33分09秒 | 日記

対中国機スクランブル急増 日本は国際標準の抑止力を保持せよ

昨年、日本領空に接近した軍用機などに対して航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)した回数が810回にのぼったことを、このほど防衛省が発表した。冷戦終結宣言が行われた1989年度以来、800回を超えたことは初めてで、ここ24年で最大である。

 

中でも、一番多かったのは、中国機に対するスクランブルで、415回にのぼり、前年度比で36%の増加となり、2年連続で最も多かった。2位は対ロシアだが、ロシアの航空機は、情報収集機が目立つことに比べ、中国は戦闘機が多いという。この対中国機スクランブルは民主党政権になってから増え始め、2011年の尖閣諸島沖での漁船衝突事故や、2012年の日本による尖閣諸島国有化を経て急増した。スクランブルの回数には、日本と中国の領土を巡る緊張が現れている。

 

日本の航空自衛隊は、単純に計算して、毎日2.2回以上のスクランブルを行っていることになる。

だが、自衛隊は領空侵犯に対して警察権の範囲でしか対応できない。警察権の範囲とは、正当防衛や緊急避難の範囲で防衛できるということであり、具体的には「相手が具体的な攻撃をしてきた場合にのみ、武器が使用できる」ということだ。「相手が殴りかかってきてはじめて反撃することが許される」状況で、本当に自国を防衛できるのだろうか。

 

その上、日本の領空に侵入した航空機に対して自衛隊による撃墜が可能かどうかは、その時々の政権によって解釈が分かれてきた。

昨年、安倍首相は、領空侵犯した航空機に対して「撃墜」を含めた強制措置を取ることに了承したが、民主党政権下では、日中関係に配慮して、領空侵犯した中国機に対する警告すらできなかったことが明らかになっている。基本的に、日本の自衛隊は、相手の航空機を着陸させるか領空外へ退去させるしか対応手段がないのである。

 

一方、国際的な常識では、自国の領空に侵入してきた航空機に対して、警告や威嚇射撃を行い、それでも領空から出ていかなければ撃墜することも可能だ。直近では、先月、領空を侵犯したシリア軍機をトルコ軍が撃墜した。

自国の領空を侵犯され、警告されても出て行かない状況は「殴られるかもしれない」と考えるに十分な脅威であり、相手から具体的な攻撃がなくても武器を使うことには正当性があるとみなされる。

 

上記の考え方は国際法でも認められたもので、もちろん日本にも当てはまるのだが、憲法9条という手錠で自らを縛っている状態である。この状態で、増え続けるスクランブルや中国の軍事的な脅威に対処できるのか、不安はぬぐえない。

 

毎年増え続けるスクランブルの背景には、自衛権の範囲を制限している日本の「抑止力不足」がある。中国側からすれば、「攻撃されるまで撃墜されることはない」という安心感があり、挑発行為を行いやすいわけだ。このような挑発行為を野放しにし、エスカレートすれば、偶発的な事故が起こるリスクも高まり、平和を脅かす事態になりかねない。

 

抑止力とは、むやみな争いを避け、相手に悪を犯させない力のことだ。国際レベルの「自衛権」の行使すら認めない憲法9条は、早急に改正が必要である。

(HS政経塾 和田みな)

 

【関連記事】

2013年11月24日付本欄 中国のデタラメ防空識別圏 日本政府は強気の言論を挑め

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6997

 

2013年5月27日付本欄 参院選前に読みたい本! 「憲法9条改正って必要なの?」と戸惑うあなたへ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6099

 

2013年2月6日付本欄 中国軍艦が海自護衛艦にレーダー照射 日本は「次は撃つ」と宣言せよ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5577

 

2013年1月9日付本欄 度重なる中国軍機の領空接近に警告射撃検討 国際慣習に基づき粛々と対応せよ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=5437


憲法9条がノーベル平和賞の正式候補に 子供がかわいいなら憲法9条を改正せよ

2014年04月12日 13時31分01秒 | 日記

憲法9条がノーベル平和賞の正式候補に 子供がかわいいなら憲法9条を改正せよ

2014年度のノーベル平和賞に戦争の放棄を定めた「憲法9条」が推薦され、このたびその推薦が受理された。これによって、正式なノーベル平和賞候補となった。受賞者は10月に発表される。ある一人の主婦の思いつきから始まった「憲法9条にノーベル平和賞を」という運動が急展開し、ノルウェーのノーベル委員会への推薦に至ったという。

 

現在、日本では、安倍晋三首相が「集団的自衛権」の問題で、憲法9条の解釈変更を目指している。万一、受賞するようなことがあれば、世論や政権運営に大きな影響を与えかねない。

 

発案者であり、2人の子供を持つその女性は、「子供はかわいい。戦争になったら世界中の子供が泣く」との思いから、昨年5月、ネット上で署名サイトを立ち上げ、現在までに3万人近い署名を集めた。推薦にあたっては、今年2月1日の締切日までに大学教授ら42人が推薦者として名を連ねた。また、憲法自体は受賞対象とならないため、「日本国民」を受賞対象者として提出した。

 

確かに、子供たちを戦争の惨禍から守るため、平和を愛することは大切だ。この運動にも、そうした純粋な思いから協力した人は多いだろう。

 

だが、「憲法9条が日本の平和を守ってきた」という主張には誤りがある。

 

平和を守ってきたのは、日本が他国から攻撃を受けたら米国が日本のために戦ってくれるという「日米安全保障条約」の存在であり、実際に日本に駐在している米軍だ。

 

在日米軍の兵力は約3万6千人で、日本にミサイルの照準を合わせる中国、北朝鮮に対して睨みをきかせてくれている。また、アメリカの「核の傘」の抑止力も大きい。日本の平和を守っているのは、憲法9条ではないのだ。

 

もう一つは、憲法9条自体が"ウソ"であるということ。条文で定められた「戦力の不保持」が守られているとは言えない状況だからだ。

 

例えば、陸海空を合わせた自衛隊員の数は約23万人で、装備の性能や訓練レベルは世界一流と言われている。航空自衛隊は最新鋭の「F15戦闘機」を200機、海上自衛隊は全長250メートルの護衛艦「いずも」を保有する。「いずも」は空母の役割を果たせるとも言われており、太平洋戦争時の「戦艦大和」(全長263メートル)に迫る大型艦船だ。政府は「自衛隊は陸海空軍ではない」として批判を免れようとするが、このような自衛隊の戦力を見れば、誰が見ても立派な「軍隊」であることは明白だろう。

 

米国は現在、慢性的な財政難にあり、軍事費を今後10年間、数十兆円規模で減らしていこうとしている。そうした中では、「もし米国が日本を守ってくれなくなったら」ということを想定しておかなくてはいけない。また、主権国家として憲法のウソをいつまでも放置したままではいけない。

 

大事なことは、憲法9条を守っていれば何もしなくても平和がくるという「平和ボケ」から一刻も早く抜け出すことである。むしろ憲法9条を金科玉条のごとく大事にするあまり、国際レベルの自衛行為もできないようならば、子供を守ることはできない。子供を守りたいなら、むしろ憲法9条を改正すべきなのだ。

「日本は軍隊を持てないし、戦争もできないから平和である」という、「憲法9条さまさま論」は、もういい加減やめにしなければならない。(翼)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『「現行日本国憲法」をどう考えるべきか』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1103

 

【関連記事】

2013年10月13日付本欄 ノーベル平和賞は本当に平和をもたらすのか

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6768

 

2013年12月号記事 OPCWへのノーベル平和賞はまるで「アサド支持」 - The Liberty Opinion 2

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6821

 

2013年12月31日付本欄 【2014年展望・国際政治編】これ以上先送りできない集団的自衛権行使容認と憲法9条の改正

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7167


ドイツが正式にUFOを迎える準備を始めた?!

2014年04月12日 13時26分37秒 | 日記

ドイツが正式にUFOを迎える準備を始めた?!

ドイツの地方紙「HNA.De」によると、ドイツのニーダーザクセン州のゲッティンゲンに、正式にUFO専用の着陸場が造られ、地方議員など関係者が集って盛大に落成のパーティが催されたという。

UFO着陸場は、ヘリポートのように丸い区画で、ビルの屋上などではなく地上にあり、車両の駐車は厳禁。ここに駐車する者は、危険を覚悟の上でするように警告されている。

UFOに下敷きにされるのか駐車違反の切符を切られるのか危険の意味は定かではない。着陸場は"ULP42"という国際識別番号もある。

おそらく「UFO Landing Place(UFO着陸場)」の頭文字だろうと推測されている。

 

2ページ目から全文をお読みいただけます