![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b6/1472549d4783c0e566bdddc7f5d12a0e.jpg)
ここ数日間の秋田の気温は3月中旬頃の気温だそうで、雪もだいぶ少なくなってきています。
我が家の物置小屋の屋根の雪も表題の画像のようにすっかり落ちてしまいました。
一昨日の昼ごろには次のようにまだ雪が屋根に残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/44/c2207eab606d8dfec5f339e1d2cbc24d_s.jpg)
左側の雪は午前11時ごろ、右側のはそれから45分過ぎた頃です。45分間で屋根の雪は15センチぐらい滑り落ちてきていました。
表題の画像のように雪が屋根から落ちたのはその後、まもなくでした。雪の落ちる瞬間を写真に撮りたいと待機してたのですがシャッターチャンスが合わなくて、落雪後の状態しか撮れませんでした。
ここ数日間の気温の高さに助けられ、街中や道路脇の積雪量は日増しに少なくなっているのが目に付きます。
気温の上昇とあいまって、空の様子も良くなってきています。
冬の間の夜空ではほとんどと言ってよいほど、晴天に恵まれることがありませんでしたが、昨夜あたりから夜空も晴れてきています。
今日(2月27日)の朝は少し早起きして、夜空を眺めてみました。夜明け前の夜空は空気も澄み渡り、天体観測にはもってこいです。
双眼鏡で見る星々はなんともいえない輝きをもっています。
カメラを持ち出し、北斗七星を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/e6baf8406fa04016a88f7a8912317b52.jpg)
カメラはルミックスG-1、露出時間は1秒、ISOは3200で5枚連続で撮影しました。
5枚の画像を比較明合成して1枚にしました。カメラは三脚に固定、レリーズを使用したのであんまりシャッターのブレは無かったように思いますが、ピントがやや甘いです。レンズは標準の14-42ミリで14ミリの広角端。
F値の明るい広角の単焦点レンズが欲しくなりますね。
にほんブログ村
我が家の物置小屋の屋根の雪も表題の画像のようにすっかり落ちてしまいました。
一昨日の昼ごろには次のようにまだ雪が屋根に残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/a4/c000a6073553192d55c5b7633de80e68_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/44/c2207eab606d8dfec5f339e1d2cbc24d_s.jpg)
左側の雪は午前11時ごろ、右側のはそれから45分過ぎた頃です。45分間で屋根の雪は15センチぐらい滑り落ちてきていました。
表題の画像のように雪が屋根から落ちたのはその後、まもなくでした。雪の落ちる瞬間を写真に撮りたいと待機してたのですがシャッターチャンスが合わなくて、落雪後の状態しか撮れませんでした。
ここ数日間の気温の高さに助けられ、街中や道路脇の積雪量は日増しに少なくなっているのが目に付きます。
気温の上昇とあいまって、空の様子も良くなってきています。
冬の間の夜空ではほとんどと言ってよいほど、晴天に恵まれることがありませんでしたが、昨夜あたりから夜空も晴れてきています。
今日(2月27日)の朝は少し早起きして、夜空を眺めてみました。夜明け前の夜空は空気も澄み渡り、天体観測にはもってこいです。
双眼鏡で見る星々はなんともいえない輝きをもっています。
カメラを持ち出し、北斗七星を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/e6baf8406fa04016a88f7a8912317b52.jpg)
カメラはルミックスG-1、露出時間は1秒、ISOは3200で5枚連続で撮影しました。
5枚の画像を比較明合成して1枚にしました。カメラは三脚に固定、レリーズを使用したのであんまりシャッターのブレは無かったように思いますが、ピントがやや甘いです。レンズは標準の14-42ミリで14ミリの広角端。
F値の明るい広角の単焦点レンズが欲しくなりますね。
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます