先月の下旬、インフルエンザ掛かってしまい一週間も寝込んでしまいましたので、春の農作業を昨日より始めました。例年に比べるとその為か、畑の雑草が伸びているのが眼につきました。
こまめに雑草を取り除くことなどはせずに。そのまま耕運機を掛けます。
雑草は作物の生長に支障が出るくらいになったら取り除くのが自分流のやり方です。
さて、午前中に耕運機を掛けた場所に午後は苦土石灰をまこうと行ってって見ましたら、小さな先客がおりました。
いつも来ている小鳥です。
すぐ近くの耕運機のエンジン音など気にもせず、一途に畑の中を歩き回り、餌となる虫を探しているようです。
随分なれなれしいので、昨年も来ていた個体でしょうか。一服していた小生の足元を潜り抜けたりしてまるで人を恐れる様子もありません。
すぐ近くまで寄ってきたので、どんな顔つきなのかとアップでパチリ。
胸の辺りが黒いので黒色のよだれかけをしているように見えます。
耕運した場所に苦土石灰を撒き土と良く混ぜ合わせておいて本日の農作業はおしまい。
後日、植える作物に適した肥料を施すようにしてしばらくはそのままにしておきます。
昨年の秋に植えておいたタマネギの苗は今は次のようになっています。
あまり生長は芳しくないようです。もう少し暖かくなってきたら追肥をやることにしましょう。
さて、今年はどんな収穫が望めるのでしょうか。ぼちぼちやっていきましょう。
にほんブログ村
こまめに雑草を取り除くことなどはせずに。そのまま耕運機を掛けます。
雑草は作物の生長に支障が出るくらいになったら取り除くのが自分流のやり方です。
さて、午前中に耕運機を掛けた場所に午後は苦土石灰をまこうと行ってって見ましたら、小さな先客がおりました。
いつも来ている小鳥です。
すぐ近くの耕運機のエンジン音など気にもせず、一途に畑の中を歩き回り、餌となる虫を探しているようです。
随分なれなれしいので、昨年も来ていた個体でしょうか。一服していた小生の足元を潜り抜けたりしてまるで人を恐れる様子もありません。
すぐ近くまで寄ってきたので、どんな顔つきなのかとアップでパチリ。
胸の辺りが黒いので黒色のよだれかけをしているように見えます。
耕運した場所に苦土石灰を撒き土と良く混ぜ合わせておいて本日の農作業はおしまい。
後日、植える作物に適した肥料を施すようにしてしばらくはそのままにしておきます。
昨年の秋に植えておいたタマネギの苗は今は次のようになっています。
あまり生長は芳しくないようです。もう少し暖かくなってきたら追肥をやることにしましょう。
さて、今年はどんな収穫が望めるのでしょうか。ぼちぼちやっていきましょう。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます