利尻という言葉の起源はアイヌ語の『リイ・シリ(高い島)』
日本最北の稚内西の海に浮かぶ丸い形の「利尻島」の象徴利尻山は円錐形の綺麗な形の独立峰で <利尻富士>の名で呼ばれています。
北峰(1719m)と南峰(1721m)の二つのピークがあるけれど、実際に登れるのは北峰だけで、崩落した危険箇所の多い南峰登頂のためのルートは立ち入り禁止。
日の出は3時48分。4時15分に朝食。
鴛泊コースを北麓野営場から山頂往復しました。
前夜からの雨もスタート時には ほとんど気にならない霧雨の中 キャンプ場をスタート5-05・・・5-30甘露泉水・・・8-55長官山・・・利尻山(11-00/11-35)・・・<往復ルート>・・・キャンプ場16-20
甘露泉水-日本の名水100選に選ばれています。 3合目 標高270m

4合目 野鳥の森
樹の幹を這い上がっているのはツタウルシ。触るとかぶれる。登山道にたくさんあり注意!!

オオルリ、コマドリ、ウソ、クマゲラ、ウグイスなどの鳴き声が良く聞こえますが、姿は見えません。

第2見晴らし台 1120m

5合目までは森の中をひたすら登り、6合目8合目まではゴロゴロ石の登り、だんだんと傾斜がでてきます!
蝦夷のハクサンイチゲ

がれ場に 楽しみにしていた「利尻ひなげし」があらわれましたが、まだ、小さな蕾の出始めで可憐な花は見られません

9合目1410m

トイレブースの脇に『ここからが正念場! 』 の札があり 小石や火山灰のがれ場、急登のはじまり。可憐な花に癒されて
エゾエンゴサク (蝦夷延胡索) ケシ科

!
ツクモグサ(九十九草)~遠くて、ズームで!

北峰山頂1719m 利尻山神社奥宮 に到達

南峰1721m とローソク岩

礼文島もサハリン方面も視界がないけれど爽快(^^♪

8合目あたりから風が強く、山頂休憩は無理でしょうとガイドさんが言っていましたが、山頂はほとんど無風。他に登山者もいなく貸し切りの山頂で背中に柔らかな陽射しを受けて予想外の嬉しい休憩タイムとなった。
遠くの展望は得られなかったけれど、ガスでローソク岩さえも見られない日が多いと聞きラッキー!!
来た道をたくさんの花を楽しみながら下山。
坐禅草
8合目 長官山 1218m 石碑の50mほど奥、藪の中に三角点がある

藪漕ぎでたどり着いた 三角点 点名 利尻山 ・山名 長官山
一等三角点百名山に選定

オオバナノエンレイソウ (大花延齢草) ユリ科

クロツリバナ-黒吊花

足が疲れてくる頃 転ばないように気を引き締めて!

ツバメオモト (燕万年青) ユリ科

クルマバツクバネソウ (車葉衝羽根草) ユリ科

気温が低く、曇空、ガイドさんのペース配分もよく標高差の割に参加者一同 「楽に登れた」名峰でした。
日本最北の稚内西の海に浮かぶ丸い形の「利尻島」の象徴利尻山は円錐形の綺麗な形の独立峰で <利尻富士>の名で呼ばれています。
北峰(1719m)と南峰(1721m)の二つのピークがあるけれど、実際に登れるのは北峰だけで、崩落した危険箇所の多い南峰登頂のためのルートは立ち入り禁止。
日の出は3時48分。4時15分に朝食。
鴛泊コースを北麓野営場から山頂往復しました。
前夜からの雨もスタート時には ほとんど気にならない霧雨の中 キャンプ場をスタート5-05・・・5-30甘露泉水・・・8-55長官山・・・利尻山(11-00/11-35)・・・<往復ルート>・・・キャンプ場16-20
甘露泉水-日本の名水100選に選ばれています。 3合目 標高270m

4合目 野鳥の森
樹の幹を這い上がっているのはツタウルシ。触るとかぶれる。登山道にたくさんあり注意!!

オオルリ、コマドリ、ウソ、クマゲラ、ウグイスなどの鳴き声が良く聞こえますが、姿は見えません。

第2見晴らし台 1120m

5合目までは森の中をひたすら登り、6合目8合目まではゴロゴロ石の登り、だんだんと傾斜がでてきます!
蝦夷のハクサンイチゲ

がれ場に 楽しみにしていた「利尻ひなげし」があらわれましたが、まだ、小さな蕾の出始めで可憐な花は見られません

9合目1410m

トイレブースの脇に『ここからが正念場! 』 の札があり 小石や火山灰のがれ場、急登のはじまり。可憐な花に癒されて
エゾエンゴサク (蝦夷延胡索) ケシ科


!
ツクモグサ(九十九草)~遠くて、ズームで!

北峰山頂1719m 利尻山神社奥宮 に到達

南峰1721m とローソク岩

礼文島もサハリン方面も視界がないけれど爽快(^^♪

8合目あたりから風が強く、山頂休憩は無理でしょうとガイドさんが言っていましたが、山頂はほとんど無風。他に登山者もいなく貸し切りの山頂で背中に柔らかな陽射しを受けて予想外の嬉しい休憩タイムとなった。
遠くの展望は得られなかったけれど、ガスでローソク岩さえも見られない日が多いと聞きラッキー!!
来た道をたくさんの花を楽しみながら下山。
坐禅草

8合目 長官山 1218m 石碑の50mほど奥、藪の中に三角点がある

藪漕ぎでたどり着いた 三角点 点名 利尻山 ・山名 長官山
一等三角点百名山に選定

オオバナノエンレイソウ (大花延齢草) ユリ科

クロツリバナ-黒吊花

足が疲れてくる頃 転ばないように気を引き締めて!

ツバメオモト (燕万年青) ユリ科

クルマバツクバネソウ (車葉衝羽根草) ユリ科

気温が低く、曇空、ガイドさんのペース配分もよく標高差の割に参加者一同 「楽に登れた」名峰でした。