ヒマジンの独白録(美術、読書、写真、ときには錯覚)

田舎オジサンの書くブログです。様々な分野で目に付いた事柄を書いていこうと思っています。

こわれる時には、一緒にこわれるのはなぜなのか

2018年08月21日 06時02分33秒 | 独り言
ここ十年近く使ってきたデスクトップPCのOSがクラッシュしてしまい、復帰不能になってしまいました。いままで使っていたものは、元々はサーバー機を音源ボードやグラフィックボードを追加してパソコンとして使えるようにしたものです。当初のOSは XPでしたがそのご7を入れ、無償アップグレードで10のOSにしたものでした。わたくしが使っているOSは一般には市販されてないものです。 ウインドウズ インサイダープ . . . 本文を読む

ブログ読者に感謝します。

2018年08月20日 08時18分46秒 | 日記
けさ、自分のブログを見るとPV数がこれまでになく多いことに気がつきました。 昨日のPV数が1900を超えていたのです。今までにないPV数でした。 ブログランキングの上位の人たちの数万PVに比べるとわたくしの1900というPV数はとるに足らない数字でしょうが、私にとってはとても意味のある数字です。 格別、人目を惹くような記事を書いたわけでもなく、時流に乗った記事を書いた覚えもありません。でもきのうの . . . 本文を読む

「自分探し」、「充電期間」について

2018年08月15日 21時51分49秒 | 独り言
近頃、上記の言葉を聞くことが良くあります。 ミュージシャンやアーティストの方がこの言葉をよく使っているのを目にします。それらの人たちに共通に見られることは、一生懸命、活動をしてきたにも関わらず、あまり忙しすぎたので、少し休みたい、という意識があると思われるのです。 彼や彼女は自分の活動の分野を広げたいと考えて勉強のための時間が欲しい、というのは理解できます。 その一方、自分が売れなくなってきている . . . 本文を読む

ペルセウス座流星群を観る

2018年08月12日 08時35分32秒 | 天体観測
8月11日からペルセウス座流星群の流れ星が見れるようになるとの事なので、観察に適した場所まで行き写真に収めてきました。 行った先は鳥海高原の花立です。ここは鳥海山麓にある高原です。秋田県内では、町灯りも少なく天体観測には適したと言われているところです。 本当なら、その先の鳥海山五合目の祓川(はらいかわ)まで行けばもっと良いのでしょうが、あの山道を一人で車を運転してゆく勇気はありませんでした。 現 . . . 本文を読む

二足のわらじは、楽しい。

2018年08月08日 21時07分39秒 | 日記
人に良くあなたの趣味は何ですか?と聞かれることがあると思われます。 そんな時、絵画や映画の鑑賞が趣味だとか、散歩することだとか、山歩きなどと答えることがあると思います。 私自身は、現在は主に年金暮らしなので、定期的な仕事は持っておりません。 ですから無職な生活なのです。ですが、定期的な仕事がないという意味では「無職」に近いのですが、全くやる事がない暇人でもありません。 実は無職なのにとても忙しい . . . 本文を読む

「学生のすすめ」

2018年08月06日 11時47分03秒 | 独り言
かって福沢諭吉は「学問のすすめ」を書きました。 幕末・明治の時代の西洋の進取の気概を当時の人たちに訴えた書としてこの本は知られています。 だれもが知っている「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」で有名な書籍です。 きょうはその福沢諭吉がおっしゃった「学問のすすめ」などという高尚な話題ではなく、「学生のすすめ」というかなりいい加減なお話なのです。 何故いい加減なのかは本文の最後まで読めば納 . . . 本文を読む

放送大学の試験、5日目(最終日)

2018年08月05日 12時13分05秒 | 日記
きょうは最後の試験科目を受けた。 「音を追求する」の科目である。プラトンの音階論関連の設問があったのだが、間違った回答をしたかもしれない。そのほかに怪しい回答が2か3問あったので、得点は60か70点と言ったところか。 全問正解などは出来ないとは思っているのだが、自己採点が60~80点なのは、厳しい結果になるかもしれない。 今学期受験した科目は全部で6科目である。6科目を5日間に渡り受けたのである . . . 本文を読む

放送大学の試験、4日目

2018年08月04日 15時17分17秒 | 日記
きょうの試験科目は「海から見た産業と日本」であった。 この科目は海に関する様々な事象を学際的に考察するという科目である。船を通じて国外からの原材料の輸入と製品の輸出入に於いて港湾の果たす役割がとても重要なものである事などが出題された。 港湾の役目として、千葉港と東京港、横浜港などが工業港、商業港、または別の分類に入る港なのかの問題が出された。 これへの回答は、わたくには自信がなかった。それを含 . . . 本文を読む

昼と夜はどちらが先か?

2018年08月04日 08時53分52秒 | ことば
人は夜になるとその活動を休止して休みます。 中には夜に活動をする人も居るのですが、それらの人々も夜中一杯活動をしている訳ではありません。 さて、世界が創造主である神により造られたとする考えに立てば、昼と夜のどちらを先に造ったのでしょうか。 古事記と日本書紀では若干の相違はあれ、一度は昼が先に作られ、その後に夜の時代を経て昼が再生されたと言われています。天岩戸(アマノイワト)の神話です。 その後は . . . 本文を読む