![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/56/b43e5e465b05501bf9e74ec69c977764.jpg)
玉ネギは収穫時期が近づくと、それまで垂直に立っていた葉が横向きに倒れてきます。
これはこれ以上、葉に養分が行かないくてもよいとの知らせなので、その時期を待って収穫するわけです。
先日の日曜日は少し暑いぐらいの気温でしたが、玉ねぎ収穫にはもってこいの条件です。雨が続いた後などでは玉ねぎに水分が多く残ります。水分が多すぎる玉ねぎは、取った後の管理をちゃんとしないと、保存期間が短くなってしまうようです。
家に持ち帰った玉ねぎは葉がしなっとなるぐらいまで、風通しの良いところに置き少し乾燥させます。
それから、葉がついたままひもで束ねて、軒先などにつるしておきます。こうして十分に乾燥させたものは来年の収穫時期までとっておくことができます。
今年の玉ねぎの出来具合は良いほうでしょう。玉ねぎは種まきや苗の植え付け時期と年を越してからの天候の影響が出来不出来に大きく影響する難しい野菜だと思います。我が家では良い出来のものは毎年はできません今年の出来はホームランまではいきませんが、二塁打ぐらいのの出来だったと自分では思っています。
さて、この時期の畑の様子を見てみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/53caaf05790e5f13cdca2d0ebada51b1.jpg)
これはさやえんどうです。「キヌサヤ」のほうが今は一般的な名前になっていますね。この豆を秋田県内では「ヨサク豆」言っています。
この呼び名の語源は諸説ありますが、その一つに「余作」、すなわち畑の少し余った土地にでも植えておけば、手入れもしなくても育っていくからという説があります。まさしくその通りで、肥料も格別この作物の為に施す必要もありません。
前年度の畑地の残留肥料分で十分に育ってくれます。そして、生育期間がとても短いのです。みそ汁の具にしたり、ゆでて鞘ごと食べています。素人にも作りやすい野菜の一つです。
次の画像を見ていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/04/2debc48bc5e0639c9c8a14fb9a5d3aa2.jpg)
これは何でしょうね。豆には違いなさそうですが。これはソラマメです。今年初めて植えてみましたが、もうすぐ収穫ができそうです。
はたして、おいしいソラマメになってくれているでしょうか。楽しみです。
次はキュウリです。5月の連休後に苗を植え付けたものがすでに実をつけていました。これも数日後に収穫できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/f1129372cd606168bf6aca9ef1d9bc29.jpg)
今年の野菜の育ちは例年と比べると、早いようです。雪が少なく、温かくなるのが早かったせいなのでしょうか。
今年の夏は猛暑にならなければいいのですがね。猛暑は作物にとってもそして栽培人にとってもつらいのです。
にほんブログ村
これはこれ以上、葉に養分が行かないくてもよいとの知らせなので、その時期を待って収穫するわけです。
先日の日曜日は少し暑いぐらいの気温でしたが、玉ねぎ収穫にはもってこいの条件です。雨が続いた後などでは玉ねぎに水分が多く残ります。水分が多すぎる玉ねぎは、取った後の管理をちゃんとしないと、保存期間が短くなってしまうようです。
家に持ち帰った玉ねぎは葉がしなっとなるぐらいまで、風通しの良いところに置き少し乾燥させます。
それから、葉がついたままひもで束ねて、軒先などにつるしておきます。こうして十分に乾燥させたものは来年の収穫時期までとっておくことができます。
今年の玉ねぎの出来具合は良いほうでしょう。玉ねぎは種まきや苗の植え付け時期と年を越してからの天候の影響が出来不出来に大きく影響する難しい野菜だと思います。我が家では良い出来のものは毎年はできません今年の出来はホームランまではいきませんが、二塁打ぐらいのの出来だったと自分では思っています。
さて、この時期の畑の様子を見てみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/53caaf05790e5f13cdca2d0ebada51b1.jpg)
これはさやえんどうです。「キヌサヤ」のほうが今は一般的な名前になっていますね。この豆を秋田県内では「ヨサク豆」言っています。
この呼び名の語源は諸説ありますが、その一つに「余作」、すなわち畑の少し余った土地にでも植えておけば、手入れもしなくても育っていくからという説があります。まさしくその通りで、肥料も格別この作物の為に施す必要もありません。
前年度の畑地の残留肥料分で十分に育ってくれます。そして、生育期間がとても短いのです。みそ汁の具にしたり、ゆでて鞘ごと食べています。素人にも作りやすい野菜の一つです。
次の画像を見ていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/04/2debc48bc5e0639c9c8a14fb9a5d3aa2.jpg)
これは何でしょうね。豆には違いなさそうですが。これはソラマメです。今年初めて植えてみましたが、もうすぐ収穫ができそうです。
はたして、おいしいソラマメになってくれているでしょうか。楽しみです。
次はキュウリです。5月の連休後に苗を植え付けたものがすでに実をつけていました。これも数日後に収穫できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/f1129372cd606168bf6aca9ef1d9bc29.jpg)
今年の野菜の育ちは例年と比べると、早いようです。雪が少なく、温かくなるのが早かったせいなのでしょうか。
今年の夏は猛暑にならなければいいのですがね。猛暑は作物にとってもそして栽培人にとってもつらいのです。
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
きゅうりの写真を見て、「あ!貰ったきゅうりを忘れてきた!!」と思い出しました。
明日、忘れずに持って帰ろ。
いくつかの記事を拝読させて頂きました。
私とは違う環境で、知らないこと、気づかなかったこと、いろいろ教えて頂きました。
読者登録させて頂きました。
よろしくお願いしますm(__)m
きゅうりの写真を見て、「あ!貰ったきゅうりを忘れてきた!!」と思い出しました。
明日、忘れずに持って帰ろ。
いくつかの記事を拝読させて頂きました。
私とは違う環境で、知らないこと、気づかなかったこと、いろいろ教えて頂きました。
読者登録させて頂きました。
よろしくお願いしますm(__)m
つたないブログですがこれからも宜しくお願いします。
・小田原モンキーと申します。
・ブログ読者登録有難うございます。
・多趣味ですが、
・バイク関係をメーンに記録しています。
・つたない内容ですが、
・今後ともよろしくお願いいたします。