大分前になりますが 女性登山家田部井さんとNHKの男性アナウンサーの立山から北アルプス縦走をみました。その時にいつか歩きたい!と思ったのが 北アルプスの中でももっとも奥地を行く薬師越えでしした。 8月4日から7日に山旅ツアーに参加しました。
〈4日〉 室堂15-55・・・16-50一の越山荘(泊)
登山道沿いにウサギ菊やヨツバ塩釜などをみながら歩いて小屋につきました。一の越からの展望がいいです。 明日登る浄土山、室堂平や立山(雄山)は目の前に、遠くに槍が岳や笠岳も望めます。
夜空に 小さな星の流れ 天の川を見つけて あと大きく光る3つの星を線で結ぶと夏の大三角形ができました。
〈5日〉
4:30・・・5-04浄土山分岐(南峰)⇔5-15北峰2831m・・・5-26浄土山分岐・・・ 龍王岳・鬼岳・・・7-05獅子岳2741m・・・8-10ザラ峠2348m・・・8-55~9-25 五色ケ原・・・10-00鳶山2616m・・・越中沢岳乗越2356m・・・越中沢岳2591,4m11-49~12-10(昼)・・・スゴの頭・・・14-10スゴ乗越 ・・・15-18スゴ乗越小屋(泊)
〈6日〉
6-15・・・7:31間山2585m・・・9:34北薬師岳2900m・・・10:40~11:10薬師岳2926m・・・~11:54~12:30(昼)薬師岳山荘2701m・・・13-50薬師峠キャンプ場2294m・・・14:25太郎平小屋(泊)
◎サムネイルはクリックで 大きくなります
薬師岳山荘から見る 薬師岳![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/443b56ac847484c8e19adbe60d516739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/b31df687c7bb087f1c56141acf9adb7e.jpg)
ヨツバシオガマ・ミヤマシオガマ・深山秋の麒麟草
太郎平から望む雄大な薬師岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a0/8bff66048f8b7de90d1a9346483a0ccf.jpg)
太郎平から望む 水晶・ワリモ・祖父・三俣蓮華・双六・黒部五郎
〈4日〉 室堂15-55・・・16-50一の越山荘(泊)
登山道沿いにウサギ菊やヨツバ塩釜などをみながら歩いて小屋につきました。一の越からの展望がいいです。 明日登る浄土山、室堂平や立山(雄山)は目の前に、遠くに槍が岳や笠岳も望めます。
夜空に 小さな星の流れ 天の川を見つけて あと大きく光る3つの星を線で結ぶと夏の大三角形ができました。
ウサギ菊 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/54c2f615b83dc7a0bf6352165969e989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4c/3d93e3fc17ac2157691b63fa7cd1c4ad.jpg)
明日は石垣に沿いに歩いて竜王岳(左)と浄土山の間の下りから長い縦走が始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/54c2f615b83dc7a0bf6352165969e989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4c/3d93e3fc17ac2157691b63fa7cd1c4ad.jpg)
明日は石垣に沿いに歩いて竜王岳(左)と浄土山の間の下りから長い縦走が始まります
〈5日〉
4:30・・・5-04浄土山分岐(南峰)⇔5-15北峰2831m・・・5-26浄土山分岐・・・ 龍王岳・鬼岳・・・7-05獅子岳2741m・・・8-10ザラ峠2348m・・・8-55~9-25 五色ケ原・・・10-00鳶山2616m・・・越中沢岳乗越2356m・・・越中沢岳2591,4m11-49~12-10(昼)・・・スゴの頭・・・14-10スゴ乗越 ・・・15-18スゴ乗越小屋(泊)
浄土山までは楽に登り、山頂からの大展望に感激、彼方に雄大な薬師岳を見て 行程の長さを覚悟しました。
浮き石の多い岩場・ザレ場をどんどこどんどこ下ったあとは岩場の登り返し を何度繰り返したことでしょう。 途中お花畑や山頂からの大展望と適切な休憩タイムをとってくれたベテランリーダーのおかげです。
五色が原は 今年は雪が少なく雪解けも早かったので 夏の花はおわっていました。 チングルマやコバイケイソウの群落に満開の花を期待していたので、残念な思いもありますがチングルマの果穂がなびく中に白山風露、車百合、深山竜胆、御山竜胆など秋の花を見られて天上のオアシスに変わりはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/29/91284fc6f0204d403b0a2238a6f4a611.jpg)
(浄土山に到達すると立山連峰の後から陽が登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/44/78c08b0eb9d706a65836a84f02c4c94c.jpg)
獅子岳から五色が原の向こうに薬師岳を望む (右-鳶山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/05c99bb86095836c42ec3ae2079fd3c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/3282c3391473976f4b96c838a9ae1775.jpg)
五色が原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/7a5cc0609fbe305a05b709d775c8f21c.jpg)
ザラ峠から見る立山カルデラ
深山竜胆![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/b23812ef66ae4ea537ff765590e6740c.jpg)
チングルマの果穂![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/33/31e925dcc5dd5aaf0c34b664ce775895.jpg)
雷鳥![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/aaf9e4ee8f64afb131b55c3349869c94.jpg)
御山竜胆![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/ef0058cbacfd3f1d8834a52b14747450.jpg)
ニッコウキスゲ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/b848aff51b495fd647239a2e589e21d4.jpg)
エゾシオガマ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/db2eb37da15903ad571b70cb005946c5.jpg)
白山風露![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7b/429b5fc8117840e57e19493b74bf565a.jpg)
ネバリノギラン![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/0d70dbd963e0d5a35ff23ae8a146fd8b.jpg)
浮き石の多い岩場・ザレ場をどんどこどんどこ下ったあとは岩場の登り返し を何度繰り返したことでしょう。 途中お花畑や山頂からの大展望と適切な休憩タイムをとってくれたベテランリーダーのおかげです。
五色が原は 今年は雪が少なく雪解けも早かったので 夏の花はおわっていました。 チングルマやコバイケイソウの群落に満開の花を期待していたので、残念な思いもありますがチングルマの果穂がなびく中に白山風露、車百合、深山竜胆、御山竜胆など秋の花を見られて天上のオアシスに変わりはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/29/91284fc6f0204d403b0a2238a6f4a611.jpg)
(浄土山に到達すると立山連峰の後から陽が登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/44/78c08b0eb9d706a65836a84f02c4c94c.jpg)
獅子岳から五色が原の向こうに薬師岳を望む (右-鳶山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/05c99bb86095836c42ec3ae2079fd3c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/3282c3391473976f4b96c838a9ae1775.jpg)
五色が原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/7a5cc0609fbe305a05b709d775c8f21c.jpg)
ザラ峠から見る立山カルデラ
深山竜胆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/28/b23812ef66ae4ea537ff765590e6740c.jpg)
チングルマの果穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/33/31e925dcc5dd5aaf0c34b664ce775895.jpg)
雷鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/aaf9e4ee8f64afb131b55c3349869c94.jpg)
御山竜胆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/ef0058cbacfd3f1d8834a52b14747450.jpg)
ニッコウキスゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/b848aff51b495fd647239a2e589e21d4.jpg)
エゾシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/db2eb37da15903ad571b70cb005946c5.jpg)
白山風露
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7b/429b5fc8117840e57e19493b74bf565a.jpg)
ネバリノギラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/0d70dbd963e0d5a35ff23ae8a146fd8b.jpg)
〈6日〉
6-15・・・7:31間山2585m・・・9:34北薬師岳2900m・・・10:40~11:10薬師岳2926m・・・~11:54~12:30(昼)薬師岳山荘2701m・・・13-50薬師峠キャンプ場2294m・・・14:25太郎平小屋(泊)
薬師岳は大きく 山頂の祠の中には金色の薬師如来と地蔵菩薩の石仏 なぜかキューピーの人形もならんでいました。
立山、剱、鹿島槍、五龍、白馬、野口五郎、赤牛、烏帽子、鷲羽、雲の平、水晶、槍、穂高、笠、乗鞍のほか遠くに御岳、浅間と、リーダーの声と指す山を追っかける贅沢な眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/ccfa6752b21002b068389da6d20ce8b1.jpg)
薬師岳への稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1a/bb79afff6e2d23fe7f4f1ae9de5863bb.jpg)
北薬師岳から見る薬師岳山頂と金作谷カール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/369c579c6a7aa8784137de7cc1514205.jpg)
薬師岳から 北薬師岳 を振り返る 奥に見える立山・剱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/94088501bccbd5c5f83fbddf8433a99e.jpg)
薬師岳山頂から中央奥に見える槍穂高連峰
深山飯子菜(ミヤマママコナ)・深山金梅・深山鳥兜
高嶺ヤハズハハコ・御山ソバ・岩ショウブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/c9/ef161e7d41bd6a387c51487da28d4119_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/90/59c3e987ef5cc90b369bb07f397eb256_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/8f/d9d419b6a8b22ba05dffdbd5ac77d1fa_s.jpg)
ヤマハハコ・ミソガワソウ・コウメバチソウ
立山、剱、鹿島槍、五龍、白馬、野口五郎、赤牛、烏帽子、鷲羽、雲の平、水晶、槍、穂高、笠、乗鞍のほか遠くに御岳、浅間と、リーダーの声と指す山を追っかける贅沢な眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/ccfa6752b21002b068389da6d20ce8b1.jpg)
薬師岳への稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1a/bb79afff6e2d23fe7f4f1ae9de5863bb.jpg)
北薬師岳から見る薬師岳山頂と金作谷カール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/369c579c6a7aa8784137de7cc1514205.jpg)
薬師岳から 北薬師岳 を振り返る 奥に見える立山・剱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/17/94088501bccbd5c5f83fbddf8433a99e.jpg)
薬師岳山頂から中央奥に見える槍穂高連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/7f/da551971a620953cabb1a0ed20e3b2d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/a4/dc3c20792ada97e4b6e1d93a875271e0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/57/259d48f1484d0aaefe5ec71dcff47db3_s.jpg)
深山飯子菜(ミヤマママコナ)・深山金梅・深山鳥兜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/b1/62cf1a8f2018abce39caa5898585e49e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/ab/457a4da313cc2d5a90f3cd338f40cdd6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/1d/98a00aa4b1f3dc004a84b795744b8fec_s.jpg)
高嶺ヤハズハハコ・御山ソバ・岩ショウブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/c9/ef161e7d41bd6a387c51487da28d4119_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/90/59c3e987ef5cc90b369bb07f397eb256_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/8f/d9d419b6a8b22ba05dffdbd5ac77d1fa_s.jpg)
ヤマハハコ・ミソガワソウ・コウメバチソウ
◎サムネイルはクリックで 大きくなります
薬師岳山荘から見る 薬師岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/443b56ac847484c8e19adbe60d516739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/b31df687c7bb087f1c56141acf9adb7e.jpg)
ヨツバシオガマ・ミヤマシオガマ・深山秋の麒麟草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ea/06457c6f0670e4737596f284627cfec4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a0/8bff66048f8b7de90d1a9346483a0ccf.jpg)
太郎平から望む 水晶・ワリモ・祖父・三俣蓮華・双六・黒部五郎
7日〉5-55・・・6-28五光岩ベンチ・・・9-11折立ゴール
最終日、木道歩きから樹林帯の中の道に入ると 風がなく暑いし木の根やヌカルミあり、段差のある下り道は狭く、大きなリュックを背負って登る人が多く、すれ違うのに時間がかかります。 真っ赤な実を付けた御前橘や赤物、舞鶴草が沢山出てきます。目を上げると緑の木々の中に白い花がめにはいりました。糊ウツギです。コースタイム通りに全員足並みよくバスの待つ折立にゴールでき万歳!!吉峰温泉で入浴・昼食をとり帰路につきました。 一番心配していた天気にも恵まれ 北アルプスの名峰、お花も沢山見られた 思い出に残る山旅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ed/b05cfcce7ad63581503b865ce2bde944_s.jpg)
ミネズオウ・高嶺コウゾリナ・ショウキラン・タケシマラン
立山竜胆・立山ウツボ草・ツルアリドウシ・ツクバネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/af7d331ff10a20431b5766d786e9db03.jpg)
6枚葉にだけ実を付ける御前橘 ・ 熊の大好物アカモノの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/ec/eacf75890fec5031ace15de0d75c871d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/45/00a82a9fbad467d19cd1fb06db484532_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/df/ca2a1345ad0f5dbb6e0167268d02ce8c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ed/b05cfcce7ad63581503b865ce2bde944_s.jpg)
ミネズオウ・高嶺コウゾリナ・ショウキラン・タケシマラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/51/cf4f466d03b0a7346755f0b26bf653f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/23/8275b3cea765097cf719268fe05ac496_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/51/7aeb1d7b4c7290514a5d0f2bb5edad50_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/0a/cf46f284fe8b942105779a6d52c97207_s.jpg)
立山竜胆・立山ウツボ草・ツルアリドウシ・ツクバネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/af7d331ff10a20431b5766d786e9db03.jpg)
6枚葉にだけ実を付ける御前橘 ・ 熊の大好物アカモノの実