光りの「カナタニ」行くぞ!

日本の政治・経済・国防につてい情報発信します!
アジア情勢について情報発信します!
よろしく

自民党が「アジア版NATO」の検討を開始 石破首相に深い考えがなかったのは「日本は守れず、米軍に全面的に守ってもらいたい」という本音を見れば明らか 2024.11.29

2024年11月30日 05時37分22秒 | 日記

自民党が「アジア版NATO」の検討を開始 石破首相に深い考えがなかったのは「日本は守れず、米軍に全面的に守ってもらいたい」という本音を見れば明らか

<picture>自民党が「アジア版NATO」の検討を開始 石破首相に深い考えがなかったのは「日本は守れず、米軍に全面的に守ってもらいたい」という本音を見れば明らか</picture>

 
航空自衛隊F-2戦闘機が、シンガポール空軍パヤレバ基地に寄航した様子(シンガポールの画像:DLeng / Shutterstock.com)。

《ニュース》

石破首相が持論とするアジア版NATO(北大西洋条約機構)構想などをめぐり、自民党は28日に「アジアにおける安全保障のあり方特命委員会」を発足させました。初会合であいさつした小野寺政務調査会長は、『アジア版NATO』や日米地位協定の改定は、一朝一夕でできる課題ではなく議論の積み上げが大切だ。日米同盟を中心に他国とも連携を強め、対処力と抑止力を高めていく」と、時間をかけて議論していくと述べました。

 

《詳細》

石破首相は9月12日の自民党総裁選で、「東アジアにはNATOのような仕組みは存在していない。どうやってこの地域の平和を守るのか。アジアにおける集団安全保障の仕組みをつくることは喫緊の課題だ」と語り、アジア版NATOの必要性を訴えました。

 

その後に放送されたテレビ朝日の番組「報道ステーション」でも、「集団安全保障ってのは、これ、中核概念は(防衛の)義務だからね。どっかがやられたら、みんなが助け合いますよ、っていう義務なんですよ。集団的自衛権って、例えば日米で助けるってのは、権利であって義務ではないわけですよね、法的にはね。でそうすると、『義務の方が権利よりもきついに決まってる』ということですよね。だから今回ウクライナをNATOが助けなかったのは、『NATOに入っていないから助ける義務はない、以上』という話でしょ」と述べました。

 

しかし、反対論や懸念の声が噴出し、石破首相は「持論」を封印。10月9日に行った記者会見で、「NATO的なシステムであるとか、あるいは日米地位協定でありますとか、そういうことはどうなったのだということの御指摘を頂きます。それは総裁選挙において、私自身、こうあるべきだということを申し上げました。ただ、それはこれから先、自由民主党の中できちんと議論をし、コンセンサスを得ていかなければなりません」と語り、党内で議論する方針を示し、今回の会合に至りました。


トランプ勝利で、洋上風力開発大手が続々プロジェクトを停止 「国を衰退させる脱炭素」からの転換に舵を切れ 2024.11.29

2024年11月30日 05時36分13秒 | 日記

トランプ勝利で、洋上風力開発大手が続々プロジェクトを停止 「国を衰退させる脱炭素」からの転換に舵を切れ

<picture>トランプ勝利で、洋上風力開発大手が続々プロジェクトを停止 「国を衰退させる脱炭素」からの転換に舵を切れ</picture>

 

《ニュース》

気候変動対策に否定的なトランプ次期米大統領の勝利を受けて、早速、洋上風力事業への逆風が強まっています。

 

《詳細》

トランプ氏はかねてより、科学的根拠が乏しい気候変動対策に「否定的な立場」をとってきました。次期政権のエネルギー長官にも、石油・天然ガスの積極的な推進派であり、石油掘削会社の最高経営責任者(CEO)でもあるクリス・ライト氏を起用すると発表しています。

 

特に洋上風力発電事業について、トランプ氏は大統領として二期目を迎える「初日」に、洋上風力発電プロジェクトを「終わらせる」と宣言。「大統領令で(中止を)明文化するつもりだ」「洋上風力発電はすべてを破壊し、恐ろしく、最も高価なエネルギーだ」などと選挙集会で訴えていました。

 

トランプ氏の当選を受けて、世界第2位の洋上風力発電開発企業であるドイツのエネルギー大手RWEは、洋上風力プロジェクトの遅延や計画中止の可能性を警告。再生可能エネルギー事業の投資を2025年から3割縮小することも表明しました。

 

さらにフランスのエネルギー大手トタルエナジーズは、トランプ氏の勝利を受けて、米ニューヨーク州とニュージャージー州の海岸近くに洋上風力発電所を建設する計画を「一時停止する」と発表。同社は22年、7億9500万ドル(約1200億円)の契約で開発権を勝ち取り、28年までに生産を開始する予定でしたが、プロジェクトを一時停止してトランプ氏が任期を終える4年後に再検討するとしています。