光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

トランプ大統領 米企業の四半期決算を半期に変更することを検討中

2018年08月18日 06時43分00秒 | 日記

これだけ知っトクNews(8月18日版) トランプ大統領 米企業の四半期決算を半期に変更することを検討中

 

「これさえ知っていれば、世の中の流れをつかめる」というニュースを、編集部がピックアップ。そもそモグラ博士が、ひと言コメントしてお送りします。新聞の代わりとして、ニュースチェックの習慣づくりに、ご活用下さい。

 

  • (1) トランプ大統領 米企業の四半期決算を半期に変更することを検討中
  • (2) 台湾の歴史教育が「脱中国化」する流れに中国寄りの国民党議員が猛反発
  • (3) 徳島で阿波おどりを踊った女優の千眼美子さん 徳島新聞がインタビュー動画公開

 


スーパーボランティア・尾畠氏の生き方に感動する日本人の精神性

2018年08月18日 06時41分15秒 | 日記

スーパーボランティア・尾畠氏の生き方に感動する日本人の精神性

スーパーボランティア・尾畠氏の生き方に感動する日本人の精神性

 

 

《本記事のポイント》

  •  スーパーボランティア・尾畠さんの無私の生き方に日本中が感動
  •  日本人は古くから「世のため人のために生きる」という考え方を持つ
  • 「自分より他の人のために」という「奉仕の心」は今も受け継がれている

 

山口県周防大島町で行方不明になった藤本理稀(よしき)ちゃん(2)を発見した、捜索ボランティアの尾畠(おばた)春夫さん。その発言や生き方に日本中が感動している。

 

ボランティア歴約30年の尾畠さんは、2011年に発生した東日本大震災の被災地で「思い出探し隊」の隊長を務め、熊本大地震などでも活動した、いわば"スーパーボランティア"。山口に行く前も、6月は大阪北部地震、7月は西日本豪雨で被害を受けた広島県呉市で活動していたという。

 

尾畠さんが称賛される理由は、知恵を活かして、捜索開始からわずか20分で理稀ちゃんを探し当てたことだけではない。

 

理稀ちゃんの祖父から「お風呂に入っていって」という申し出を断り、「ボランティアだから何も受け取らない」と話す姿がテレビに映し出され、その信念を貫く姿にネット上で称賛の声が相次いだ。

 

尾畠さんの信念は、「助けてやるではなく、手伝わせてくれますか」――。愛車に食糧や着替えなどの必要なものを積んで現地に赴き、食事は自炊。車で寝泊まりするなど「自立」を貫く。活動資金も年金から捻出しているという。

 

 

日本人に今も受け継がれる「奉仕の心」

尾畠さんへの称賛の背景には、「世のため人のために」という、古くからの日本人の精神性にあるのではないだろうか。

 

戦前の教育からも、その一端をうかがい知ることができる。戦前、学校の行事などでたびたび奉読された教育勅語は、明治天皇が国民に語りかける形で書かれた「国民の道徳」のようなものだった。その中には「他人に博愛の手を差し伸べ」「徳と才能を磨き上げ、すすんで公益や世間のために尽力し」(現代語訳)などの言葉が並んでいる。

 

他の人のためにすすんで手を差し伸べ、協力することは非常に大切と教えられていた日本人。その精神は現代でも消えていないようだ。

 

東日本大震災などでも、ボランティアの方が「何か困っていることはありませんか?」と被災者に尋ねると、ほとんどの人が「私たちは大丈夫。あっちにもっと大変な人がいるから行ってあげて」と答えるという。自分たちが不幸な状況にありながら、他人を気遣える国民性は世界でも珍しい。

 

世のため人のために何かしたいという「奉仕の心」は、今も脈々と受け継がれている。尾畠さんが称賛される理由は、日本人の本質ともいえる精神を体現しているからだろう。

(駒井春香)

 

【関連記事】

2019年9月号 「特攻の母」は「米兵のマーマ」でもあった 日本を守り抜いた無名の英雄たち Part.3

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14697

 

2017年3月20日付本欄 森友学園で注目の教育勅語とは? 世界のメディアが絶賛した理由

https://the-liberty.com/article.php?item_id=12732

 

2013年11月号 三菱グループ創業の父 岩崎弥太郎 - 巨富への道の歩み方

https://the-liberty.com/article.php?item_id=6673