![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/00/94d7922270b6a6b130a3d5221603d801.jpg)
昨日は天気が良かったので畑仕事を少ししました。
まずはグラジオラスの球根を掘り出す作業です。畑のグラジオラスは今年は猛暑にも負けず元気に咲いてくれました。
グラジオラスは球根を掘り出さないままにしておいても、来期にはちゃんと芽をだして花が咲きます。
昨年は掘り出さないまま雪が降り積もり、球根は畑の土の中で冬越しをしました。
その為か、密埴しすぎてきていますので今期は早めに球根を掘り出すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/84/6f05a1a65c00c78bd0021f9ab15d1fa4_s.jpg)
スコップで球根の周りを掘り、茎を引き抜きます。
全部でかなりの数の球根を掘り出しました。その球根の多くは一つの株より複数の茎が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/09/8e1fe0272d8518d931fe88cc5abdb361_s.jpg)
今回の畑より掘り出したものは、園芸店などで売られているグラジオラスの球根とは少し違っています。
売られている球根は玉が独立しているのが普通です。我が家の球根は2個3個と繋がって一体となっています。
それらの中には左側の上記画像のように4本もの茎が出ているものもありました。
これはなぜなんでしょうか。
多分、はっきりした記憶はありませんが、2年間も掘り出さないままになっていたのかもしれません。
その為、土中で分球して増えていったのでではないかと思われます。
家にその球根を持ち帰り、来期のために乾燥させて保存をします。
茎がついたまま雨のあたらない風通しの良いところにつるしておき、その後凍らないようにして保存しましょう
そのほかの作業はたまねぎ苗の定植をしました。
種から育てていたたまねぎ苗が大きくなってきていましたので定植時期を迎えてきています。
植え床はかなり前から準備をしています。
雑草防止のために敷きこんでおいたマルチフィルムに15センチ間隔で孔をあけます。
そこにたまねぎ苗を一本づつ、根をいためないように植えていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/3f/32d59ea1eb4ca9b1727246215a0f63fc_s.jpg)
一回目の定植分として60本の苗を植えました。苗床には未だ200本以上の苗がありますので、生長しだいそれらも定植しなければなりません。
畑の中を見ると、次のように長芋の葉が黄色くなって来ています。もう2~3週間ぐらいで長芋も収穫を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/02/5ea7d1401166105201211e3d38ee7660_s.jpg)
大根もかなり大きくなってきています。今の太さは4~5センチぐらいになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/6f/269fe6681e1cb6557a32b50b788f6538_s.jpg)
大根と長芋の収穫が終われば秋田には冬がやってきます。外仕事が出来るのもあと一ヶ月たらずです。
これから先は天気の良い日はそんなに多くはありません。昨日は貴重な一日でした。
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
にほんブログ村
まずはグラジオラスの球根を掘り出す作業です。畑のグラジオラスは今年は猛暑にも負けず元気に咲いてくれました。
グラジオラスは球根を掘り出さないままにしておいても、来期にはちゃんと芽をだして花が咲きます。
昨年は掘り出さないまま雪が降り積もり、球根は畑の土の中で冬越しをしました。
その為か、密埴しすぎてきていますので今期は早めに球根を掘り出すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/84/6f05a1a65c00c78bd0021f9ab15d1fa4_s.jpg)
スコップで球根の周りを掘り、茎を引き抜きます。
全部でかなりの数の球根を掘り出しました。その球根の多くは一つの株より複数の茎が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/4e/b38e705512f4b7b611139eec95cae85f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/09/8e1fe0272d8518d931fe88cc5abdb361_s.jpg)
今回の畑より掘り出したものは、園芸店などで売られているグラジオラスの球根とは少し違っています。
売られている球根は玉が独立しているのが普通です。我が家の球根は2個3個と繋がって一体となっています。
それらの中には左側の上記画像のように4本もの茎が出ているものもありました。
これはなぜなんでしょうか。
多分、はっきりした記憶はありませんが、2年間も掘り出さないままになっていたのかもしれません。
その為、土中で分球して増えていったのでではないかと思われます。
家にその球根を持ち帰り、来期のために乾燥させて保存をします。
茎がついたまま雨のあたらない風通しの良いところにつるしておき、その後凍らないようにして保存しましょう
そのほかの作業はたまねぎ苗の定植をしました。
種から育てていたたまねぎ苗が大きくなってきていましたので定植時期を迎えてきています。
植え床はかなり前から準備をしています。
雑草防止のために敷きこんでおいたマルチフィルムに15センチ間隔で孔をあけます。
そこにたまねぎ苗を一本づつ、根をいためないように植えていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/3f/32d59ea1eb4ca9b1727246215a0f63fc_s.jpg)
一回目の定植分として60本の苗を植えました。苗床には未だ200本以上の苗がありますので、生長しだいそれらも定植しなければなりません。
畑の中を見ると、次のように長芋の葉が黄色くなって来ています。もう2~3週間ぐらいで長芋も収穫を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/02/5ea7d1401166105201211e3d38ee7660_s.jpg)
大根もかなり大きくなってきています。今の太さは4~5センチぐらいになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/6f/269fe6681e1cb6557a32b50b788f6538_s.jpg)
大根と長芋の収穫が終われば秋田には冬がやってきます。外仕事が出来るのもあと一ヶ月たらずです。
これから先は天気の良い日はそんなに多くはありません。昨日は貴重な一日でした。
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます