南海トラフ地震が来る前に“復興”は始まっている!?
2018.06.02(liverty web)
《本記事のポイント》
- 「事前復興」とは何か?
- 「避難路をまちづくりに埋め込む」釜石の"ストーリー"
- 「安政の大地震」から紡ぎあげる広川町の"ストーリー"
南海トラフ地震が、いつ来るか分からないといわれている。そんな中、防災対策は大前提にしつつも、「先に復興計画を立てておこう」という動きがある。そこに、あらゆる種類の「まちづくり」に欠かせないヒントがあるという。大阪大学大学院教授の木多道宏氏に、話を聞いた。
大阪大学大学院教授
木多道宏
大阪大学大学院工学研究科教授。同大学大学院工学研究科建築工学専攻修士課程修了、株式会社日建設計、大阪大学工学部建築工学科助手等を経て、2012年より現職。専門分野は建築計画・都市デザイン。集落・都市における「地域文脈」を継承した計画とまちづくり、アフリカの非正規市街地・スラムの改善など。日本建築学会奨励賞受賞(2000年)。
◆ ◆ ◆
和歌山県は、南海トラフ地震で大きな被害が出るといわれている県の一つです。その中に、広川町というところがあります。私は今、この地域の方々と「南海トラフ地震が来た後の、復興ビジョンを描く」というワークショップを行っています。
「地震が来てもいないのに、防災・避難計画ならまだしも、復興計画を考えるのか」と不思議に思われる方もいるかもしれません。
しかし、震災でまちが破壊された後は、人々の生活を立て直すために、なるべく早く復興を始めないといけません。そうなってから「急ごしらえ」で都市計画をつくると、間違った復興をしてしまうことがあるのです。ですから、事前に計画を練る必要があります。
そして、最も大切なことは、この計画を通して私たちが現在直面している社会課題を解決し、将来の理想のビジョンを描くことです。大災害を理想の都市や地域を実現するためのチャンスと捉えることです。
この考え方を「事前復興」と言います。
というのも、新しいまちづくりというのは、ただ白紙の上に、住宅街や工場をつくったりすればいいわけではありません。
それぞれの地域には「普遍のテーマ(課題)」があり、過去の人々が、当時の最善の創意工夫と技術により課題と向き合い、努力を積み重ねてきました。それは人の共感を呼び、人に勇気を与えるストーリー(物語)となります。都市や地域にも「人生」があり、その生き方が輝きを放つことが大切なのです。
私はこれを「地域コンテクスト(地域文脈)」と呼んでいます。これを絶やさず未来へと紡いでいくためには、地域の「普遍のテーマ」を読み解く必要があるのです。
「避難路をまちづくりに埋め込む」釜石の"ストーリー"
例えば岩手県の釜石市は、東日本大震災に限らず、過去何回も津波の被害に遭ってきました。
明治29年、この地域を襲った大津波においては、多くの人が逃げる場所が分からず犠牲になりました。そこで地域の方々は、海から山に向かって垂直に延びる道をつくり、住民がどこに逃げればいいのかを、分かりやすくしました。
昭和8年にも、再び大きな津波が来ました。その後の復興では、海から山に向かう道が広く整備され、避難経路としてのイメージが強くなりました。
さらに第二次世界大戦中の昭和20年には、連合軍による艦砲射撃を受けました。その後の復興では、山への避難道の始点と終点に広場や官公庁が置かれ、市民が親しみや誇りを持てるシンボルロードになりました。
これらの道は、市民の日々の暮らしの中で、重要な避難路であることが認識されていて、防災看板などにも表記されています。また、道を山に向かって上り詰めると古い住宅地があり、そこでは被災して逃げてきた人々に部屋を提供し、次の住みかが見つかるまで助け合うという文化が継承されています。
この地域の歴史を紐解くと、行政と市民に無意識に共有された「まちづくりに、分かりやすい避難路を組み込む」という大きな「普遍のテーマ」が浮かび上がってくるのです。
例えば、こうしたテーマを無視してまちづくりをすれば、後世の人たちが価値ある物語を受け継ぎ、発展させることができなくなるわけです。
「安政の大地震」から紡ぎあげる広川町の"ストーリー"
和歌山県・広川町の場合、どのような「普遍のテーマ」と「地域コンテクスト」があるでしょうか。
この地域は江戸時代に起きた「安政の大地震」の際、「安政南海地震津波」に襲われました。その時、地域を救った人物として、濱口梧陵(はまぐちごりょう)という地元の名士がいます。
彼は、海の水が引いていくのを高台の上から見ていて、津波が来ることを察知しました。しかし、村人たちはお祭りに夢中で、そのことに気づいていません。そこで、刈り取ったばかりの稲むら(稲の束)に火を放ち、高台の家で火事が起こったと見せかけました。それを見て、火事を消し止めようと大慌てで駆け付けた人々を津波から救ったのです。この話は「稲村の火」と呼ばれ、防災教育の教材としても取り上げられてきました。
そんな濱口ですが、津波が引いた後も、復興事業を先導しているのです。それが、「広村堤防」の建設でした。彼はその建設事業に、津波で全てを流され路頭に迷っている人たちを参加させ、自分の私財から給料を払いました。
さらにこの堤防には、独創的な維持方法があります。堤防は土でできているため、草が生えたり、雨風にさらされると、崩れてしまいます。そこで先人たちは、櫨(ハゼ)の木を植えて、実から採れる木蝋でロウソクをつくり、それを売って修繕費用に当てました。また、行楽日和には花見を楽しみました。それによって土が押し固められて堤防が頑丈になる、という工夫です。
その後、この地域を津波が襲ったのは、昭和南海地震の時。堤防の無いところで犠牲者は出てしまいましたが、この堤防のある村の中心部は津波の直撃を防ぐことができました。
しかし、数十年以内に発生が予想されている南海トラフ地震では、この広村堤防の10メートル以上の高さの津波が越流すると予測されています。
濱口梧陵の精神を受け継いで
そうした中で、今進めているのが「井戸探し・井戸づくりワークショップ」というものです。
かつてこの地域では、各家や農地に井戸がありました。今は使われておらず、どこに井戸があるのか分からない人も増えています。しかし、震災が起きれば、ライフラインが全て断たれてしまします。そんな時に、この水脈の近くに避難できるようにしたり、そもそもこの水脈に沿って住宅や施設が並んでいたりすれば、多くの人の暮らしの復旧に役立てることができます。
そこで、昔のことを覚えている地域の方々を集めて、「どこから水が出たか」「水質はどうだったか」「水の量は……」といった記憶を街の模型にプロットして、水脈を読み解きます。そして、水脈に基づいて、「どこに防災井戸をつくろうか」「津波に備えて、街を移転するならどこがいいか」といったビジョンを話し合うのです。
人々が事前に街を良くしたいというポジティブな気持ちやビジョンを共有しておくことで、「まちづくりに必要なら、快くうちの土地を使ってもらおう」という人が現れるなど、都市計画につきまとう「土地の所有と利用の分離」といった課題がスムーズに解決する可能性もあるのです。
こうした、「行政などが一方的に考えるのではなく、皆で知恵を出し合ってまちの姿を考える」というのは、濱口梧陵のまちづくりの考え方を発展させたものです。現代のまちづくりに過去のテーマを受け継ぐことで、地域コンテクストを紡いでいくことができるのです。
今回はたまたま防災まちづくりのコンテクスト(文脈)を取り上げました。しかし、現代は他にも多くの課題が山積しています。
例えば、先進国では人口減少による都市の縮小が顕著となっています。発展途上国と言われる国では外国資本による急激な再開発も進みます。こうした時こそ、私たちは、過去と未来の人々とまちづくりの「普遍のテーマを共有」し、人々に勇気を与えるようなストーリーを紡いでいく必要があるのです。
(聞き手:馬場光太郎)
※参考文献
『東日本大震災と都市・集落の地域文脈-その解読と継承に向けた提言-』
https://www.area-context.com/ 東日本大震災からの復旧-復興への提言/
【関連記事】
2018年4月6日付本欄 これぞ地方創生のお手本――写真で見る「奇跡の商店街」の風景
https://the-liberty.com/article.php?item_id=14318
2016年6月11日付本欄 地震動予測地図は「予測」できても「予知」できない
https://the-liberty.com/article.php?item_id=11463