16日(金)
中国道(山崎)🚌 千種町鍋ケ谷渓谷=千種高原駒の尾登山口10-40・・・駒の尾山(昼12-10/30)
・・・鍋ケ谷山・・・船木山・・・後山・・・板馬見渓谷・・・松の木橋16-30🚌山崎(中国道)
岡山県との兵庫県の県境尾根にある・駒の尾山~船木山~後山の縦走は 中国自然歩道となっており手入れの行き届いた歩きやすい道で 東は段ヶ峰など、北は氷ノ山、西は那岐山、南に日名倉山と見渡せる、とっても気持ちの良い山歩きでした。そのあと、
後山からはいきなり藪漕ぎの急下りになる。笛石山への分岐から わかりにくい登山道をヘアピンカーブで下り、沢に下りるとゴロゴロ石の難路で苦労しました。
参加者13名 足並みが揃い 予定時刻に無事下山。
千種高原駒の尾登山口 メタセコイアの紅葉が綺麗でした

大海里峠
駒の尾山頂で昼食
ダルガ峰(だるがなる) 奥に三室山遠望

日名倉山
船木山~後山へ進む

振り返ってみる駒の尾山
船木山山頂-兵庫県側 宍粟50名山 NO4 1334m

船木山山頂-岡山県側

これから進む 後山
後山 岡山県の最高峰-三角点のあるのは岡山県

後山(板馬見山) 宍粟50名山 NO3 1345m

三室山~氷ノ山
笛吹山の分岐から板馬見渓谷へくだる

石小屋の不動尊
鐘懸の行者
少し紅葉の残る板馬見渓谷
後山不動滝 中にお不動様が祀られている

後山登山口 におりてきました

松の木橋の紅葉
松の木橋-平成之大馬鹿門登山口
鳥居の前の石組み(空充秋作品)千種町内若桜下三河線(72号)5か所に空さんの作品が点在している

「平成之大馬鹿門」 後山山頂から「おごしきやま」に建つ 空充秋さん作の「平成之大馬鹿門」が見えるそうですが私たちの目には はいりませんでした。
中国道(山崎)🚌 千種町鍋ケ谷渓谷=千種高原駒の尾登山口10-40・・・駒の尾山(昼12-10/30)
・・・鍋ケ谷山・・・船木山・・・後山・・・板馬見渓谷・・・松の木橋16-30🚌山崎(中国道)
岡山県との兵庫県の県境尾根にある・駒の尾山~船木山~後山の縦走は 中国自然歩道となっており手入れの行き届いた歩きやすい道で 東は段ヶ峰など、北は氷ノ山、西は那岐山、南に日名倉山と見渡せる、とっても気持ちの良い山歩きでした。そのあと、
後山からはいきなり藪漕ぎの急下りになる。笛石山への分岐から わかりにくい登山道をヘアピンカーブで下り、沢に下りるとゴロゴロ石の難路で苦労しました。
参加者13名 足並みが揃い 予定時刻に無事下山。
千種高原駒の尾登山口 メタセコイアの紅葉が綺麗でした

大海里峠

駒の尾山頂で昼食

ダルガ峰(だるがなる) 奥に三室山遠望

日名倉山

船木山~後山へ進む

振り返ってみる駒の尾山

船木山山頂-兵庫県側 宍粟50名山 NO4 1334m

船木山山頂-岡山県側

これから進む 後山

後山 岡山県の最高峰-三角点のあるのは岡山県

後山(板馬見山) 宍粟50名山 NO3 1345m

三室山~氷ノ山

笛吹山の分岐から板馬見渓谷へくだる

石小屋の不動尊

鐘懸の行者

少し紅葉の残る板馬見渓谷

後山不動滝 中にお不動様が祀られている

後山登山口 におりてきました

松の木橋の紅葉

松の木橋-平成之大馬鹿門登山口

鳥居の前の石組み(空充秋作品)千種町内若桜下三河線(72号)5か所に空さんの作品が点在している

「平成之大馬鹿門」 後山山頂から「おごしきやま」に建つ 空充秋さん作の「平成之大馬鹿門」が見えるそうですが私たちの目には はいりませんでした。