このところ、天候は暖かい日が続いています。
4月30日に種蒔した早生種の枝豆はほとんどが発芽して順調に育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/13/a6ca48bd8bf7b429b9181b5009f34ebb.jpg)
ジャガイモの成長もこの通りです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/fdc104d6306c7133aa559ca4dca631bb.jpg)
葉が出揃い10センチほどの草丈になりました。
そろそろ、芽かきをしても良い頃ですね。
気温が高いので作物の育ちは良いのですが、その一方生長が進みすぎているのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/38/3dd5da7bfaf2b2d50d4a7bc5f6488ef8.jpg)
上の画像はタマネギです。
タマネギに異変が現れてきました。上の画像の左のものは正常なタマネギですが、中央と右の画像の物は「分球」になってしまっています。
元は一本の苗なのですが成長途中において、地下の玉が分かれて生長して、それに伴い茎も二本に分かれてしまっています。現在、我が家の赤玉ねぎには1割ほど、普通玉ねぎも数パーセントの割合で分球が見られます。
玉ねぎを育ててから何年にもなりましがこんなに多くの割合で分球が見られたのは初めてです。
調べましたところ、苗を植える時期がはやかったり、生長しすぎた苗を早植えした時などに生長が進みすぎ分球が起こったりするようです。
一般に、どの球根でも分球は発生します。例えばチューリップやグラジオラスの球根は生長の中盤以降の段階では球根が分球して、子孫を多く残すようになっています。
玉ねぎはその自然現象を起こさせないように人が手を加えて改良したものだそうですので、気温や肥料の過多などにより先祖返りしてしまったものかもしれません。
起こってしまったののは仕方ありません。諦めましょう。食べられないわけでもないでしょう。商品として売るのが目的ではないので口に入れば良しとしましょう。
さて、ネギ科の作物が我が畑にはもう一種あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4e/0a3e26ec97aebebb75baf99bc4721a78.jpg)
上の画像はひろっこです。
トウダチをして、ネギ坊主が膨らんで来ています。もうすぐ花も咲くようです。
昨年、小玉スイカを植えてみたところ食べられる物を収穫できたので今年も植えてみました。今年はメロン苗も一本植えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ed/07b15887bba2807eb45bbe754c37c9c7.jpg)
どんな成果が出るのでしょうか。
にほんブログ村
4月30日に種蒔した早生種の枝豆はほとんどが発芽して順調に育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/13/a6ca48bd8bf7b429b9181b5009f34ebb.jpg)
ジャガイモの成長もこの通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/30/fdc104d6306c7133aa559ca4dca631bb.jpg)
葉が出揃い10センチほどの草丈になりました。
そろそろ、芽かきをしても良い頃ですね。
気温が高いので作物の育ちは良いのですが、その一方生長が進みすぎているのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/38/3dd5da7bfaf2b2d50d4a7bc5f6488ef8.jpg)
上の画像はタマネギです。
タマネギに異変が現れてきました。上の画像の左のものは正常なタマネギですが、中央と右の画像の物は「分球」になってしまっています。
元は一本の苗なのですが成長途中において、地下の玉が分かれて生長して、それに伴い茎も二本に分かれてしまっています。現在、我が家の赤玉ねぎには1割ほど、普通玉ねぎも数パーセントの割合で分球が見られます。
玉ねぎを育ててから何年にもなりましがこんなに多くの割合で分球が見られたのは初めてです。
調べましたところ、苗を植える時期がはやかったり、生長しすぎた苗を早植えした時などに生長が進みすぎ分球が起こったりするようです。
一般に、どの球根でも分球は発生します。例えばチューリップやグラジオラスの球根は生長の中盤以降の段階では球根が分球して、子孫を多く残すようになっています。
玉ねぎはその自然現象を起こさせないように人が手を加えて改良したものだそうですので、気温や肥料の過多などにより先祖返りしてしまったものかもしれません。
起こってしまったののは仕方ありません。諦めましょう。食べられないわけでもないでしょう。商品として売るのが目的ではないので口に入れば良しとしましょう。
さて、ネギ科の作物が我が畑にはもう一種あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4e/0a3e26ec97aebebb75baf99bc4721a78.jpg)
上の画像はひろっこです。
トウダチをして、ネギ坊主が膨らんで来ています。もうすぐ花も咲くようです。
昨年、小玉スイカを植えてみたところ食べられる物を収穫できたので今年も植えてみました。今年はメロン苗も一本植えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cd/48b8f81b97875dd06deb594b0a86962e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ed/07b15887bba2807eb45bbe754c37c9c7.jpg)
どんな成果が出るのでしょうか。
![にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへ](http://bike.blogmura.com/bike_customize/img/bike_customize88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます